早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

2008.07(第 95回) 大岳山

2008年07月19日

 奥多摩の山の中で最も目立つ山は大岳山であると思う。その独特の姿は何処から見ても見間違える事はない。遠く横浜から見ても同じかたちに見えていて親近感のある山である。

 今日は、金子さん・川面さん・橋本さん・山岸さん・川俣さん・柴田さんと何時ものお馴染のメンバーだ。7月の奥多摩の山は暑くて閉口する。特に晴れた風のない日は蒸し暑く厳しいハイキングとなる。今朝も熱帯夜を引きずって既に蒸し暑く感じられる。御岳駅に9時36分に着き素早くバスに乗り込みケーブル下まで、更に、流れに従ってケーブルに乗り御岳山駅に着いた。ここにも多くのハイカーがみられる。この高度になると湿気は少なくなっているような気がする。10時20分徒歩開始となる。

 御嶽神社に寄り、その脇の小道を下り天狗の腰掛け杉を通る。一昨年、ここから奥の院まで登っている。今回は、その裾を巻いた高低差の少ない綾広の滝方面に進む。アクバ峠に近づくに従って徐々に急坂となる。峠には大勢の年配の団体が休んでいた。大岳山までは人気コースなだけにかなりの賑わいである。

 やがて岩場もある急坂となり古びた大岳山荘に着いた。山荘の上部には神社があり、杉の大木に囲まれている平らな広場がある。最後の急坂は岩場で、鎖も整備されている。

 大岳山山頂は思ったほどの広さはなく、多くのハイカーが既に食事をしている。頂上からの展望は樹木に覆われパノラマとはいかない。大岳山は周りから眺められる山で、眺めの良い山ではないことがわかった。平らの場所を探し12時30分食事をとった。

 食事後は、大岳山荘まで同じコースを下る。岩が湿って滑りそうで慎重に下る。大岳山荘から大岳山の裾を巻きながら進むと、やがて馬頭刈尾根上部にでる。道の両側には笹が茂り、人一人がやっと通れる幅に迫っている。日差しは生い茂る樹木に覆われ根元まで届かない。尾根道から右の白倉に下りる道を過ぎ、やがて左の養沢に下りる道に達する。馬頭刈尾根から一気に下る道は急であり長かった。高度が下がるに従って植物相が変化する。球状の白色の蕾を多数つけたギンバイソウの群生が広がり、疲れを癒してくれる。更に下ると杉林の中に入る。

 道は更に下りやがて沢にでる。清流はしぶきをあげながら岩を滑り、流れに長く手を入れていられないほど冷たく澄んでいる。大岳沢の大滝である。滝の最上部は丸く岩がえぐられ、大量の水がやかんの口から注ぎ出るように落下していく。木の階段が滝壺まで下っており、滝壺の間近でみる滝の全容は壮観であった。

 滝でしばらく休憩を取ったが、バスの発車時間まで後1時間ほどになり先を急ぐ。道は舗装された車道となり、ただひたすら平凡な道路を下っていく。道路はT字路となった所が養沢のバス停である。

 スケジュール通り4時25分発のバスに乗り武蔵五日市駅まで、そして立川で下車し、何時もの居酒屋のビールと日本酒「喜正」で歓談した。今日のコースは、全体に直射日光の届かない樹木の下を通り、割合涼しく真夏向きの奥多摩コースであった。  長張 記

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.