早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第125回俳句同好会

2024年05月19日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の125回目の句会が5月17日午後、多摩市の関戸公民館和室で開かれた。メンバーは8人だが、6人が出席し5句ずつ投句、2人が欠席したものの当句は託していた。兼題は「薄暑」と「葉桜」で夏の季語、投句された40句のうち22句が選に入った。

高得点句がなかった。また、どの特選句も選んだのは1人、とばらけた。一方、旅の景を詠んだ句が目立ったのも特徴だ。一例が兼題の薄暑を季語にして特選となった〈無人島の白き鳥居や薄暑光〉という句。薄暑は初夏の頃の暑さであり、もう寒さを感じなくなった船上から無人島の白い鳥居を見たのだ。昔は人が住み、心の拠りどころの神社もあったとわかる。時代とともに過疎化が進み、今は人がいなくなってしまったという島の歴史も連想させる。写生句だが、無常を感じさせる句になっている。

・

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)。

・

風五月文庫一冊ポケットに―――宮地麗子(又木◎、川俣)

濃く薄く新樹膨らみぬ嵐山―――辻野多都子(長張◎、又木)

葉桜をこすれる風の音軽き―――松井秋尚(宮地◎、長張)

無人島の白き鳥居や薄暑光―――川俣あけみ(川面◎、宮地)

面会や母の所望の夏帽子―――又木淳一(松井◎)

葉桜や玻璃に映れる腰伸ばす―――宮地麗子(川俣◎)

晴天の光あまねし茄子の苗―――辻野多都子(川面、川俣)

病院の窓は開けず祭笛―――川俣あけみ(松井、宮地)

密やかに色を沈めて花は葉に―――辻野多都子(長張、又木)

茶がゆ吹く京の朝餉や薄暑光―――辻野多都子(川面、又木)

青時雨血の色多き餓鬼草紙―――辻野多都子(又木)

山頂の蛇口ひねりし薄暑かな―――宮地麗子(川面)

葉桜の眩しく刻む空青き―――松井秋尚(川俣)

夏冨士を背にすれ違ふロープウェー―――川面忠男(松井)

川辺りの一筋の道薄暑光―――長張紘一(宮地)

名刺はや追加注文花は葉に―――又木淳一(川俣)

草刈るや香は宇宙へと溢れ出し―――宮地麗子(川面)

琵琶湖風枝垂葉桜揺れにけり―――白井昭男(長張)

夏立つ日友は黄泉路へ旅立てり―――川俣あけみ(宮地)

母の日や園児らの描く弾け顔―――川面忠男(松井)

懸命に風に向き合ふ鯉のぼり―――白井昭男(松井)

狛犬の顔に苔生え若葉風―――川面忠男(長張)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.