早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第124回俳句同好会

2024年04月21日

 多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の4月例会が19日午後、多摩市関戸の公民館和室で開かれ、8人が出席、5句ずつ投句と選句を行った。兼題は「風光る」と「蝶」。投句された40句のうち21句が選句されたが、高得点句は当季雑詠句の〈囀りや継ぐ者の無き家に座し〉、多摩市の現状を象徴する句と言えよう。ニュータウン開発から50年が過ぎ、当時の子育て世代は高齢化し、一人暮らしの独居世帯が増えている。多摩ニュータウンの再生が地域の課題であり、掲句はそうした社会問題を背景にした句だ。

 〈スカイツリー見ゆる街角風光る〉はNHKの番組「新プロジェクトX」が18年ぶりに復活したことを踏まえた社会性のある俳句。初回は東京スカイツリーの難工事をこなした職人らの活動が紹介された。日本の国際社会における力が劣化しているが、かつてはそうではなかったという感慨を詠んだ句だ。

・

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選句は◎で表記)。

・

囀りや継ぐ者の無き家に座し―――川俣あけみ(川面◎、辻野◎、又木、宮地)

桐大樹枝先空へ風光る―――松井秋尚(白井◎、長張◎)

春愁や媚びることなき猫を呼ぶ―――川俣あけみ(宮地◎、川面、辻野)

蝶絡み風の隙間を上りけり―――松井秋尚(川俣◎、白井、長張)

スカイツリー見ゆる街角風光る―――川面忠男(松井◎)

落日へ舞ひあがりたる花のひら―――宮地麗子(又木◎)

吾の先へ先へと蝶の跳ね行けり―――松井秋尚(川俣、辻野、長張、又木、宮地)

黒々と幹浮き出でぬさくら雨―――辻野多都子(川俣、長張、又木)

マンホールの文字に降りたる桜しべ―――宮地麗子(川俣、辻野、松井)

 台湾の台中・寶覺禅寺にて

仏像の満面の笑み風光る―――川面忠男(白井、宮地)

春暑し川舟見遣る芭蕉像―――川面忠男(辻野、又木)

納骨の花の一片伴ひて  ―――又木淳一(川面、宮地)

堰に立つ鷺の子一羽風光る―――宮地麗子(白井)
校庭に球音高し風光る―――白井昭男(川俣)

風光る迎賓館の庭巡り―――長張紘一(川面)

蝶知るや北回帰線越へたるを―――宮地麗子(松井)

鳥帰る能登半島を目指しつつ―――又木淳一(川面)

盛り上がる土竜の住処風光る―――川俣あけみ(松井)

蝶を呼ぶ声聞き返す幼どち―――辻野多都子(松井)

初蝶の舞ふ待庵のにじり口―――川俣あけみ(長張)

新装の洗面台や黄水仙―――又木淳一(白井)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.