早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第142回俳句同好会

2025年10月19日

多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の第142回目の句会が10月17日午後、多摩市関戸の公民館和室で開かれ、メンバーの10人が揃って参加、5句ずつ投句と選句を行った。兼題は「秋深し」と「木の実」。当日は秋晴れ、残暑感が和らぎ、季語と季節感が合う俳句を鑑賞できた。

合評では選ばれた句も推敲した。1例が〈明日香路の釣瓶落としや秋深し〉という俳句。「〈釣瓶落とし〉と〈秋深し〉が即き過ぎ」という評に加え、〈釣瓶落とし〉も秋の季語と指摘された。それで〈秋深し〉を〈道遠し〉と直した。

・

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)。

・

秋更くや二度とは行かぬ地図残し―――宮地麗子(川俣◎、澤本◎、辻野)

天高し庭に向きたる亡夫の椅子――澤本登代子(辻野◎、富山、又木、松井)

宝物見するよ小さき手の木の実―――松井秋尚(長張◎、川面、白井、宮地)

秋深し遠野の噺佳境なる―――川俣あけみ(川面◎、又木、宮地)

膝に置く句帳を跳ぬる木の実かな―――川俣あけみ(又木◎、川面、辻野)

四阿の無為のひととき秋深し―――川面忠男(松井◎、川俣)

そぞろ寒医師の見つむる吾のカルテ―――澤本登代子(富山◎)

明日香路の釣瓶落としや道遠し―――川面忠男(宮地◎)

研ぐ音の弾むごとくに今年米    澤本登代子(川俣、富山、長張、又木、宮地)

ほうきの手止めて集むる秋の声―――宮地麗子(澤本、辻野、長張)

電話切る音無きままの秋の雨―――宮地麗子(澤本、松井)

園児去り木の実の並ぶ石の上―――澤本登代子(川面、長張)

行く秋の隣家を出づる喪服かな―――川俣あけみ(富山、宮地)

親の仇討つごと抜きぬ藪からし―――辻野多都子(川面、長張)

木の実降る飛礫のごとく背にふる―――辻野多都子(又木)

籠に盛る豊饒なべて秋野菜―――辻野多都子(白井)

小津映画のやうなる父母や秋深し―――又木淳一(澤本)

問診票チェックする妻秋深し―――松井秋尚(白井)

一カ所にまとまり木の実降り続く―――長張紘一(白井)

聞き流す妻の話に秋の風―――長張紘一(松井)

大文字の右払ひの辺草紅葉―――川俣あけみ(辻野)

藤は実に大屋根リング惜しみけり―――又木淳一(川俣)

診断の数値気になる新走―――長張紘一(松井)

紅白の曼殊沙華咲く妣の庭―――辻野多都子(澤本)

川べりの落ちたる木の実洗ひけり―――川面忠男(白井)

ミャクミャクの尻尾ほのかに菊人形―――又木淳一(富山)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.