早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第84回俳句同好会

2020年12月20日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の定例会が12月18日午後2時から多摩市の永山公民館和室で開かれた。今回が84回目、発足して7年が経過した。この間、コロナ禍でも休会することなく継続してきた。この日はメンバーの8人が出席、新たに1人が見学した。次回からは9人の句会となろう。

 

当日の最高点句は〈雲梯の童半そで冬木の芽〉だが、童は「わらべ」、〈枯野原の息吹聴きゐる足裏かな〉の足裏は「あうら」と読む。見学者は難しいと感じたそうだが、句会は勉強の場でもある。後の句は作者が「土の中では次の世代が生きている。その命を感じた」と注釈した。〈入門書たづさへ八十路冬桜〉については選句者が「冬桜という季語の働きがいい」と選句理由を述べた。冬桜は弱々しいが、一生懸命に咲いている。それが80歳になっても入門書に取り組んでいる高齢者と合っているというわけだ。

 

当日の選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選は◎で表記。

 

雲梯の童半そで冬木の芽           川俣あけみ(又木◎、川面、辻野、長張)
入門書たづさへ八十路冬桜          川面忠男(川俣◎、松井)
一枚の葉の付きし柚子届く朝         宮地麗子(近沢◎、又木)
何もなき永き月日や憂国忌           辻野多都子(松井◎、川面)
枯野原の息吹聴きゐる足裏かな       川俣あけみ(宮地◎、又木)
プレートの枯れに紛るる入水跡        辻野多都子(長張◎、川俣)
鬼女なれど人の恋しき夕紅葉         辻野多都子(川面◎)
丘の上の聖樹ゴルゴタ目蓋(まなぶた)に  又木淳一(辻野◎)
大銀杏朝の日零しつつ散れり         松井秋尚(川面、川俣、長張、宮地)
ここよりは疫病(えやみ)入れぬぞ障子貼る  川俣あけみ(川面、長張、松井)
冬桜病院に夫預けきて               川俣あけみ(辻野、又木、宮地)
北風や暗渠に響く杖の音             宮地麗子(川俣、近沢)
人を待つ冬芽満ちたる樹の下に        川俣あけみ(辻野、宮地)
寒葵人目憚るごとき姿(なり)           宮地麗子(川俣、又木)
逢へぬまま紅葉且つ散る日暮れ道       川面忠男(近沢、宮地)
黄落や古きホテルの古き鴟尾          辻野多都子(松井)
友垣のさやかに集き花八手           川面忠男(辻野)
初霜やコーヒーカップ手で包み          宮地麗子(近沢)
参道を逸れ踏む落葉音深き            松井秋尚(長張)
寄鍋や膝に乗る子の惑ひ箸            又木淳一(近沢)
山々の繋がり遥か朴落葉             長張紘一(松井)

(文責)・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.