早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第83回俳句同好会

2020年11月22日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の11月例会が20日午後2時から多摩市の永山公民館和室で開かれ7人が出席、1人が欠席投句した。5句ないし3句の投句で投句数は合わせて38句だが、うち選句は21句とばらけた。

 

当日の高得点は特選にこそならなかったものの〈あきつさへ密かに飛びぬ一乗谷〉が4人に選句された。一乗谷は福井市郊外にある。戦国時代、越前を支配した朝倉氏の拠点だったが、義景が織田信長に攻められ自刃して滅びた。遺跡が発掘され昔日の居館、家並みが再現されている。作者は遺跡を訪れて詠んだもので実景を見て作った句ならではの実感が伝わる。

 

当日の出席者のうち4人はサークル「山歩きの会」が11月10日に行った三鷹の玉川上水歩きに参加した。〈紅葉散る太宰入水の流れかな〉の作者もその1人で実感が共有された。

 

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選は◎で表記。

 

朝霧や淡きに街の異国めく       宮地麗子(辻野◎、又木◎、川俣)
草紅葉より一山の彩進む        松井秋尚(近沢◎、長張)
波音を踏みしめ行けり石蕗明り     川俣あけみ(川面◎、辻野)
父の忌をうかと過ごせり夕時雨     川俣あけみ(宮地◎、又木)
風月の雅きはむる尾花かな        川面忠男(長張◎)
看板の変わりたる店冬初め       宮地麗子(松井◎)
あきつさへ密かに飛びぬ一乗谷   辻野多都子(川面、長張、松井、宮地)
枇杷の花追悼の筆途切れがち     川俣あけみ(近沢、松井、宮地)
底紅の枝を払えば陽の名残り      辻野多都子(近沢、長張、宮地)
返り花その一輪の日和かな        松井秋尚(川面、川俣、又木)
バス停に秋雨を残し母去りぬ       近沢市子(川俣、辻野)
放課後の楽器の響き夕月へ       川面忠男(川俣、辻野)
秋天の雲無き富士の白さかな      宮地麗子(松井、又木)
空堀を埋め尽くして末枯るる       松井秋尚(川俣、近沢)
紅葉散る太宰入水の流れかな    川俣あけみ(川面、近沢)
寂聴の法話聴きたや石蕗の花     又木淳一(川面)
椿姫恋に殉じぬ秋の夜            近沢市子(長張)
黒雲の怪鳥になる秋の暮         川面忠男(辻野)
蒼穹の多摩の横山紅葉踏む        又木淳一(松井)
帰り花銀杏大樹を見し眼もて       川俣あけみ(宮地)
バス停の人影轢かれ小春かな      宮地麗子(又木)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.