早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

『第68回日野稲門会ハイキングのお知らせ』

2014年08月24日

残暑お見舞い申し上げます。

 

今年は特に暑い日が続きます。台風といえば9月に来るものと決めていたわけではありませんが、何時の間にか8月にやってきて、しかも100mmを超す大雨を降らせ広島では死者が出る騒ぎになってしまいました。地震災害のあとの風水災害,たまった物ではありません。

今回のご案内は、<浅間嶺>浅間尾根歩きを行います。第43回では皆さん若かったものですから、払沢の滝から浅間尾根を経て数馬の湯までやりましたが、今回は人里より払沢の滝までの3時間半の行程です。上りは約1時間であとは尾根を歩きますから楽勝ですので大勢の参加をお待ちいたします。

 

記

 

1. 行き先 「浅間嶺」

 

2. 実施日 2014年9月13日(土曜日)雨天中止の場合は15日(月曜日)

 

3. 集 合 JR立川駅8時五日市行きホーム前方の待合付近

 

4. 行 程 立川発8時11分五日市行き=8時48分五日市着
バス五日市9時発数馬行き~人里9時50分着
人里~883m~浅間尾根~浅間嶺(昼食休憩)~関東ふれあいの道~
時坂峠~駐車場=払沢の滝入り口バス~五日市=立川

 

5. ガイド 東京都山のガイドブックには、払沢の滝から人里へのコースが書かれているが、 人里からの帰りのバスの便が悪いため人里から登ることにした。
*浅間嶺野道標が立つ山頂では富士山方面の展望が大きく開けていてゆっくり休むのに最適なところである。山頂から西北側の階段上の道を下ると、広場になっている浅間高原に降り立つ、ここには東屋とトイレがもうけてある。地図上の903m峰へは15分ほどで往復出来、ここには富士浅間神社が祀られている。   *時坂峠では小社があり眼下に時坂の山村風景が広がっている。*払沢の滝へはバス停から約20分で往復できるので時間があれば行ってみよう。

 

6. 経 費 交通費 立川~五日市JR¥302・五日市~人里バス¥820・
払沢の滝入り口~五日市バス¥470 往復合計1910(シルバーパス可)

 

7. 支 度 軽登山靴・雨具・帽子・手袋・杖・弁当・十分な水・健康保険証写し(常時)

 

8. 保 険 スポーツ安全保険ハイキング適用.

 

9. 地 図 「奥多摩」昭文社1:50.000  国土地理院 「五日市」「猪丸」1:25.000

 

10. 申し込み期限
2014年9月5日(金曜日)までにメール・電話(FAX)などで参加・不参加のご連絡をお願い致します。
申込先  中西摩可比 メール mac-74ns@za.cyberhome.ne.jp
☎・FAX 042-356-1416

11. 問い合わせ先
当日のリーダー   中西摩可比
サブリーダー    高橋 敏夫 ☎ 042-591-6811
メール ts-taka@mail.hinocatv.ne.jp

以上

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.