早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第56回俳句同好会

2018年08月19日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の8月例会が17日午後1時半から4時まで多摩市の永山公民館で開かれ、8人が投句、7人が選句した。今回が第56回目。合評の合間に朝日新聞俳壇(7月29日付け)の長谷川櫂選第二席になった句が話題になった。発足時からのメンバー、又木淳一さんの〈すだ椎の大ふところに涼みゐる>、椎に「じい」とルビを振った句。「サークル活動の成果」として御同慶の至りというわけだ。

 

この日の高得点句、〈夏の月けふの余白のしづけさに〉は〈けふの余白の〉という措辞に味わい深いものがあるという評。秋、冬、春の月ではなく〈夏の月〉が〈しづけさに〉と合い、作者の心情をよく伝えているというものだ。

 

次の〈亡き人の目覚まし鳴りて半夏生〉も〈目覚まし鳴りて〉がいいという評。死者が合図したような場面。半夏生には「物忌みをする風習があった」(広辞苑)。その日、作者は故人のために行う何かをしたであろうと想像させる。あの世とこの世の交流を伝える句だ。

〈炎帝に人見御供の如きなり〉は〈人身御供の〉という発想がいいという評。
〈夏帽や走り根踏む人超ゆる人〉は〈走り根踏む人〉が8音だが、全体のリズムがいいという評だ。

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名。特選句は◎で表記。

 

夏の月けふの余白のしづけさに  川俣あけみ(平松◎、宮地◎、川面、萩尾、又木)
亡き人の目覚まし鳴りて半夏生   辻野多都子(川面◎。萩尾◎、川俣、宮地)
姿変え来しと思へり蝉も蛾も     宮地麗子(又木◎、長張、萩尾、平松)
炎帝に人見御供の如きなり       萩尾昇平(川俣◎、長張、平松、又木)
夏帽や走り根踏む人超ゆる人    又木淳一(長張◎)
納棺や福耳に寄す胡蝶蘭       川俣あけみ(川面、萩尾、又木)
畑に喜雨小津の名画を借りに行く  萩尾昇平(平松、又木、宮地)
絵日記に風のたはむる夏座敷     川俣あけみ(川面、萩尾、宮地)
老の眼に青より碧き夏氷河      辻野多都子(川面、長張)
面差しのかよふ子の住む朱夏山蘆 辻野多都子(川俣、宮地)
現し身の力の限り蝉しぐれ       又木淳一(長張)
金色に聖堂光り雲の峰         川面忠男(川俣)
夏草や「銀河鉄道」駅の跡       川面忠男(川俣)
今朝も又白き木槿に逢いに行く    宮地麗子(平松)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.