早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第21回稲城稲門会「歴史散歩の会」のご案内

2022年10月09日
開催日時  
開始時間  
終了時間  
開催場所  
連絡先  
備考  
 

~ 亀戸から錦糸町~

令和4年10月06日

幹事 : 須永

 コロナウイルス感染も一段落したようで、秋の散策シーズンが楽しめる環境が整ってきました。

稲城稲門会の歴史散歩の会は、昨年12月の隅田川東岸の森下~両国に続いて、今回もまた、皆様にはおそらくあまり馴染みのない隅田川東岸を訪ねて、亀戸を廻り、錦糸町を目指します。

徳川家康が江戸入りして東京湾の海岸線に沿って行徳の食塩確保に小名木川が造られましたが、隅田川東岸が江戸入りした明暦の大火後には、隅田川から引き込んで、深川の北に北十間川が開削され、直線運河の大横川・竪川・横十間川も開削され、本所と共に深川開発も進められて、武家も含めた住宅地が広がりました。大正時代には、工場地帯になっています。

そして現在では、錦糸町と亀戸は、東京の副都心の一候補とされていて繁華街が広がりますが、江戸の情緒と昭和の風情を感じさせる地域で、見所もいろいろあり、菅原道真を祀る東日本担当の亀戸天神社が威容を誇り、東京スカイツリーが地元を見下しています。 歩道橋の上り下りが1ヶ所ありますが、ほとんど平坦なコースをゆっくり散策したいと思いますので、多数の方々のご参加をお待ちしています。但し、マスクのご用意はお忘れなく。                                

記

日時     令和 4年11月05日(土)

  午後1時00分集合  午後4時過ぎ頃にコース巡り終了予定

集合場所  JR総武線 亀戸駅 北口改札  

          (稲城→新宿(総武線)→亀戸駅 所用1時間程度)    

コース     亀戸駅…亀戸駅前公園…亀戸水神宮…北十間川…福神橋…吾妻神社… 亀戸香取神社…亀戸梅屋敷跡…普門庵…亀戸天神社…龍眼寺…横十間川… 天神橋…亀戸銭座跡…錦糸公園…錦糸町駅

解散後の懇親会は、参加者数を勘案して錦糸町近辺で、¥3,000程度の予算で開催予定。          

 (懇親会不参加の方はその旨ご連絡ください)            

参加連絡先  稲城稲門会 須永  E-mail nql39687@nifty.com                    

(メール受信の方はこのメールにご返信ください)

TEL&FAX  042-331-9780

ご参加のご連絡は、開催日の1週間前(10月29日)迄にお願いします。      

当会もスタートして11年になります。先行きの幹事高齢化に備え、共同主催者とアシスタントを募集します、お手伝いいただければ幸いです。お気軽に、お声をかけてください。 以  上

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.