早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

早稲田野球を語る会

2015年12月27日

12月16日夕方「鳥はな」で野球部OBの亀田さん(昭和35年卒)を 囲んで、田中さん、浪久さん、吉川さん、鷹尾さん(日野稲門会)、湯浅が野球談議を楽しみました。

亀田さんは昭和34年に早稲田が大学選手権に初優勝した時に外野手で活躍されました。卒業後は野球部OB会である稲門倶楽部を代表して東京六大学 野球連盟理事の要職を務められました。それだけに人脈も広く早稲田のみならず他大学の事情についても精通された方です。

 

今年の早稲田大学野球部は、リーグ戦春秋連覇と大学日本一を達成した輝かしい一年でしたが、一方で早慶六連戦を勝利に導いた石井連蔵元監督が9月 27日に逝去(享年83歳)された事は誠に悲しく謹んでお悔やみ申し上げます。 昨年6月「文化フォーラム」でお話し頂いたのが最後の講演だったとの事です。 会の冒頭に、故石井元監督の愛弟子でご信頼の厚かった亀田さんの発声で献杯してから年忘れの宴に入りました。

 

(1)石井監督と安藤投手アルコールのピッチが上がるにつれて話が弾みましたが、何といっても石井元監督(以降石井さんとします)の話題からでした。亀田さんは石井さんの猛ノックの凄まじさについて話されましたが当時我々も安倍球場のスタンドから見ていただけにその光景が蘇りました。「鬼の連蔵」の異名がピッタリであった一方で、酒豪で数々のエッピソードがあり、根は優しい方だった実像をお聞き しました。お話しの端々から石井さんが今もOBの方達から敬愛されている事が良く判りました。続いて安藤投手の話になりました。亀田さんによりますと「普通新人が打撃練習で上級生に投げる時には打ち易い球を投げるのだが、安藤投手は違っていた。内角ギリギリ一杯にノケゾルようなえげつないシュート ボールを平然と投げ込んできた。余程球威とコントロールに自信があったのだと思う。打っても詰まらされてしまう。寡黙で練習熱心な良い男だった」そう です。

 

(2)長嶋・中西・石井藤吉郎さん話題は過去の名選手の話になりました。亀田さんは長嶋の8号ホームランを 選手席から見ていたそうです。最終試合で新記録の本塁打を打っただけでなく 続いてヒットを打って打率でも今迄1位の選手を抜いて首位打者を取ったのだから本当にすごい選手だったと話されました。私も長嶋は六大学史上最高のスタープレイヤーと思います。 一方で、早稲田志望の中西を三原さんが惚れ込んで西鉄に強奪してしまったがもし、早稲田に進んでいたら本塁打は10本位打っていたのではとの話になりました。次に明治の高山の通算131本安打新記録が話題になりました。しかし高山の記録は4年間であったのに対して、石井藤吉郎さんは戦争の為昭和23~ 25年の3年間しかプレー出来なかったのに114本安打しました。1年38本ですから仮に4年間だったら、38 x 4 =152本となる勘定です。因みに高山は 3年終了時に100本ですから石井さんが如何に素晴らしい打者だったかが判ります。亀田さんは石井さんが55歳の頃、何かの試合のPHで打席に立って クリーンヒットを打ったのを見てど肝を抜かれたそうです。又現役時代六大学リーグ戦で森監督から「試合を決めて来い」と言われて「ハイ。判りました」と答えて3番の荒川宗一さんが二塁打を打った後で石井さんがライトオーバーの豪快な本塁打を打って勝利を決めたとの事です。抜群の長打力と正確なヒット打ちの技術を併せ持った桁外れの選手だったとコメントされました。 以上の事から、僭越ながら私は石井藤吉郎さんが戦後六大学の最高の左打者だと信じています。

 

(3)三原さんと高橋監督亀田さんは、前日の15日に野球部同期会があり、同期の一人が近藤昭仁に「三原マジックとは何ぞや?」と質問したのに対し、近藤は「三原さんは練習を黙って実に良く見ていて選手の調子を見極めて試合の作戦を立て的中したのであり、決し奇を狙ってはいなかった」と答えたそうです。翻って「高橋監督もやっぱり黙って長時間練習を見ているので三原さんと通じるものがある。又1~2年時の監督の森さん、3~4年時の石井さんもそうだったので早稲田の伝統は脈々と受け継がれている」と述べられました。それを聞いて私は高橋監督のこれからの采配に期待を大きくした次第です。

 

(4)期待の新入生 今年の野手のレギュラー8人の内、ショートとセンターを除いて6人が卒業してしまい来年が心配です。それだけに8月末に行われた入部希望者の練習会を見に行きました。バッテイングで目を引いたのが早実の加藤君、日大三高の 小藤君、松山東高の米田君の3人でした。3人共に180cm以上の立派な体格で長打を連発していました。その3人が合格したと聞きました。ポジションは、 同じ捕手ですが、亀田さんの見解では3人の適性を見てコンバートするだろうから心配はいらないそうです。加藤君は1年の時は外野手で足も速いので外野 になるかも知れません。他の2人も1人はコンバートの可能性ありです。 高橋監督の育成手腕に期待大です これ以外にもオフレコ的な話もあり3時間を超える実り大きな大変盛り上がった会合となりました。

(文責:湯浅 芳衛)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.