早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

俳句同好会の9月例会

2019年09月22日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の第69回例会が9月20日、多摩市の関戸公民館和室で開かれた。7人が5句ずつ投句と選句を行なったが、大半が夏から秋へ季節が移り変わる中で詠まれた句だ。

 

9月例会は〈義兄の魂銀漢に待つ姉許へ〉が特選句の半数を得る高得点句となった。人間は宇宙の子。この句の作者は以前に逝った実姉が宇宙に戻り、夫が来るのを待っているが、夫である義兄が先日亡くなり、銀漢の姉のもとへ、と詠んだ。許(がり)という接尾語を使い句の格調を高めた。こう詠まれると、死が祝祭になり、配偶者の健康を不安に思う心が救われる。

 

同じ作者の〈戒名は俗名のまま白木槿〉も特選、また〈出棺や住まひし方に稲光〉も2点を得たが、これらは3部作と言ってよいだろう。また、当日は〈桜木に鳴く秋蝉の花知らず〉が面白い句だと話題になった。評価が分かれた句だ。

 

当日の披講結果は以下の通り。特選句は◎、並選は〇で表記。カッコ内は選句者名。

 

義兄の魂銀漢に待つ姉許へ      川俣あけみ(川面◎、又木◎、宮地◎、辻野)
戒名は俗名のまま白木槿        川俣あけみ(萩尾◎、又木)
暮れ六つの銀座の裏や酔芙蓉     萩尾昇平(辻野◎、又木)
虫しぐれ雨戸閉めるをためらひて   萩尾昇平(長張◎)
遠雷の時に大きく脚重し          川面忠男(辻野、長張、萩尾)
瑠璃深き琉球グラス夏果てぬ    辻野多都子(川俣、萩尾、又木)
千屈菜や今日を限りと思ふ道        川面忠男(又木、宮地)
出棺や住まひし方に稲光           川俣あけみ(辻野、宮地)
虫の声止みて眠りし午前二時       宮地麗子(川面、長張)
托鉢の鉦の音遠し秋の夕             宮地麗子(川面、川俣)
縁側に未完の稿や稲雀               川俣あけみ(辻野、宮地)
雨音を破る騒きや阿波踊              川面忠男(川俣、長張)
桜木に鳴く秋蝉の花知らず        宮地麗子(萩尾)
冷房車行きどころなきアリ一匹    辻野多都子(川俣)
夕立ちや塵も憂いも撥ね飛ばし    長張紘一(川俣)
九月来る古書肆主のタブレット     又木淳一(川面)
高嶺晴れ弓手に重き黒ぶだう      川俣あけみ(川面)
街道の紙垂揺らめいて祭り待つ    長張紘一(宮地)
二百首乃漢詩朗々南洲忌          又木淳一(萩尾)
天空へ川鵜くの字を乱さずに      宮地麗子(長張)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.