早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第80回俳句同好会

2020年08月23日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の月例会が8月21日午後、多摩市関戸の公民館和室で開かれた。第80回目で8人が参加した。その中の1人、近沢市子さんは見学だが、句会が終わると9月以降の月例会に参加されると話された。稲門会の活動を次世代に移すことができるかもしれないと思う。

 

当日は〈梅雨晴れ間睦奥の草はむ寒立馬(かんだちめ)〉が5人に選ばれ、最高得点句になった。独立句として成立しているが、「本州最北東尻矢崎に足の短い冬丈夫な馬が生息しております」という注が付いている。実際に見て詠んだ句であることが惹かれる理由だ。

 

特選にはならなかったものの掲句と同じく5人に選ばれた高得点句が〈黙祷の影の被さる鶏頭花〉。鶏頭花に被さるほど影が長いことから朝の景であり、長崎ではなく広島忌であることがわかる。

 

当日の選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)。

 

梅雨晴れ間睦奥の草はむ寒立馬   辻野多都子(川面◎、長張◎、川俣、松井、宮地)
施設の門蜘蛛囲に髪を引かれけり  川俣あけみ(辻野◎、宮地◎、川面)
新盆や軒に寄せある車椅子       川俣あけみ(又木◎、川面、辻野)
蜘蛛の囲や水琴窟の音に張り      松井秋尚(川俣◎、辻野、宮地)
目覚ましの音を飲みこむ蝉時雨     宮地麗子(松井◎)
黙祷の影の被さる鶏頭花         川俣あけみ(川面、辻野、松井、又木、宮地)
つなぎたき遠き日の手や星月夜     宮地麗子(川面、川俣、辻野)
かなかなや空のいつしか白みをり    川面忠男(松井、又木)
黙祷終へマスカット食む広島忌      川面忠男(川俣)
棚にもどす父の日記や敗戦日       川俣あけみ(松井)
しがみ付き空を見詰むる蟬の殻      松井秋尚(又木)
緑陰のベンチに赤きXの席          又木淳一(長張)
託けて出不精となる残暑かな         松井秋尚(長張)
客足の遠退きしまま秋隣          宮地麗子(長張)
炎天や一戦なるも甲子園          又木淳一(川俣)
ひと頻り法師蟬鳴き風起る        松井秋尚(長張)
初蝉や傘寿の君もフェイスシールド   辻野多都子(又木)
還り来よ遥けき屍敗戦忌           又木淳一(宮地)

(川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.