早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

多摩稲門会 「第58回文化フォーラム・秋季懇親会」

2015年10月04日

平成27年9月26日(土)14時から18時、多摩市関戸の京王クラブで「多摩稲門会『第58回文化フォーラム・秋季懇親会』」が開催された。

 

長張紘一幹事長の開会のアナウンス、依田敬一会長の挨拶、尾ノ井光昭副会長の文化フォーラム紹介、川面忠男幹事の講演者紹介のあと、当会副会長藤井國男氏の講演が始まった。

 

『イスラムの世界をチョット覗いてみませんか?』という演題で、約1時間30分にわたって、1980年から5年間、川崎重工のエジプト駐在員として活躍した奮戦ぶりやわれわれが知らなかったイスラム世界の内実について、わかりやすく、時にはユーモアを交えて話した。イスラム教と超過激派のIS(ISLAMIC STATE)の実態。ISの分析とこれからの動向予想については考えさせられるものがあった。ムバラク元エジプト大統領と握手ができるほどの要人であった講演者から、「エジプト人はウエットで浪花節的で日本人と相性が良い国民」と聞いたとき、エジプトに行ってみたいという気持ちになった。出席者からの「一夫多妻制」への質問に対する講演者の軽妙な受け答えには会場の笑いを誘った。講演終了後、尾ノ井光昭副会長が次回文化フォーラム(来年1月)の案内や東京三多摩支部大会「パイプオルガンコンサート」の参加者募集の案内を行い、第58回文化フォーラムは終了した。

 

引き続き第2部の秋季懇親会が、尾ノ井光昭副会長の開会の辞、加来健一郎副会長の乾杯音頭で始まり、平松和己副会長の司会・進行で進められた。藤井副会長の講演の中の「アラビアンナイト」の幻想の世界の余韻に浸りながら、酒を酌み交わし、なごやかな懇親会となった。参加会員のひと言コメント、各サークルの活動近況報告が行われた。新入会員の紹介では、菊池恵子さんがボウリングに興味があるとスピーチし、会場が一斉に盛り上がった。稲垣友三副幹事長の閉会の挨拶のあと、参加者が全員で肩を組んで、校歌「都の西北」を斉唱した。

 

文化フォーラム・秋季懇親会参加者(敬称略):
青木康成 新井正子 石川良一 稲垣友三 井上一良 遠藤千尋 尾ノ井光昭 加来健一郎 上條喜義 川面忠男 菊沢光枝 菊池恵子 小林 勲 佐藤達雄 白鳥金丸  田辺繁友 土谷靖男 長張紘一  西村幸一 野宇 進 浜松国男 半田正久 平松和己 広田 進 藤井國男 藤井良夫 星野英仁 本間正雄  益田幸兒 山中康廣 山中令夫人 湯浅芳衞 吉川啓次郎 依田敬一 吉田 浩 (以上35名)

(稲垣友三 記)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.