早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第105回俳句同好会

2022年09月18日

多摩稲門会の「俳句同好会」の9月例会は16日午後開かれ、メールにより投句、選句した人を含め7人が参加した。サークルとして月に一度の開催だが、活動を開始してから休むことなく続き9月が第105回目となった。 投句、選句とも5句ずつだが、投句された35句のうち半数以上の20句が選に入った。当日の最高点句は〈宿坊の朝の緊りや新豆腐〉で〈緊り〉には「しまり」とルビが振ってある。大きな寺に泊まった朝の引き緊まった雰囲気が伝わる。寺は朝から勤行をし、僧の読経が響いていたのだろう。朝食は肉や魚ではなく豆腐、新しく収穫した大豆が原料だ。清涼感もある秋の句だ。 1人が特選句としたものの意味がよくわからないと評されたのが〈啄木よ我は野に寝て天の川〉。これは石川啄木の〈不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心〉という短歌を踏まえての句だ。野に寝て天の川を見たのは多摩稲門会の「こそばの会」というサークルの活動で新潟県の妙高高原に出かけた際のことだった。

・

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選は◎で表記。

・

宿坊の朝の緊りや新豆腐―――川俣あけみ(川面◎、又木◎、辻野、宮地)

山荘の魚籠に挿さるる紅葉の枝―――川俣あけみ(長張◎、松井◎、川面)

芒原匿はれたるおもひ草―――辻野多都子(川俣◎、長張、宮地)

ゆきあひの雲流れきて篠薄―――辻野多都子(宮地◎、又木)

啄木よ我は野に寝て天の川―――川面忠男(辻野◎)

酔芙蓉町内の人皆老いて―――川俣あけみ(川面、又木、松井)

翡翠色のどんぐり拾ふ下山道―――宮地麗子(川俣、長張)

初秋刀魚戦火の民に詫びながら―――辻野多都子(川俣、又木)

白芙蓉素てふ熟語の二つ三つ―――又木淳一(辻野、宮地)

山頂は絹の雨なり葛の花―――宮地麗子(川俣、松井)

雨音をリズムに真夜の秋思かな―――川面忠男(川俣、松井)

はつとする色に露草抜け出でて―――松井秋尚(長張)

八月を少し残して新学期―――又木淳一(松井)

白と黄と縺れ高きへ秋の蝶―――松井秋尚(又木)

つぎつぎと生ゆる愛妹花芙蓉―――又木淳一(辻野)

濁音の声引き摺つてちちろ虫―――松井秋尚(辻野)

温暖化進む我が星雁渡し―――川俣あけみ(宮地)

雨多き庭にひときわ女郎花―――辻野多都子(長張)

萩のもと盗人萩も咲き誇る―――長張紘一(川面)

同胞の妹は彼方に秋彼岸―――又木淳一(川面)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.