早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第112回俳句同好会

2023年04月23日

 多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の月例会が4月21日、多摩市・関戸公民館和室で開かれ、予め5句ずつ投句していたメンバーの全員、7人が出席し選句と合評を行った。投句数は35句、ほぼ半数の18句が選句されたが、そのまた半数はメンバー3人が北海道から九州まで旅をした際に詠んだ句だった。

 北海道の旅では牧場を見学した際の嘱目句、〈春の雲名馬を生みし引退馬〉、〈遅き春動かぬままの老牝馬(ろうひんば)〉が話題になった。名馬は数々のレースで優勝したサラブレッドのディープインパクトのことだ。ディープインパクトは亡くなったが、母馬は生きていて人間で言えば90歳に相当するという。もう生きる力が弱まり身動きもしないが、北海道の寒さを乗り越えて何とか春を迎えた。その生命力を詠んだ句だ。

〈北の地の風車の列や風光る〉、〈芽吹嶺の風車が回す未来かな〉も北海道で詠んだ句だが、後句の「未来」は原発に変わるエネルギーという意味だ。作者の自解を聞き句の深さを感じた。これも句座ならではのことだ。

 選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)。

・

 別府

海地獄さくら吹雪を飲み込める―――川俣あけみ(川面◎、辻野◎、長張◎)

有珠山の力吾に欲し春愁―――川俣あけみ(宮地◎、川面、辻野、又木)

老桜余力を残す八分咲き―――長張紘一(松井◎、宮地)

いつしかに咲く数越ゆる落椿―――松井秋尚(又木◎、宮地)

袴着の卒業生や花筏―――辻野多都子(川俣◎)

春の雲名馬を生みし引退馬―――川俣あけみ(長張、又木、宮地)

芽吹嶺の風車が回す未来かな―――川俣あけみ(辻野、又木、宮地)

追悼文読み書く日々や紫木蓮―――辻野多都子(川俣、又木、松井)

札幌

時計塔に明治の覇気や木の芽晴―――川俣あけみ(辻野、長張、松井)

北の地の風車の列や風光る―――宮地麗子(川面、川俣)

時計台の歯車の音日永し―――宮地麗子(川面、松井)

ゆつくりと進む蝌蚪の尾忙しなく―――松井秋尚(長張)

残雪の遠山映す運河かな―――宮地麗子(川面)

玄関を出でたる一歩風光る―――松井秋尚(川俣)

遅き春動かぬままの老牝馬―――宮地麗子(辻野)

点々と丘に辛夷の翳白き―――長張紘一(松井)

空広げ胸に溢るる辛夷かな―――辻野多都子(長張)

マスク取り万朶の花を浴びゐたり―――又木淳一(川俣)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.