早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第6回俳句同好会

2014年06月22日

俳句同好会は6月20日午後1時から4時過ぎまで多摩市永山の公民館・ベルブ永山の4階和室で第6回句会を開いた。参加者は8人、欠席投句者が2人、各人が3句ずつ投句し、全投句数は30句となった。

 

これらの中から出席者8人が1人5句ずつ選句した。各人が最も佳いとした句を特選句、残り4句を互選句とした。

 

従来は披講で選句された句が読み上げられるたびに作者が名乗り出たが、今回は作者の名前を明らかにせず、選句者の選句理由、他者の論評などが終わった後に作者が名乗り出ることにした。

 

これは作者名がわかると、自由な論評ができないきらいがあり、自由闊達に発言してもらうための試みである。その効で議論が活発になり、午後4時に終わる予定が終わらず、後半は急いだものの30分ほど超過してしまった。

 

論評の例を挙げよう。特選句となった「一番花摘みてまた咲く花菖蒲」は「摘みてまた咲く」は「経過を追った説明句」と指摘された。

 

互選句の「見えぬ目にあぢさゐ映す杖の人」は、目の不自由な人が杖を持っているのは当たり前であると言われ、「杖の人」を別の表現にすれば、もっと佳いになる、という意見が多かった。

 

全投句30句のうち選句されたのは21句となった。選句外となった句についても理由について論じ合った。

 

例えば「墓抱きて氷雪舞う舞う女郎蜘蛛」は、凡句ではないが、今は夏の句会であり、季節感が合わないという指摘がなされた。

 

特選句、互選句は以下の通り。特選句となった句は互選句の紹介から外した。

 

特選句
麦秋や暮れても続く鬼ごっこ         中川邦雄
一番花摘みてまた咲く花菖蒲        又木淳一
平安の世の貝合せ田の蛙          辻野多都子
衣更男の沽券捨て切れず           萩尾昇平
田起こしは子供の声で生き変わる     長張紘一
バス響くシニアコーラス夏は来ぬ      又木淳一

 

互選句
見えぬ目にあぢさゐ映す杖の人       川面忠男
癒えたるといふ自負すこし桜桃忌      川俣あけみ
川風を入るる豆腐屋朴の花          川俣あけみ
友情を誓ひし蝦蟇や今日は見ず       萩尾昇平
白き花次々咲きて梅雨最中          辻野多都子
新緑のオブジェとなりぬ伐採地        川面忠男
まどろめる子より離れて氷菓(かし)の棒  金子宏二
降臨の峰の霊気や山開き           中川邦雄
微睡みてジャズを聴きつつ梅雨に入る   長張紘一
月渡る明けゆく空の時鳥            金子宏二
木道の老若男女雲の峰            川俣あけみ
泉湧く閨秀作家の筆の冴え          中川邦雄
我が行く手まだ終わりなき雲の峰      金子宏二
短夜や遺作読み聞く遠き声           川面忠男
老嬢の清き暮らしや夏椿            辻野多都子

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.