早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第58回俳句同好会

2018年10月21日

多摩稲門会・俳句同好会の10月例会は19日午後、多摩市の関戸公民館学習室で開かれた。あらかじめ8人がメールで投句、当日は6人が出席して選句、合評を行なった。その結果、少なからずの句が原句よりも佳句になった。

 

例えば〈どんぐりや間巧みに一輪車〉は〈どんぐりやくるりくるりと一輪車〉、情景が説明ではなく詩的に描写された句となった。また〈稲刈るも脱穀も一人藁は地に〉の原句は〈稲刈りと脱穀一人〉であり、説明調が改まった。

 

当日の巻頭となった〈葛の花艶めきて立つ迢空忌〉は〈葛の花〉と〈迢空忌〉が季語だが、むろん主題は〈葛の花〉。釈迢空の〈葛の花踏みしだかれて色あたらしこの山道を行きし人あり〉を踏まえた句である。

 

〈重陽の九重の出で湯溢れけり〉の出で湯は大分県の九重山の麓にある法華院温泉。〈秋の夕波音だけの鵜の岬〉は季語が動くと評されたが、稲門会のサークル旅行で茨城県の国民宿舎「鵜の岬」に宿泊した旅の記念句だ。

 

このサークル活動も例会を重ねて作句力、鑑賞力が高まってきたと言えよう。

 

当日の選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)

 

葛の花艶めきて立つ迢空忌     辻野多都子(川俣◎、平松◎、川面)
しるべ石の欠けたる文字や鰯雲  又木淳一(長張◎、辻野、萩尾、平松、宮地)
虫の夜墨の香消えし亡父の書   川俣あけみ(川面◎、辻野、又木、宮地)
稲刈るも脱穀も一人藁は地に    長張紘一(萩尾◎、川俣)
秋蝶の影の過りて姿なく        宮地麗子(又木◎)
書の始末想ひを残し秋風鈴      辻野多都子(宮地◎)
野良着替へ儀式のごとく大根蒔く  萩尾昇平(辻野◎)
蓑虫の風吹くままの余生かな     川面忠男(川俣、辻野、萩尾、平松、又木)
大空の扉を開けて小鳥来る      川俣あけみ(川面、辻野、又木)
新走り升に溢れていのち祝ぐ    萩尾昇平(川俣、平松)
身に沁むや一期一会の佐渡の旅  川面忠男(川俣、長張)
番鷺堰に佇む野分あと         宮地麗子(川面、萩尾)
今を今ここぞとばかり秋桜や      平松和己(長張、萩尾)
秋の夕波音だけの鵜の岬       宮地麗子(平松、又木)
雁鳴きて衣一枚重ねけり        川面忠男(宮地)
風雨耐へ新そば啜る夫婦連れ    平松和己(長張)
どんぐりやくるりくるりと一輪車    又木淳一(長張)
重陽の九重の出で湯溢れけり    又木淳一(川面)
京都まで行かずともよし谷戸の秋  萩尾昇平(宮地)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.