早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第92回俳句同好会

2021年08月22日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の第92回例会が8月20日に開かれ、8人が参加して5句ずつ投句と選句を行なった。〈初めての道迷はぬか門火焚く〉は夫の新盆を迎えた妻の心情が溢れた句であり、やさしさを感じたなどと高得点句となった。また京都の嵯峨野、大原といった平家物語所縁の地を訪れたり苔寺こと西芳寺、さらには建仁寺の吟行句もあり句材が豊かな句会となった。

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選句は◎で表記。

*

新盆

初めての道迷はぬか門火焚く―――川俣あけみ(辻野◎、長張◎、宮地◎、 又木、松井)

処暑の風敗者勝者の去りゆきて―――川俣あけみ(又木◎、宮地)

手花火の消え入りさうな刻つなぐ―――松井秋尚(川俣◎、川面)

大原の苔むす墓域木下闇―――辻野多都子(川面◎)

苔の花辿れば京洛浄土かな―――辻野多都子(柴田◎)

空蝉を脱ぎ捨てる場所それぞれに―――長張紘一(松井◎)

地球てふ不思議なる星魂迎―――川俣あけみ(川面、又木、宮地)

夏おはり嫁に行くごと愛車去る―――長張紘一(柴田、辻野、宮地)

地平より空ある限り鰯雲―――柴田香代子(川俣、松井)

和音になり破調にもなり秋の蟬―――松井秋尚(柴田、長張)

川音の際立ちてをり夜の秋―――宮地麗子(川面、松井)

独り居の作り笑顔や夏果つる―――宮地麗子(柴田、辻野)

仏彫る木槌の音や白桔梗―――川俣あけみ(川面、又木)

茅の輪たつ嵯峨野の女の細面―――辻野多都子(長張)

黙祷をテレビに倣ふ原爆忌―――松井秋尚(又木)

足音に死にゆく蝉の飛び立ちぬ―――川面忠男(川俣)

今年また晴れて八月六日かな―――松井秋尚(川俣)

橋下を潜り行き交ふ夏燕―――長張紘一(柴田)

首筋をくすぐるような秋の風―――柴田香代子(松井)

三伏を大東京に籠り居て―――又木淳一(辻野)

片白草京の仏の池に満つ―――辻野多都子(川俣)

夏の雲時折り翳る書の頁―――川面忠男(辻野)

おはぎ買ふ作りし盆の遠かりき―――宮地麗子(長張)

椎の木の片蔭つづく果報かな―――又木淳一(長張)

盂蘭盆会この水の国木の国の―――川俣あけみ(宮地)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.