早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第126回俳句同好会

2024年06月23日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の第126回目の例会が6月21日、多摩市関戸の公民館和室で開かれた。欠席者1人を含め8人が5句ずつ投句したが、句会には7人が出席して特選1句を含む5句を選句した。兼題の「蛍」と「花菖蒲」でそれぞれ1句を作れば、残り3句は当期雑詠でもよいとする句会だが、蛍を季語にした句が40投句の中で11句と多かった。

特筆すべき句は〈蛍狩鼻緒のゆるき宿の下駄〉で特選とした1人をはじめ5人が選句した。つまり句会の出席者のうち作者を除く全員が選んだわけだ。熱海の梅園に蛍を見に行ったときの句という。

第2席の〈川沿ひの闇膨らみて蛍待つ〉は「闇膨らみて」という表現が蛍を待つ期待感と相俟って優れているという句評だ。

その他、〈万緑や膝の痛みの抜け出づる〉、〈予後の身や豆飯の豆噛みしむる〉など自身の体調を題材にする句も目立った。句会のメンバーの高齢化を反映している。

・

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選は◎で表記。

・

蛍狩鼻緒のゆるき宿の下駄―――川俣あけみ(宮地◎、川面、白井、辻野、長張、又木)

川沿ひの闇膨らみて蛍待つ—――松井秋尚(川俣◎、白井、宮地)

沙羅の花の散りゆくに似る逢瀬かな―――川俣あけみ(川面◎、辻野、宮地)

蛍狩の人の影追ひ谷戸の闇―――川面忠男(長張◎、白井)

流蛍の水に写りし孤独かな―――辻野多都子(又木◎)

万緑や膝の痛みの抜け出づる―――宮地麗子(白井、辻野、又木)

蛍の引き行く線の何処までも―――松井秋尚(長張、又木)

日曜の夫婦ふたりの田植かな―――宮地麗子(川面、川俣)

蛍の一拍置いて線つなぐ―――松井秋尚(川面、長張)

声明の花頭窓より額の花―――又木淳一(川面、川俣)

また見たし濃き紫の花菖蒲―――白井昭男(長張)

飛び立つを待てばけむれる合歓の花―――辻野多都子(又木)

予後の身や豆飯の豆噛みしむる―――川俣あけみ(辻野)

梅雨冷や不運重なる友とあひ―――辻野多都子(宮地)

蛍を誘ひてをり傘の中  ―――宮地麗子(川俣)

明易しゆうべ飲みたる痛み止め―――宮地麗子(辻野)

闘病の果ての顔白菖蒲  ―――又木淳一(宮地)

雨に濡るる仄かな蛍谷戸の闇―――長張紘一(川俣)

花菖蒲手入れのひとの赤だすき―――宮地麗子(白井)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.