早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第5回俳句同好会

2014年05月18日

多摩市永山の公民館、ベルブ永山3階のサークル活動室で続けてきた俳句同好会の第5回例会は5月16日、場所を同じベルブ永山5階の科学室に移して行った。共同利用のサークル活動室と異なり、午後1時から5時まで一室を借り切り、静かな環境のもとで4時半まで俳句談義を楽しんだ。 

参加者は8人、2人が欠席投句した。1人が3句を投句、合計30句から自作を除き5句ずつ選句した。これら互選句のうち各人が最も佳いと思った句を特選句とした。

披講の後、各人が特選句を中心に選句理由を述べ、それに関連して自由に感想を述べ合った。作者の句意と選句者の解釈が異なる句も多々あったが、投句された句は一人歩きし、選句者の想像力に任され、新たな意味を持つ。それが鑑賞というものであろうという意見も出た。投句に関しては何でも言える雰囲気が同好会のよさであろう。

句会終了後、例によって有志が最寄りの店に移り、生ビールで乾杯、2時間ほど俳句談義を続けて解散した。有名な俳人に関するおもしろい情報が聞かれたが、その場限りの話と発言者から口止めをされた。
 
当日の特選句、互選句は以下の通り。カッコ内は選句者名。互選句の中には選句者が複数名いる句があるが、特選句になったものは互選句から外して記した。
 

特選句
春の風邪母愚痴る夢長かりき    中川邦雄 (萩尾)
主待つ犬のふて寝や子どもの日   川面忠男 (辻野)
山吹や紙縒のやうな岩の水     川俣あけみ(金子)
姫百合や一雨すぎて夜叉となり   澤村 祥 (川面、長張)
丹田に軽く手を当て若葉風     川俣あけみ(中川、平松)
わが顔を忘れて行きし夏帽子    川面忠男 (澤村)

 

互選句
一列に藷苗さして雨を請う     長張紘一 (中川、辻野、川面)
シベリアの雲の間光る残り雪    平松和己 (中川、川面)
娘一人欲しがりし母桐の花     萩尾昇平 (中川、金子)
白牡丹真芯あたりに微熱あり    萩尾昇平 (澤村、長張)
抜きん出て森統べる藤空まさを   川俣あけみ(辻野、澤村)
新茶汲む残されし年語りつつ    中川邦雄 (金子、長張、川面)
古寺の一隅白き著莪を舞ふ     又木淳一 (金子、平松)
海鞘を裂く汐の香の佳し身も美味し 金子宏二 (長張)
ああそうか風にたつ向日葵坂くだり 沢村 祥 (長張)
憲法記念日ふっと重なるムンクの絵 萩尾昇平 (平松、澤村)
ゴッホ像濃き眼差しに青葉光    辻野多都子(平松)
匂い立つ葉っぱ伸び伸び春もみじ  平松和己 (澤村)
尺取りの風に漂ふ命糸       川面忠男 (萩尾)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.