早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第7回南大沢碁会(8月28日)結果

2014年09月07日

囲碁の会では8月28日(木)第7回南大沢碁会を開催。

参加者(敬称略)
多摩・・・人見哲爾八段、城所睦雄七段、上杉雅好七段、西村幸一四段、中神尚男四段、
梶本進司四段、井石道彦四段、平松和巳三段 山科秀樹三段、吉田京二段
稲城・・・柿内基志六段、永野哲夫六段、豊島澄雄五段
八王子・・・三浦晴久五段、中西公一四段
日野・・・大高秀樹1級

 

当初18名の参加予定だったが、萩尾さん、ぎっくり腰、白石さんは風邪気味で参加できず上記16名の参加となった。南大沢碁会では7回目で初の偶数参加者となった。なお、萩尾さんは午前中観戦に姿を見せた。
2回戦を終わって連勝者は、大高1級(日野)、柿内六段(稲城)、西村四段(多摩)、人見八段(多摩)の4名。3回戦は、人見八段対柿内六段、西村四段対大高1級の組み合わせとなった。西村四段は大高1級に中押しで勝利(大高さん、終盤で致命的なポカミスあり)、賞品準備のために席を外した。決勝戦のお相手は人見さんだろうな?と想像しながら会場に帰ると、な、な~んと人見さんが負けていた。
決勝戦は柿内六段対西村四段、柿内六段が冷静に打ち進めて勝利、初優勝!4回戦が終わり得点集計結果、準優勝は人見八段、3位は西村四段となった。

 

優勝:柿内六段(稲城)、4勝0敗+391点
準優勝:人見八段(多摩)、3勝1敗+319点
3位:西村四段(多摩)、3勝1敗+305点
8位:山科三段(多摩)、2勝2敗+246点
12位:永野六段(稲城)、1勝3敗+177点
ブービー賞:中神四段(多摩)、1勝3敗+160点

 

午後5時から会場近くの”まるかみ水産・まぐろ人”にて打ち上げ懇親会、この会場、1月に続いて2回目である。8名が参加。店内は相変わらず若い人が多く、活気があった。その華やいだ雰囲気の中、囲碁四方山話で大いに話が弾んだ。お昼をご一緒した5名(萩尾さん、城所さん、人見さん、井石さん、西村)で話題となった多摩稲門会文化フォーラム「石井連蔵氏講演会 世紀の名勝負・早慶6連戦」、いつもは3,40名の参加者だが、当日は70名近くの出席者があった(萩尾さん、豊島さん、平松さん、西村出席)。S30年代後半卒の人が多く来ていて、実際にS35年秋の早慶6連戦に出向いた人は約半数いた、中には6連戦すべて応援観戦したという人もいたことなど・・・
人見さんも当時1年生で6連戦すべて神宮に出向き、夜は連日新宿に繰り出したそうである。この話題、夜の懇親会でも・・・
卒業して社会人1年生だった梶本さんは仕事が忙しく見に行く余裕がなかった、と。
次回、南大沢碁会開催は来年1月下旬に予定

以上、西村

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.