古刹とビール工場を見学
2013年05月26日
多摩稲門会のサークル「山歩きの会」Bコースの5月例会は府中市のサントリー武蔵野ビール工場を見学した。風薫る23日午後1時、京王線分倍河原駅前に世話役の長張幹事長をはじめ9人が集まった。分倍河原の古戦場跡である駅前には鎌倉攻めの英雄、新田義貞の銅像が建っており、歴史が感じられる街である。
山歩きの会はAコースが山登り、Bコースが低山歩きか街歩きとなっている。サントリーの工場まではシャトルバスで5分余りだが、バスは利用しないで歩いた。
工場見学の午後3時までは時間があったので駅に近い高安寺を訪れた。ここは田原藤太秀郷の館跡に建てられた見性寺であったが、足利尊氏が安国利正の祈願所として再建、高安護国禅寺となった。当時は鎌倉の建長寺の末寺で臨済宗であったが、その後は北条氏の庇護を受けたり兵火に遭ったりして変遷を重ね、現在は曹洞宗の寺になっている。
境内には弁慶硯の井戸がある。これは源義経と弁慶が寺に立ち寄り、写経するために硯で墨を摺ったが、その水を汲んだ井戸と伝えられている。
龍山門という額がかかる山門には四天王ではなく「奪衣婆」の像があり、不気味な目を見開いている。寺の人の説明によると、死者は三途の川を渡る前に奪衣婆に白い衣を奪われる。婆は衣の重さで生前の罪業を判断し、閻魔大王らに報告する。その報告により死者は極楽に行くか地獄に堕ちるか運命が決まるという。奪衣婆というものが見られるのは高安寺だけであろうと寺の人は言っていた。
下河原緑道に出る。ここは南にある「郷土の森公園」まで真っ直ぐに道が伸びている。公園の先は多摩川が流れている。昔は多摩川の砂利を運ぶ鉄道が走っていた。その後が下河原緑道なのである。
緑道歩きを楽しんだ後、郷土の森公園まで行くとサントリーのビール工場の見学時間に間に合わなくなると判断し、工場に向かった。工場の手前に「御茶屋街道」の石碑が立っている。府中市本町にあった府中御殿でお茶をたてるため、多摩川から水を運んだ道という。府中御殿は正保3(1646)年に大火で焼失したと記されている。
ビール工場では45分ほど案内の女性の説明を聞きながら製麦、仕込み、発酵、貯酒、ろ過、缶詰めといった工程を見た。
その後の試飲会が楽しみであった。時間は15分と限られたが、1杯目はカップ一杯の「ザ・プレミアム・モルツ」を飲んだ。2杯目はまだ酵母が生きているもので、工場でしか飲むことができない非売品である。3杯までサービスしてくれるが、参加者9人の多くは時間的に2杯までしか飲めなかった。