早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第68回俳句同好会

2019年08月18日

多摩稲門会のサークル、第68回目となる俳句同好会の8月例会は16日午後から多摩市永山の公民館和室で開かれた。あらかじめメールで5句ずつ投句、当日は合計35句から5句ずつ選句した。暦は秋だが、実際の季節感は極暑であり、投句も夏の季語の句が大半だった。

 

合評でとりわけ俎上にのったのは〈過労死と言はむ天向く蝉の腹〉という句。〈過労死と言はむ〉を大げさな表現と見るか否かで選が分かれた。今年は梅雨寒が長く、蝉が地上に現れたのも例年より遅かった。つまりその分だけ鳴く時間が短く〝過労〟になったと作者は感じたのだ。

 

〈自分史の書き出し十五敗戦日〉は句会の前日が終戦記念日、8月15日を踏まえた句。昭和20年8月15日、作者は15歳であった。自分史は敗戦日のことから書き出しているという句だ。俳句は自分の人生を詠むことだと喝破、自分史の文中の随所に俳句を入れているという。その自分史は俳文となる。

 

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選句は◎で表記)。

 

空映す川に手を入る晩夏光       宮地麗子(辻野◎、又木◎、川俣)
捨て売りの本を背負うて油照      川面忠男(萩尾◎、川俣、辻野、長張)
過労死と言はむ天向く蝉の腹      川俣あけみ(長張◎、萩尾、宮地)
サーブの手止めて黙祷炎天下      川俣あけみ(川面◎)
日焼子の固まる解る真昼駅       辻野多都子(川俣、長張、宮地)
西日差す古き喫茶よ時止まる      宮地麗子(川面、川俣)
蟻の列軍靴響かぬ令和なれ        川俣あけみ(萩尾、又木)
守宮落ちて白腹晒す古家かな       辻野多都子(長張、宮地)
蜘蛛消えて一筋の糸揺るるかな     川面忠男(辻野、又木)
自分史の書き出し十五敗戦日      萩尾昇平(又木)
雲の峰越して逢ひたき遠き人       宮地麗子(川俣)
芋のたけ今年は高し梅雨も明け     長張紘一(萩尾)
盆踊り終の住処かニュータウン     又木淳一(宮地)
逆境の映画見終へて梅雨明くる      辻野多都子(川面)
家路へと炎暑の夜の石畳         長張紘一(川面)
秋立ちてかすむ半月満ちゆくか     宮地麗子(又木)
越境や塀乗り越えし蟻の列        萩尾昇平(長張)
盆のたび写真の父の遠くなり       又木淳一(川面)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.