早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

第11回俳句同好会

2014年11月30日

俳句同好会11月例会は22日、多摩市・ベルブ永山4階の和室で行われ、7人が出席、2人が欠席投句した。例月通り各人の投句は当季雑詠句を3句、選句は5句。季節は冬に入っているが、晩秋の句も可とされた。

当日、最も得点が多かったのは、銀杏落つ百姓一揆見し大樹、という句。銀杏は「ぎんなん」で、百姓一揆は秩父困民党の乱とわかる。

こういう歴史の感じ方もあるかと共感されたものだが、大樹は徳川将軍の代名詞であり、それと百姓一揆の取り合わせが難という感想も。

次に得点が高かったのは、新走りまた口をつく加賀自慢、という句。新酒を飲むうれしさが伝わると共感する人がいた。

また、凩や茶房の窓の弥次郎兵衛、という句も4点を得たが、いかにも古い茶房がイメージされ、早稲田界隈の遠い昔の茶房を思い出させたようだ。

干柿や食えない男と言われおり、は二章一句と言う。干柿が表す一章、食えない男の一章がぶつかり合い、一つの俳句の世界を創る。

俳句同好会はベテランもいれば、初心者もいる稲門会のサークル。初心者にとっては俳句の技法を教えてもらう場でもある。

 

午後1時から5時までの4時間、投句された27句について吟味したが、以下の通り参加者7人が一押しとした句を特選句として◎で表記する。カッコ内は選句者名。

 

特選句
蟷螂や威嚇の斧を我も欲し   中川邦雄  (萩尾◎)
残照やムンクの叫ぶロスの秋  辻野多都子 川俣◎)
銀杏落つ百姓一揆見し大樹   萩尾昇平 (川面◎、川俣、長張、平松、中川)
足踏みて大地の背伸び霜柱   平松和己 (長張◎、川面)
胞(えな)衣塚の少し明かりて銀杏散る 川俣あけみ(中川◎、金子)
新走りまた口をつく加賀自慢  又木淳一 (平松◎、長張、川面、中川)
黄落のセドナの町の赤き岩   辻野多都子(金子◎、川俣)

 

互選句
凩や茶房の窓の弥次郎兵衛   川俣あけみ(金子、中川、平松、萩尾)
干柿や食えない男と言われおり 中川邦雄(萩尾、平松、長張)
秋ゆきて墨の香幽(かすか)師の書捲く  金子宏二(長張、川面、萩尾)
朝霧や刈り取りを待つ蕎麦畑  長張紘一(川俣、川面)
鐘が断つ煩悩一つ暮の秋    川面忠男(平松)
黄菊や冷気従え凛と咲き    平松和己(中川)
小春日や大根ゆるゆる太りをる 萩尾昇平(金子)
ミレー展濡れた落ち葉の帰り道 長張紘一(金子)
秋うらら通ひし医者の休むなり 又木淳一(萩尾)
全山のもみぢもみぢを通り過ぎ 長張紘一(川俣)

(文責・川面)

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.