早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第97回俳句同好会

2022年01月23日

多摩稲門会・俳句同好会の97回目の句会が1月21日午後、多摩市の関戸公民館和室で開かれた。サークルとして発足し9年目の活動に入ったのだ。

当日はメンバー全員が〈眉月の風に研がるる寒の入〉という句を選んだ。しかもメンバーの半数が特選句にした。これは特筆に値する。寒々とした夜の三日月、身を刺すような風がいかにも〈寒の入〉を伝えている。作者は風花が舞った日の夜、雨戸を閉めようとしたところ細い月が残っており、風の鋭さもあって〈寒の入〉を実感したと自句解釈した。

例月は投句の半数以上が選に入るのだが、1月は18句と半数を下回った。選句が比較的ばらけなかったわけだが、それは特定の句に集中したせいであろう。特選となった句も4句にとどまった。

句会では選句とともに合評した。〈残されて寒月仰ぐ家路かな〉は、〈残されて〉に共感したとか、逆にそれが説明になっており、惜しまれるといった評もあり、自由闊達な感想を述べ合う句会になった。原句を推敲し直した句も少なくない。ちょっとした直しで句が生き生きとするのだ。これも句会の醍醐味である。

・

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選は◎で表記。

・

眉月の風に研がるる寒の入―――川俣あけみ(川面◎、長張◎、松井◎、又木◎、柴田、辻野、宮地)

初鏡硯の陸(をか)に映る顔―――川俣あけみ(柴田◎、川面、辻野、又木)

残されて寒月仰ぐ家路かな―――辻野多都子(宮地◎、川俣)

色紙書く筆の鋒荒る久女の忌―――川俣あけみ(辻野◎、又木)

氷面鏡ゆるびて富士を崩しけり―――柴田香代子(川俣、長張、宮地)

霜柱見ては子供の足となる―――松井秋尚(川面、川俣、辻野)

海浄め大地浄むる初日の出―――柴田香代子(松井、宮地)

通夜帰りひときは強き枯木星―――川俣あけみ(又木、松井)

道々の角々ごとの四方の春―――又木淳一(長張,宮地)

声上ぐる田の凍て鶴へ朝日かな―――柴田香代子(川俣、辻野)

冬の雷夫の墓前を二三足―――川俣あけみ(川面、松井)

かさこそと枯草跳ぬる雀かな―――川面忠男(柴田、長張)

寒卵ケージの密を想ひけり―――又木淳一(川俣、柴田)

青空のそのまま続き去年今年―――松井秀尚(川面)

生も死も包みラジオはクリスマス―――辻野多都子(長張)

初雪やビニール傘を回し行く―――川面忠男(松井)

初雪やふと口遊む童歌―――川面忠男(柴田)

猿之助の狐宙飛ぶ初芝居―――辻野多都子(又木)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.