早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第109回俳句同好会

2023年01月22日

多摩稲門会の「俳句同好会」の1月例会が多摩市関戸の公民館和室で開かれ、メンバー7人が出席した。当日が第109回目、サークル活動として10年目に入ったことになる。世話人の長張さんがそのことを伝えると、メンバーの間から「よく続いた」という感慨の声が洩れた。

当日の高得点句は〈冴ゆる夜や外湯巡りの下駄の音〉という句。作者が選句された後、城崎温泉でのことと説明した。志賀直哉の小品「城の崎にて」が俳句作りにも役立つと話題になった。 当日は京都の四条河原に立つ阿国の像、銀座の地下の能楽堂を詠んだ句もあり、読者の想像を広げるという意味で余白の広い句も目についた。

また〈新しき歳時記並べ冬の陣〉は、現在の俳句作りにかける心意気を歳時記に託した句だが、合評で夏の陣にかけて頑張ろうと共感が広がった。

・

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選句は◎で表記)

・

冴ゆる夜や外湯巡りの下駄の音―――川俣あけみ(長張◎、宮地◎、川面、又木、松井)

冬麗や此処に流れ来此処に果つ―――宮地麗子(川俣◎、辻野)

寄鍋の果てに投げ込む女の気―――川俣あけみ(辻野◎、長張)

漱石忌銀座の地下の能舞台―――辻野多都子(川面◎)

京都南座顔見世興行

世に古し阿国の像も年の暮―――辻野多都子(又木◎)

宅配の大根故郷の土を付け―――川面忠男(松井◎)

大楠の息吹に触るる初詣―――宮地麗子(川面、川俣、長張、又木)

青空にほど良き数の寒紅梅―――松井秋尚(川面,宮地)

寒晴や二人で覗く恋みくじ―――松井秋尚(川俣、長張)

着膨れて孤高の詩人にはなれず―――松井秋尚(辻野、又木)

新しき歳時記並べ冬の陣―――辻野多都子(川俣、宮地)

恙なく漫然と過ぐ歳の暮れ―――長張紘一(辻野、宮地)

永らへて凪の海あり初の旅―――宮地麗子(又木、松井)

人気なき坂の下りに冬桜―――川面忠男(松井)

寒紅濃く引いてくぐれり羅漢寺―――川俣あけみ(辻野)

裸木や裳抜けの殻の巣を抱く―――長張紘一(松井)

一枚の葉さへ残さぬ枯木かな―――宮地麗子(川面)

初刷の数独パズル早暮るる―――川俣あけみ(宮地)

好天も続くも至福三が日―――長張紘一(川俣)

膝の子の髪の香れり初絵本―――又木淳一(長張)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.