早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第77回俳句同好会

2020年05月17日

多摩稲門会の「俳句同好会」は5月15日午後、メンバー宅で開かれ、4人が出席、メンバーの残り3人はメールで投句と選句を行なった。出席者も3密を避ける形で句会を進めた。早稲田大学校友会本部は9月末まで稲門会の活動中止を呼びかけているが、それを承知で実行した集いである。俳句同好会は早稲田大学校友会の末端であろうが、一律の規制に従わず自由にして闊達、かつ社会に対して責任をもって行動すればよいと考える。

 

そんな雰囲気の中で5月の投句はコロナ禍を背景にした句が全投句の3割になった。時事俳句でありながら時事俳句を超えた俳句もあったのが俳句同好会らしいと言えるだろう。一例を挙げれば〈世を捨つる人の如くに四月尽〉は「願わくは花の下にて春死なむその如月の望月の頃」と詠んだ世捨て人の西行法師の歌を踏まえ句である。

 

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選句は◎で表記)。

 

路線図をたどりたどりて春惜しむ      宮地麗子(川面◎、川俣◎、辻野)
菖蒲湯や娘二人の家系なる         又木淳一(松井◎、辻野)
短夜の窓に映りし書架消ゆる        川面忠男(長張◎、宮地)
うたた寝をせし間の春のしぐれかな     宮地麗子(又木◎)
大気切る鋭角線や初つばめ         辻野多都子(宮地◎)
金蘭の根元に印保全地区          長張紘一(辻野◎)
春行くや休業のビラ貼りしまま        宮地麗子(川俣、長張、又木、松井)
暮の春三面鏡の顔畳む            川俣あけみ(川面、辻野、松井)
世を捨つる人の如くに四月尽        川面忠男(長張、又木、宮地)
見上ぐれば父母在りし日や柿若葉      辻野多都子(川面、宮地)
夏来たる朝の食卓二黄卵            川俣あけみ(川面、辻野)
窓開けてカミュを開く風五月           川俣あけみ(川面、又木)
おもむろに蜥蜴現れ日差し浴び       長張紘一(松井)
一息に蒲公英の絮解き放つ           松井秋尚(宮地)
五月来ぬ息を詰めたる列島に         川俣あけみ(長張)
行き摺りの店に縁あり柏餅            川面忠男(川俣)
直列の径並列の花水木             又木淳一(宮地)
強ひらるる家居の窓や余花明かり      川俣あけみ(又木)
青空へ姿勢正して緑立つ           松井秋尚(長張)
空にいる句友と待つや白牡丹         辻野多都子(川俣)
コロナ禍を泰然として鯉幟          又木淳一(川俣)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.