2021.12(第196回)展覧山、多峯主(とうのす)山
12月14日、当日の天気は昼過ぎ少雨との予報であったが、関東南部に偏っていると解釈して実行に踏み切った。集合は10時30分、場所はJR東飯能駅改札口前。川俣あけみさん、宮地麗子さん、中西摩可比さん、川面忠男さん、林譲さん、坂田洋介さん、長張紘一の7名の参加である。
今冬の一番の冷え込みとなる曇天の中、駅を離れ西側に真っすぐ延びる歩道を歩く。1㌔ほどひたすら歩くが、体は暖かくならなかった。中央通りには駿河台大学駅伝参加の幟旗が続いていた。
T字路に突き当たり右折すると天覧山らしき森が左方面に見えてきた。名園である能仁寺境内には入ることができなかった。やり過ごし緩やかに上って行く。
木立の中を上って行くと、天覧山中段と呼ぶ広場に出た。天覧山山頂に至る道は2手に分かれてしまった、後発メンバーは十六羅漢のある岩場の道を選び、岩場の眺めを楽しんだ。この辺りの岩場は3億数千年から1億数千年前に、海底でできたチャートが隆起してできたものである。
十六羅漢は徳川五代将軍綱吉の時代に、病気平癒を祈願した能仁寺に対しての御礼に、生母桂昌院が寄進した石像で岩場の上のあちこちに立っていた。岩場を上る鎖場の所があり慎重に上って行く。上部の山頂の南側は人工のテラスで張り出しており、上部から人の声が聞こえてくる。僕らのメンバーの声ではなかった。
山頂に辿り着いたが、先行のメンバーは既に下山していた。山頂直下で合流できたが、そこで、川面さんの早稲田の帽子を見て、金子宏二さんを知っているかと問いかけられたようだ。私が辿り着くと、以前、剣岳に登頂の折りお世話になった平山敏夫さん(右側)に出会った。平山さんは金子さんと共に早稲田の職員の校友で、山楽会の同僚だった方であり、2013年の剣岳登山には金子さんや遠藤千尋さんとともに、また、事前の二子山での岩場の訓練と度胸試しでもお世話になった。
平山さんとはこの集合写真の後、T字路で左右に分かれ、我々は、尾根筋を上り多峯主山を目指した。山頂までの道のりは、緩やかな上りであったが、山頂直下の上りは急登である。ここで中西さんと林さんが下山した。上りの道は思ったより長く感じ最後の急登はきつかった。
標高271m多峯主山の山頂からの飯能市の手前に、天覧山が眼下に見える。陽が指して明るくなっている場所も遠く見える。ここにあるテーブルで一組の別グループと、少し遅めの食事をとった。
山頂から御岳八幡神社への途中に雨乞池が見下ろせた。神社も岩山の上に鎮座していた。岩山を下った広場から見上げると岩壁に圧倒される。永く続く石段を下り車道に出る第2の鳥居を潜った時に雨がぱらついてきた。山道で雨に遭わなかったことはラッキーであった。予定の入間川の河原コースを変えて、東飯能駅への直行コースで車道を歩いた。休憩も兼ねて私立博物館に寄り、催し展示を見学して東飯能駅に着いた。小雨はすっかり止んでいた。聖蹟桜ヶ丘「鳥はな」で懇親会を行った。厳しくも変化のあるハイキングに満足されたようであった。
長張 記