2019.2(第182回)町田市小野路散策
2019年02月17日
 
	   
	
 
	   
    
             
	   
    
	
	 多摩センター駅11時30分発日大三高行きバスに乗り、扇橋バス停で下車した。
多摩センター駅11時30分発日大三高行きバスに乗り、扇橋バス停で下車した。 町田市から依頼されたボランティアによって管理されている。竹林も綺麗に管理されていた。
町田市から依頼されたボランティアによって管理されている。竹林も綺麗に管理されていた。 徒歩開始後30分程であるが、広く平らな草を刈られた場所で昼食をとる。敷物の必要がないほど落ち葉が積み重なっている。それぞれバス通りを見下ろし、褐色の冬景色を楽しんでいる。
徒歩開始後30分程であるが、広く平らな草を刈られた場所で昼食をとる。敷物の必要がないほど落ち葉が積み重なっている。それぞれバス通りを見下ろし、褐色の冬景色を楽しんでいる。 小野路城址と云われている高台は、周囲を巡る路に囲まれている。ここから真南に進む。
小野路城址と云われている高台は、周囲を巡る路に囲まれている。ここから真南に進む。 ならばい谷戸の隣の神明谷戸も冬の田んぼが広がっていた。2ヶ月前は正面の丘は樹木で覆われていたが、禿山となり赤松が目立っている。神明谷戸を下り車道の出口手前そばの、東側に丘陵を上る山路がある。隣の五反田谷戸に至る路を上る。上りきった分岐点で五反田谷戸には下らずに小野路城址方面に向かった。路はよく整備されている。こうせん塚は大きなスダジイや山櫻の根に覆われた塚に祠が置かれている。
ならばい谷戸の隣の神明谷戸も冬の田んぼが広がっていた。2ヶ月前は正面の丘は樹木で覆われていたが、禿山となり赤松が目立っている。神明谷戸を下り車道の出口手前そばの、東側に丘陵を上る山路がある。隣の五反田谷戸に至る路を上る。上りきった分岐点で五反田谷戸には下らずに小野路城址方面に向かった。路はよく整備されている。こうせん塚は大きなスダジイや山櫻の根に覆われた塚に祠が置かれている。 こうせん塚のいわれが明記されていた。麦の粉(こうせん)にむせて死んだ老婆を祀ったと、また、この場で落城し交戦があり死者を祀った墳墓が交戦場と称されたともいわれた等との案内板がある。
こうせん塚のいわれが明記されていた。麦の粉(こうせん)にむせて死んだ老婆を祀ったと、また、この場で落城し交戦があり死者を祀った墳墓が交戦場と称されたともいわれた等との案内板がある。 ならばい谷戸の最上部の分岐点で集合写真を撮る。背後の路は小野路バス停に至る路である。長閑な田舎道は続き、墓や畑、閑散とした人家、竹藪等を過ぎると小野路のバス停に辿り着いた。
ならばい谷戸の最上部の分岐点で集合写真を撮る。背後の路は小野路バス停に至る路である。長閑な田舎道は続き、墓や畑、閑散とした人家、竹藪等を過ぎると小野路のバス停に辿り着いた。 尾根幹線まで真っすぐ登って行き、恵泉大学の農場の間をとおり、広い道に出た。横山の路ハイキングコースを越え、尾根幹線を越えた所にバス停がある。バスは皆が揃う前に出発してしましい。次のバスを待つことになった。
尾根幹線まで真っすぐ登って行き、恵泉大学の農場の間をとおり、広い道に出た。横山の路ハイキングコースを越え、尾根幹線を越えた所にバス停がある。バスは皆が揃う前に出発してしましい。次のバスを待つことになった。