早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第81回俳句同好会

2020年09月20日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の9月例会が多摩市の関戸公民館の和室で開かれが、今回が第81回となった。8人が出席し、あらかじめメールで投句されていた38句について選句とその理由を述べ、続いて忌憚のない合評となった。

 

今回から近沢市子さんがメンバーに加わり、次世代に繋ぐ可能性が視野に入ったが、それはさておき近沢さんには句作と選句、合評を楽しんでいただきたいと思っている。

 

今回は蝉を季語にした句が7句を数えた。蝉は夏の季語、立秋後は秋の蝉とか残る蝉という季語になる。蝉の声が聞こえなくなる頃ようやく秋めいてくる。9月はそういう季節感が変る月であり、蝉の句が多くなったのだろう。

 

句会の後、6人が京王線聖蹟桜ヶ丘駅前の「鳥はな」で懇親した。句会の後の生ビールの味は格別である。

 

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)

 

斜里岳に雲の一刷き夏果てぬ      辻野多都子(近沢◎、松井◎、川面、又木、宮地)
訃報享く我も同じ残る蝉             川面忠男(川俣◎。宮地◎)
沼の色掻き消す雨や野分立つ     松井秋尚(川面◎、川俣、宮地)
姉に頼むせめてもの供花秋彼岸  宮地麗子(又木◎)
朝一輪白一凛の初朝顔             辻野多都子(長張◎)
窓を這ふ蝉に一会の別れかな     川面忠男(川俣、近沢、又木、宮地)
墓誌銘の刻字さやかや秋彼岸     又木淳一(川面、川俣、辻野、宮地)
からつぽの詩嚢揺るるや温め酒   川俣あけみ(川面、辻野、長張)
落ち蝉の狂へば響く魔笛かな      辻野多都子(川面、松井)
草むらへ蝉の片羽消えにけり      川面忠男(辻野、又木)
蜩に追はれ暮ゆく坂ひとり         辻野多都子(長張、松井)
幼らの爪染めし日々鳳仙花        辻野多都子(近沢、又木)
穂芒のまだ靡き癖なき姿勢         松井秋尚(川俣、長張)
蟷螂を背負ひたるままテレビ見る   長張紘一(近沢)
陽気なる人逝き急ぎ残暑かな     宮地麗子(松井)
芋の葉に先づ音立てて雨の粒     宮地麗子(長張)
抜きん出て風明かるうす女郎花     川俣あけみ(松井)
終電の音遠ざかり秋気澄む       宮地麗子(辻野)
いにしへを呼ぶ声となり秋の蝉    松井秋尚(辻野)
秋蝉の響く寄合コロナ談          川面忠男(近沢)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.