早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

2013.04 Bコース 旧聖蹟記念館

2013年04月28日

4月25日、京王線永山駅改札口前に13時集合した。今日の参加者がハイキングスタイルで次々と集まり、櫻井和子さん・中川邦雄さん・湯浅芳衛さん・青木康成さん・川面忠男さん・橋本孜さん・金子宏二さん・長張紘一あわせて8名となった。湯浅さん・青木さんは久しぶりの参加である。

 

昨日の小雨は夜半には止んで、午後からは5月上旬の気温となるとの予報通り、すっかり寒さはなくなっていた。

 

駅に隣接する商業施設のエスカレータを上り、屋上から遊歩道にでる。多摩ニュウータウンの市内は、車道と歩道が分かれている所が多く、道筋は既にハイキングの気分に浸れる。金子さんの引率に従って、街並みのアップダウンを繰り返しついて行く。街路の樹木は新緑に覆われ、住宅の庭には園芸の草花が咲き誇っていた。車でしか通り過ぎない地域は、徒歩で行く景色とは全く別物である。突然、桜ヶ丘公園の入口に出た。ここから都立桜ヶ丘公園に入る。園内をゆっくり歩き、時々休み上ったり下ったり、静かな新緑の小道の散策を楽しんだ。

 

旧多摩聖蹟記念館の展示を観覧しコーヒーを飲んで、館内の職員にシャッターを押してもらった。記念館は多摩市指定文化財や、都の景観上重要な歴史的建造物である。記念館を下り園外に出て、たけのこ公園からゆうひの丘公園に上り、丘陵から見渡せる景色を楽しんだ。4時近くとなってきたので、そろそろ、眼下にある聖蹟桜ヶ丘の街並みに降りることにした。街並みに下る途中、住宅の庭の藤棚から隣接する竹林にも蔓がからみ、たくさんの花を一面に咲かせている藤を見つけ、間近に見ようと路地を曲がり、偶々田中亮介さんの邸宅の前を通り過ぎたが、田中さんの新聞を読んでいる姿が見えていた。川面さんが電話をすると、直ぐに外に出られ暫く歓談されていたが、我々と一緒に酒宴に参加される事で、ザ・スクエアの「笹陣」で合流した。今日は中川さんの誕生日と重なり、お祝いを兼ねることができ、半日、新緑豊かな多摩市の散策を楽しむことができた。

長張 記

追記

旧聖蹟記念館は、明治天皇外皇族が行幸、行啓した旧連光寺村を記念するため昭和5年に建設開館した施設。宮内大臣だった田中光顕が中心になって事業が進められた。田中は、維新志士の遺墨等の収集者で、その一部は早稲田大学図書館に架蔵されている外、ここにも200点余りの資料があり、順次展観に供されている。現在は多摩市が管理運営している。季節毎の公園の散策に合わせて足を運ぶのも楽しい。

金子 記

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.