早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第46回俳句同好会

2017年10月22日

10月の俳句同好会は20日午後、多摩市の永山公民館・和室で開かれた。多摩稲門会のサークル活動としてスタートして以来、今回が第46回目。8人が投句し、7人が選句した。サークル「山歩きの会」に参加したりシルクロードを旅したりして得た句が特選句となったのが10月例会の特徴と言える。

 

「秋澄むや古刹への道迷ひしが」という句は、「山歩きの会」が10月10日に東京・青梅の勝沼城跡に行った際の句だ。古刹は城跡へのアクセス。「迷ひしが」という下5から「秋澄むや」という上5に循環する句になっている。道に迷ったが、それでも秋が澄んでいたと言う。そうすると、「秋澄む」という季語がリフレインし、余韻が深まる。「秋天をつき抜きたまふ観世音」は青梅丘陵の尾根から青梅市の塩船観音像を遠見した景だ。

 

「秋夕焼け遥けき影の廃墟かな」は中国のトルファンにある世界文化遺産・交河故城の夕暮れ景色だが、歴史の流れを感じた句。また「緑光の葡萄を愛づる昼餉かな」は敦煌から陽関へ向かう砂漠のオアシスの飲食店の景。葡萄棚の下で昼食を楽しんだことを詠んだ。

 

選句の結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選句は◎で表記。

 

秋夕焼け遥けき影の廃墟かな      川面忠男(又木◎、川俣、辻野、宮地)
秋澄むや古刹への道迷ひしが               川俣あけみ(川面◎、長張、宮地)
秋天をつき抜きたまふ観世音                川俣あけみ(長張◎、又木)
緑光の葡萄を愛づる昼餉かな                川面忠男(辻野◎、又木)
戦せる人ら見ざるや鰯雲                  川俣あけみ(萩尾◎、又木)
古酒に謝す背伸びせぬ路地右の店        萩尾昇平(宮地◎)
千代紙の真中に一つ一位の実           又木淳一(川面、川俣、長張、萩尾)
秩父路や札所出づれば大花野          萩尾昇平(川面、川俣、辻野)
老優の独り舞台や案山子立つ         萩尾昇平(川面、辻野、宮地)
秋草や城の名残の枯井戸に              長張紘一(川俣、辻野)
そばの花染めて日は入る越前路         宮地麗子(川俣、長張)
猫となり杓子となりぬハロウィーン       又木淳一(萩尾)
夢現つ消えし細身の秋茜               辻野多都子(萩尾)
ほろ酔ひの目に飛び込むや今日の月      宮地麗子(又木)
陽関や詩を吟ずれば秋の風              川面忠男(萩尾)
鉦叩き止めば寂しさいやまさる           辻野多都子(長張)
秋薔薇悲のみにあらず喜もありて     宮地麗子(川面)
秋雨や妻と買い物一つ傘                長張紘一(宮地)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.