早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第250回記念の「いねの会」

2025年07月27日

多摩稲門会のカラオケサークル「いねの会」は原則として毎月第3月曜日の正午から催されるが、7月21日は活動を開始してから250回目となる記念の会になった。猛暑にもかかわらず参加者は14人。ビールで乾杯後、世話人の上條喜義さんが20年の活動歴を振り返った。

・

冒頭、上條さんが「いねの会250回記念」と題した2枚のプリントを配った。それによると、同会が発足したのは2002年12月。会場は京王線中川原駅近くの和風居酒屋「志満屋」だった。同店が閉店となり、2007年に聖蹟桜ケ丘駅に近いスナック「麗」に会場を移した。2019年11月が開催200回目。その時はメンバーが寄稿して『いねの会二〇〇会の歩み』と題した冊子を作った。同会に入会の経緯、活動、感想などを綴ったものだ。

・

2020年10月、「いねの会」はいったん解散した。会場として利用していたスナック「麗」がコロナを理由に閉店したからだ。しかし、「いねの会」の再開を望む声が多かった。そして「麗」の客でもあった女性が「スナック京」を開店、会場が確保できたことから同年末に再開することになった。世話人も上條さんが引き受けて今日に至っている。

この間、少なからずのメンバーが物故した。「いねの会」を立ち上げたのは3人だが、そのうち按田弘さんが13年前、田中亮介さんが昨年12月に逝った。上條さんの話を聞いて参加者は故人を次々と思いだし12人の名を数えた。

・

「いねの会」は歌い、飲んで食べ、歌の邪魔にならない程度にお喋りを楽しむ会だ。多摩稲門会の会員がお互いの人生歴、人柄を知る機会になっている。「いねの会」の会長だった井上克助さん(故人)の場合、旧海軍の士官を養成した海軍兵学校の最後の卒業生であり、江田島の兵学校生活の経験を語ってくれた。井上さんたち75期生を指導したのは2期上の73期生だが、その三分の一が戦死したと言った。井上さんは兵学校を卒業したものの終戦となり、早稲田大学を経て東京電力の人になった。

古くからのメンバーには幕末の長州藩の有力商人、白石正一郎の子孫がいる。白石正一郎は高杉晋作の奇兵隊を援助した人物だ。

・

21日は4曲ずつ歌い、残り30分となり参加女性がデュエットの相手と歌う曲を決めた。3人の女性のうち2人が選んだ曲が「夕日の丘」と「銀座の恋の物語」。どちらもカラオケ画面に石原裕次郎と浅丘ルリ子さんが映る。日活映画の往年のスターだ。「裕次郎を歌う会」に入り、「いねの会」でも裕次郎の歌ばかり歌っていた人(青山さん、故人)を思い出した。

「いねの会」は早稲田大学校歌「都の西北」を歌って締めるのが通例だが、当日は祝日の「海の日」であり、童謡の「浜辺の歌」に代わった。最後に童心に戻った次第だ。

                                                                  (文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.