早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第50俳句同好会

2018年02月18日

俳句同好会の2月定例会は16日午後、多摩市の永山公民館和室で開かれた。原則として毎月第3金曜日に句会を開き、多摩稲門会のサークルとして活動してきたが、発足から4年が過ぎ、2月が第50回目という節目となった。当日の出席者は6人だったが、投句と選句は8人が行った。1人が3句ずつ投句し5句ずつ選句するが、2月は例月に比べて選外となった句が多い。選句は1点句も比較的少なく、それだけ高得点句に集まったというのが特徴と言える。

 

とりわけ又木淳一さんの投句が上位に並んだ。2人が「遠富士の白燦燦と建国日」を特選句とした。富士山と建国記念日の取り合わせはあまりないという。同じく「マエストロのタクトの舞ふや春兆す」は1人が特選句、3人が並選とした。スメタナの「わが祖国」の演奏会に行き、指揮者のタクトの動きから「春兆す」という季語が浮かんだのだ。音楽を俳句に詠むのは一般に難しいが、これは成功したと言えよう。残りの「探梅や行けど土の香優りたる」も4人が選ぶ高得点句となった。梅よりも土の香りを感じたのが新味という評だ。

 

最高得点句となった「凍滝の閉ぢこめし音叩く風」は東京都下檜原村の「払沢(ほっさわ)の滝」の景を詠んだもの。滝は凍てついて落ちる音はせず、聞こえるのは凍滝に打ちつける風の音のみという詩境である。

 

選句結果は以下の通り。カッコ内選者名、特選句は◎で表記。

 

凍滝の閉ぢこめし音叩く風              川俣あけみ(長張◎、又木◎、辻野、萩尾)
遠富士の白燦燦と建国日               又木淳一(川俣◎、萩尾◎)
碧落の光の骨や冬白樺                 辻野多都子(宮地◎、川俣、又木、平松)
マエストロのタクトの舞ふや春兆す  又木淳一(辻野◎、川面、川俣、平松)
仕事辞め夫亡く座して雪安居          辻野多都子(川面◎、川俣、宮地)
山茶花の雪を払いて浮かぶ紅         長張紘一(平松◎)
探梅や行けど土の香優りたる         又木淳一(川面、辻野、萩尾、宮地)
日あまねし枯葉はなさぬ厚氷         川俣あけみ(辻野、萩尾、又木、宮地)
田芹いま根ごと採り来て香を配る   萩尾昇平(辻野、長張、宮地)
解けきらぬ雪置き去りに寒明くる    宮地麗子(川面、長張、又木)
憂いなくたつた一輪福寿草            長張紘一(平松)
去りがたき松島なれや西行忌         川面忠男(又木)
華やぎの兆しも見えず遠き春         宮地麗子(萩尾)
ぽたつぽた雪解水のをちこちに     川面忠男(長張)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.