早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第63回俳句同好会

2019年03月17日

多摩稲門会・俳句同好会の第63回句会は3月15日、多摩市の永山公民館和室で開かれた。あらかじめ7人がメールで5句ずつ投句、当日は7人が出席して5句ずつ互選し、選句の理由を述べるとともに合評を行なった。

 

とりわけ巻頭となった〈亀鳴くや北斎ならば耳にせん〉という句が話題になった。〈亀鳴く〉は季語として定着しているが、亀が実際に鳴くことはない。言ってみれば虚であり、〈北斎ならば耳にせん〉も虚である。虚の措辞だけで終わらず現実に起きている景を眼前に見て詠まないと句の力が弱いという評だ。それでも俳味のある句とされて評が分れた。

 

また話題になったのは猫を題材にした句。全投句のうち4句が猫を詠んだものだが、以下の通り3句が選に入った。選外は〈万両や藪の中から猫の声〉だが、これもおもしろいと評された。

 

選句の結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)

 

亀鳴くや北斎ならば耳にせん         萩尾昇平(又木◎、川面、辻野)
古道の小町伝説やぶ椿                 川俣あけみ(川面◎、辻野、長張)
越冬の土色の蝶川原風                 川面忠男(宮地◎、又木)
若人の去る校門へ花菜風              川面忠男(川俣◎)
春月や一所定住の道帰る              辻野多都子(萩尾昇平◎)
土匂ふ香臭一気に競ひ合ひ           萩尾昇平(長張◎)
吠ゆるごと答辞の吾子や卒園す      又木淳一(長張、萩尾、宮地)
迢空の余白の恋は忘れ霜              辻野多都子(又木、宮地)
逃げ水やシルクロードに夢を追ひ    萩尾昇平(川面、川俣)
梅の闇ガラスに当つる熱の額           川俣あけみ(又木、宮地)
一生もほぼ見えて来て目刺し焼く     萩尾昇平(川俣、辻野)
春雪の畑やもつこり青シート             川面忠男(川俣、長張)
雪解風ときに峠の人の声                  川俣あけみ(川面、萩尾)
恋猫は怒りの眼もて風と来る            辻野多都子(川俣、萩尾)
「呉春」郷の池田城址の梅見かな      川面忠男(宮地)
爪染めぬ友の面輪やうす紅梅          辻野多都子(又木)
寺の猫音立てて飲む春の水             萩尾昇平(辻野)
老農の背に耕しの畑広し                  辻野多都子(長張)
一日ただ無為に過ごすやひじき炊く    宮地麗子(辻野)
麦踏や靴の太さを褒めらるる             又木淳一(萩尾)
ペルシャ猫の媚びぬ眼差し風光る      川俣あけみ(川面)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.