早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第128回俳句同好会

2024年08月18日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の128回目の句会が8月16日、多摩市関戸の公民館和室で開かれた。台風7号の接近で不要不急の外出を控えるように呼びかけられていたが、7人が出席し、いつもの通り5句ずつ投句と選句を行った。当日の兼題は「新涼」と「山椒の実」という秋の季語。暑い日が続いているが、暦のうえでは秋になっており、俳句は暦に従う。

投句のうち〈実山椒つめば椎葉の悲恋かな〉は難解句。宮崎の民謡「稗搗(ひえつき)節」を知らないとわからない。〽那須の大八 鶴登美捨ててヨ―ホイ 椎葉たつときゃ 目に涙ヨー♪という歌詞だ。大八は源氏の追手、鶴登美は平家の娘で2人は恋仲になるが、別れざるを得ない。椎葉は平家の隠れ里だ。その句の作者は〈実山椒ひえつき節の木の記憶〉という投句を選んでいる。稗搗節は〽庭の山椒の木♪と歌い出す。

・

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)。

・

秋風鈴胸の中にも風の道―――川俣あけみ(川面◎、辻野◎、宮地)

合掌の手を解きて摘む山椒の実―川俣あけみ(宮地◎、白井、辻野)

秋光の魚遡る速さかな―――宮地麗子(川俣◎、長張)

実山椒つめば椎葉の悲恋かな―――又木淳一(長張◎)

煮つむれば黒金(くろがね)の照り実山椒―――辻野多都子(又木◎)

涼新た谷戸の小径の緩き坂―――川面忠男(長張、又木、宮地)

新涼や網戸を抜くる明けの風―――長張紘一(川面、川俣)

終戦日知らぬ世代の法事かな―――長張紘一(白井、又木)

新涼や君はいつでもボブディラン―――又木淳一(辻野、宮地)

強ひられて死せる命や敗戦忌―――又木淳一(白井、宮地)

娘には此処が故郷赤とんぼ―――宮地麗子(川面、白井)

性格は変はらぬままや実山椒―――宮地麗子(川俣、長張)

青田風扇橋てふバス停に―――又木淳一(辻野)

ひぐらしに心洗はれ日も暮れぬ―――白井昭男(長張)

子の土産佞武多連れたる菓子包―――辻野多都子(川面)

八月に色ありとせば火焔(ほのほ)色―――川俣あけみ(川面)

日焼顔の甥姪の子ら初まみゆ―――長張紘一(白井)

定刻に始発のバスや涼新た―――宮地麗子(川俣)

青空に嵐近づく終戦日  ―――川面忠男(川俣)

新涼やエッフェル塔の聖火消ゆ―――川俣あけみ(又木)

飲み干せば涙のごときラムネ玉―――川俣あけみ(辻野)

実山椒ひえつき節の木の記憶―――川面忠男(又木)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.