2006.09(第 79回) 御正体山
朝7時聖跡桜ヶ丘下りホームは人影が少なく、向かい側の上りホームは土曜日にもかかわらず通勤客が多く見渡せた。1年前は大勢の人たちと向こう側の電車に乗っていた。退職してからこちら側の空いた電車に乗り込むのは、少し気恥ずかしいような感じがしていたが最近はすっかり慣れてしまった。そんな事を思っていたら、同じハイカーの格好をした人が、私に山歩きのメンバーであるかどうか次々問いかけてきた。今日の山歩きの会に稲城稲門会のメンバーが加わることは、事前に金子さんからメールで知っていた。金子さんが着く前に3人の新しい人と自己紹介を交わす事になった。電車に乗り何時ものように高幡不動駅で山岸さん・川俣さんと合流して、今回は7人のメンバーである。川崎市に住む柴田さんは、学報を見て多摩稲門会山歩きの会の存在を知り、飛び入りで参加する女性である。その他2人は飯島さんと高橋さんで稲城稲門会のメンバーである。長梅雨で夏の特別企画の富士登山は来年までのお預けになってしまった。そして今日、秋の長雨が続きさらに台風が近づいてきているが、運良く今日は雨の心配はなく曇天が続く予報であった。
高尾駅から都留駅まで直通で1時間強、そこからタクシー2台に分乗し御正体山登山口まで、9時少し過ぎに徒歩を開始した。暫らくなだらかな上りの林道が続く。道に沿ったヤマアジサイ・ツリフネソウの花は満開である。アジサイのシーズンはとっくに終わっているが、全株にわたって目立たない花を咲かせている。ツリフネソウは今が一番の見所で群生している姿は見事である。上り斜面の傾斜が急になった所から、コンクリートの路面に変わる。林業のトラックがのぼるための舗装だろう。コンクリートの道は途中から工事中になり、並行したわき道にそれた。
広い道から急に細くなり一列になって歩く。藪をかき分けながら登って行く。今朝まで降っていた雨で、草木は濡れて肩や腕は湿ってくる。湿った路はぬかるんではいないが、下りは注意が必要かも知れない。先頭の人は蜘蛛の巣や露払いに難儀している。高度が上がるにしたがって、下草は少なくなりブナの自然林に入る。ブナの森は白い幹に地衣類が着生して独特の模様になっているのが分かる。
何故か、そばにあるカエデ類の幹も同じ様な模様になり、見上げて確認しなければ誤魔化される。
上の写真は峰宮跡の分岐点で、テンニンソウやヤマトリカブトの紫の花があちこちに咲いている。また、御正体山は茸も多い所でもある。今年は特に茸の生育に適した気候らしい。天気のせいか、鳥やせみの声は全くなく静粛そのものである。
ホウキダケはサンゴのような形をしている。食べられるとの事であるが、似たような毒キノコもあるので恐ろしい。名前はわからないが、道際に何度も出合う旨そうな茸である。色々な茸が辺り一面に見ることができた。
下の登山口から山頂までの標高差は900メートルあり、山歩きの会でも2番目の高さらしい。
写真は御正体山の山頂で遅めの昼食をとっている所である。この山頂もわれわれグループ以外のハイカーはいなかった。道中出会ったハイカーは1人だけだった。御正体山は地味な山であるが、道志山塊では一番の高さを誇り、日本200名山の1つである。前の写真にある道標や山頂のテーブルその両脇にあるベンチは、今まで登った中でも立派なものである。山頂には2年前皇太子の登頂の表示や、御正体山大権現社と一等参画点がある。しかし山頂からの眺めは晴れていても期待はできそうもない。食事したテーブルの周りには色々な植物が管理されていた。
特に目立ったものは、トネアザミ(タイアザミ)で大部分の面積を占めていた。その他キンミズヒキや名前の分からない自生植物が秋の花を咲かせていた。晴れていれば、また違う趣になるのであろう。 長張 記