早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

「第9回南大沢碁会(8月20日)」

2015年08月30日

囲碁の会では8月20日(木)、第9回南大沢碁会を開催

 

参加者(敬称略)

多摩・・・人見哲爾八段、城所睦雄七段、上杉雅好七段、角田重男四段、
西村幸一四段、梶本進司四段、井石道彦四段、平松和巳三段、
吉田京二段、布村久代1級(*)
稲城・・・柿内基志六段、永野哲夫六段、豊島澄雄五段
八王子・・・中西公一四段
日野・・・大高秀樹1級、長谷川洋文1級
町田・・・志村正雄三段(*)

 

当初19名の参加予定だったが、萩尾さんは体調不良、白石さんは会場に姿を見せたが、午後から葬儀参列ということで欠場、上記17名の参加となった。うち、新規参加者は*の2名。会場は広々とした第1会議室。

 

2回戦を終わって連勝者は、長谷川1級(日野)、井石四段(多摩)、梶本四段(多摩)、人見八段(多摩)、西村四段(多摩)の5名。3回戦は、人見八段対井石四段、梶本四段対西村四段、そして長谷川1級には平松三段が宛がわれた。井石四段は人見八段に2目差で勝利の金星、梶本四段は西村四段に中押し勝ち、また、平松三段は長谷川1級に勝利して3連勝は井石四段、梶本四段の2名となった。この二人で決勝戦。井石四段が19目差をつけて勝利し初優勝となった。

 

本碁会は過去、城所七段が3回、上杉七段が2回、萩尾七段が2回、柿内六段が1回と優勝は全て高段者が占めていたが(人見八段は準優勝3回)、今回、中堅クラスの初めての優勝となった。アッパレ!4回戦が終わり得点集計結果、準優勝は人見八段、3位には同得点で中西四段と大高1級が並んだがじゃんけんで賞は大高1級に・・・
優勝:井石四段(多摩)、4勝0敗+347点
準優勝:人見八段(多摩)、3勝1敗+327点
3位:大高1級(日野)、3勝1敗+320点
飛び賞(8位):上杉七段(多摩)、2勝2敗+270点
飛び賞(12位):志村三段(町田)、1勝3敗+176点
ブービー賞:柿内六段(稲城)、1勝3敗+160点

 

午後5時から会場近くの”まるかみ水産・まぐろ人”で打ち上げ懇親会、参加者は12名。志村さん、布村さんなど新規参加者もいて一段とフレッシュな懇親会となった。このため話が大いに弾みちょっと時間が長引いたこと反省。次回、南大沢碁会開催は1月中旬~下旬に予定

以上/西村

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.