Author Archive
多摩稲門会グルメの会の皆様
2015-01-18
1月28日「グルメの会」は、1名欠員が出ましたので追加募集いたします。参加されたい方は早めに浅井宛てご連絡ください。
日時 1月28日(水)午後4時45分、JR八王子駅改札口(改札口は1カ所)に集合。
会場 割烹料亭「すず香」(042ー622-1261、八王子市中町10-9、JR八王子駅北口から徒歩5分)
会費 1万3千円
参加 参加される方は1月26日(月)午後6時までに浅井にご連絡ください。
携帯電話 090-8877-8865 メールアドレスfwkp7426@nifty.com
新年初の俳句同好会
2015-01-18
第13回俳句同好会は1月16日午後1時から多摩市桜ケ丘の集会所で行われた。7人が出席し、欠席者2人の投句も含めた27投句を選句した。披講を始める前にビールで乾杯、その後も飲みつつ合評し、新春ほろ酔い句会となった。
この日の最高得点句は、初日記症状欄を加へけり、で特選句にもなった。初日記を季語として詠まれた句は数限りないが、選句者たちは「症状欄を加へけり」という措辞を目にしたのは初めてという。「借り物の句ではない」と評された。
次に得点が多かったのは、朝の酔ひ醒ます色濃き葉葱汁、これも特選句となった。しかし、これには選句しなかった者から葉葱、葱汁は俳句歳時記に載っている季語だが、葉葱汁はそうではないとして問題視された。歳時記に載った季語を用いて俳句を作るべきだという意見に集約された。
特選句にはならなかったが、柝が入りて「女暫く」初芝居、はいかにも正月らしく粋な句であると3人が選んだ。選句した一人は、「久保田万太郎の俳句のように真似ができない」と述べた。
初芝居鬼女の吐く息ヒューと消え、も歌舞伎を題材にした俳句。能の黒塚を長唄による新舞踊劇にしたもので、演じる市川猿之助が仰向けにひっくり返って消える場面が見どころと作者が解説した。
午後5時過ぎに句会が終わったが、京王線聖蹟桜ヶ丘駅近くの店に移動、7時まで歓談を続けた。
披講の内容は以下の通り。カッコ内は選句者名。各人が5句を選び、そのうち最も佳いとする句を特選句とし、◎を付けて表した
特選句
初日記症状欄を加へけり 又木淳一(川俣◎、川面、辻野、中川、萩尾)
朝の酔ひ醒ます色濃き葉葱汁 川面忠男(平松◎、川俣、辻野、長張)
寒昴胸の深みへ髪の冷え 川俣あけみ(辻野◎、中川)
墨絵如古刹をつゝむ雪頻り 金子宏二(萩尾◎、平松)
蝋梅のひらけば光透きとおり 辻野多都子(長張◎、中川)
百姓に仕事百あり年新た 萩尾昇平 (中川◎)
三才に生きゐる吾や去年今年 又木淳一 (川面◎)
互選句
柝(き)が入りて「女暫(をんなしばらく)」初芝居 辻野多都子(川俣、萩尾、平松)
点滴の雫かそけし冬の星 又木淳一 (川俣、中川、平松)
地吹雪の魔性呼びをる五能線 萩尾昇平 (川面、辻野)
杉木立また雪(ゆき)垂(しずり)谺して 金子宏二(辻野、長張)
谷隔て那智の滝見ゆ淑気かな 中川邦雄 (川面)
年越しの刺身求める市の衆 長張紘一 (萩尾)
麦の芽も清(すが)しき朝(あした)深呼吸 金子宏二(長張)
初電話カラオケ誘う八十路声 川面忠男 (川俣)
元気だよ文字が微笑む年賀状 平松和己 (川面)
まろやかに過ぎし姉の忌暖炉燃ゆ 川俣あけみ(平松)
欄干の寒禽一羽甲高し 川面忠男 (長張)
初芝居鬼女の吐く息ヒューと消え 辻野多都子(萩尾)
(文責・川面)
What’ JAZZ ライブ第36回のご案内
2015-01-18
今回でWhat’s Jazzライブも第36回目となります。
ヴォーカルのFUMIKAさんとジャズ ヴァイオリンの里見紀子さんを お迎えしました。楽しい会になると思っております。 山中
2月のコートのご案内です。奮って ご参加ください!
2015-01-18
2月のコートが確定しました。
●場所:一本杉公園内テニスコート
▼開催日時等:
・2月10日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・2月17日(火) 8:00~10:00 Cコート・他2面の計3面
・2月24日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
なお;
(1)03日はコート整備にて「休み」です。
(2)17日は、佐藤様所属の「STCテニスクラブ」と合同練習会を予定しています。
稲垣コーチによるレッスンもあります。 是非、コートへお出でください。
お問い合せは:中里 保司/Mail to ⇒ nkzto@live.jp
第5回東日本大震災支援コンサート
2015-01-11
大震災直後の6月に第1回コンサートを開催いたしまして、今回が第5回目となります。
オクサーナさんが、私たちに「何かできることはないでしょうか」と、声をかけてくださったことから始まり、福島県相馬市の震災孤児の学業支援のための寄付ということで、目的がはっきりしているところに支援をさせていただいております。
いつもはクラシックを中心としたコンサートですが、今回は、少し趣向を変えて、クラシックはもちろん、ジャズ、シャンソン等、なじみのある音楽をお送りして、オクサーナさんの新しい魅力を存分に堪能していただけるかと思います。
よろしくお願い申し上げます。
新井
第8回南大沢碁会案内
2015-01-04
第8回南大沢碁会を以下の要領で実施いたします。
奮ってご参加ください。
(日時) 2015年1月29日(木) 午前10時10分~午後5時(集合は直接会場へ)
当初予定していた1月22日は会場確保できず。
(会場) 南大沢市民センター
(参加費) 1,000円(会場費+賞品代)
(打ち上げ懇親会) 午後5時からまるかみ水産”まぐろ人”、2,000円前後
(大会形式) スイス方式4回戦・・・午前中1局、午後3局
以上/西村
多摩稲門会山歩きの会 1月例会
2015-01-04
新しい年を迎え、またご一緒に元気に山歩きを楽しみましょう。秋に行なった城山までの上りコースは同じですが、今回は城山から東海自然歩道を相模湖方面に下ります。シモバシラの華が見られるかもしれません。ご検討の上、体調にあわせてご参加をお待ちします。
1.日時 1月17日(土)
2.予定コース
A・Bコース 城山(歩行2時間20分)
○集合 (9:00)京王線聖蹟桜ヶ丘下りホーム後寄り
(9:08)京王線急行高尾山口行→高尾駅(9:25)着
(9:32)乗車小仏行きバス→(9:53)着
徒歩開始 小仏バス停→(:50)小仏峠→(:20)城山(昼食)→(:40)千木良→(:30)相模湖駅
○持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装(長袖シャツ・ウインドヤッケ・ジャンパー等)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック
○雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792、e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
尚、1月24日(土)、賀詞交歓会マンドリンコンサートが予定されています。各位にはご予定に入れておいて下さるよう。
第12回俳句同好会
2014-12-28
天皇誕生日の12月23日、第12回俳句同好会が多摩市永山の公民館・ベルブ永山の和室で行われた。出席者は7人だが、欠席した2人も投句参加した。各人が3句投句、合計27句の中から5句を選んだ。各人が選んだ5句のうち最も佳いとした句を特選句とする。当日は川俣あけみさんが投句した3句がすべて特選句となったが、これは12回続けて来て初めての出来事である。
これらの中で、冬銀河胸のしじまの深みゆく、は1人が特選、3人が選句するという高得点句になった。
同じように、老松や雪吊りの縄ゆるみなし、という辻野多都子さんの句も1人が特選句とし、3人が選句する高得点句となった。
2014年も残り一週間余りとなり、年の暮という季語の俳句も4句あった。年の暮という季語は使い過ぎという意見もあったが、同好会の日が年の暮に行われたのだから自然の結果であろう。
午後1時に始まった同好会だが、合評に熱が入り午後5時まで、その後も5人が最寄りのそば店に行き談論風発した。
参加者が選んだ互選句、その中の特選句は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選句とした者は◎で表記した。
特選句
冬銀河胸のしじまの深みゆく 川俣あけみ(辻野◎、金子、川面、中川)
老松や雪吊りの縄ゆるみなし 辻野多都子(平松◎、金子、長張、萩尾)
山日薄し和洋あやなす冬木宿 川俣あけみ(中川◎、辻野)
未完なるジグソーパズル年の暮 川俣あけみ(川面◎、萩尾)
ああ八十路うつらうつらと年の暮 中川邦雄 (長張◎、川面)
電飾の青の誇らしクリスマス 又木淳一 (金子◎)
此にしてまさかの坂や年の暮 又木淳一 (萩尾◎)
互選句
廃屋の低き廂や花八ツ手 金子宏二 (辻野、中川、平松)
我彼の息災祈りかぼちゃ食む 平松和己 (川面、長張)
枝越しの冬日眩しき散歩みち 長張紘一 (金子、中川)
はや師走去来を胸に富士仰ぐ 平松和己 (金子)
山帰りバス待つ里の冬桜 金子宏二 (川面)
火の国の酒はまろやか年の暮 川面忠男 (中川)
落葉に負けずに生きる忍び柿 平松和己 (長張)
会報の語りて偲ぶ枯銀杏 又木淳一 (平松)
枯芝の丘と並びし富岳かな 金子宏二 (辻野)
実直に雪載せて来し貨車の屋根 萩尾昇平 (平松)
冬晴れの余所余所しかる新社屋 川面忠男 (辻野)
本棚の本も老いたり白障子 萩尾昇平 (長張)
永観堂切れ込み深き朱の紅葉 辻野多都子(平松)
着ぶくれて悪態をつく気弱な子 中川邦雄 (萩尾)
蟷螂の末期の身にも威厳出し 長張紘一 (萩尾)
(文責・川面)
早稲田に縁の深い映画「KANO~海の向こうの甲子園~」。
2014-12-21
多摩稲門会のカラオケサークル「いねの会」は冒頭、他のサークルからの連絡の場ともなる。12月例会は16日行われたが、相談役的立場の田中さんが乾杯を発声、映画の試写会の話をし、詳しくは早稲田スポーツのオッカケたい長である湯浅さんからとつなげた。この話は広く知ってもらうのが望ましいと考え、湯浅さんに以下の通り文章にしてもらった(いねの会幹事)。
早稲田に縁の深い映画「KANO~海の向こうの甲子園~」。
先月の多摩映画祭において30日にヴィータで特別上映された台湾作品です。
台湾では今年2月に封切りして記録的な大ヒットをして11月に台湾のアカデミー賞といわれる「金馬奨」(キンバショウ)の国際映画批評家賞と観客賞をとりました。日本では来年1月24日に一般公開されます。王貞治氏もPRに一役買うことになっているそうです。乞う ご期待!
内容は83年前の昭和6年夏の甲子園大会に日本統治時代の台湾代表が初出場して準優勝した日本人、台湾人(漢人)、台湾原住民による「嘉義農林学校」の感動の実話です。12月3日の日経文化欄に『映画は人種差別など植民地支配の負の部分を冷徹に見すえながら弱小の混成チームが猛練習と理論的な指導で力をつけ、勝ち上がっていくさまを生き生きと描き出す。』と紹介されています。
選手達は『監督は一切人種差別をしなかった。』と戦後も慕っていたそうです。
そして映画の主人公達は早稲田と深く結びついています。
野球部を指導した近藤兵太郎氏(昭和41年没、享年77歳)は大正年間の初代松山商業監督として甲子園常連校に育て上げた方で、その教え子は早稲田に進みました。戦前に巨人、戦後は阪神の監督を務めた藤本定義氏や昭和22年~ 32年の早稲田の名監督・森茂雄氏です。
近藤氏は戦後郷里松山で新田高校の監督をしましたがその教えを受けたのが6月の文化フォーラム講師の石井連蔵氏と一緒に出席された亀田健氏(昭和35年卒、外野手・元六大学連盟理事)でした。亀田氏は「近藤先生から野球のイロハを仕込まれて早稲田へ進むことができた」と心から尊敬していて、3年前の台湾の映画会社からの要望に応えてご遺族とのつなぎ役を務める等色々と尽力されて台湾公開にも立ち会ったと伺っています。
チームの主将・投手・四番の呉明捷(ゴ・メイショウ)選手(昭和58年没、享年72歳)は昭和8年に早稲田に進み、一塁手で7本の本塁打を打って戦前の早稲田最強スラッガーと云われています。当時の早稲田は前で叩く確実性を重視した「早稲田式打法」でしたが呉選手だけは振り切る豪快な打法を許されていたそうです。昭和12年春の早慶一回戦延長11回裏のサヨナラ本塁打は大ニュースになったと聞いています。
長嶋が8本打つまでは昭和初期の伝説的な強打者・宮武(慶応)と共に7本の本塁打連盟記録を保持していた六大学のスーパースターでした。
最新情報によると新年の早稲田学報には映画「KANO」の紹介、また4月号 (3月15日発行)には呉選手の記事が掲載される予定です。
<映画の概要>
製作 :ウェイ・ダージョン(多摩映画祭トークショーに出演)。
監督 :マー・ジーシアン ( 〃 )。
日本側出演者 :永瀬正敏(近藤監督)、坂井真紀(近藤監督の妻)、 大沢たかお(日本人水利技術者で野球部を応援)他。
台湾側出演者 :ツァオ・ヨウニン(呉選手)・・・野球U21台湾代表。
上映時間 :180分。
マー監督のトークショーでの話:
『リアルさを出すために部員には野球経験者を配役したかったので台湾全土の高校、大学野球チームから募集して、2ヶ月間演技指導をしました。』
<余談>
トークショーには呉選手のご子息2人、亀田氏ご夫妻が出席されました。
終了後には映画に関係した方々と一緒に写真におさまる栄に浴しました。
<写真の説明>
① 新田高校監督時代の近藤兵太郎氏
② 呉選手のサイン入りプロマイド(呉選手次男・堀川盛邦氏提供)
③ 昭和12年春の早慶戦でサヨナラ本塁打を打った瞬間
(ベースボールマガジン社発行「激動の昭和スポーツ史・大学野球」より)
④ サヨナラ本塁打でホームインした場面(堀川盛邦氏提供)
⑤ トークショー後の映画関係者
左から: ウェイ・プロデュ一サー、呉選手次男・堀川盛邦氏、 呉選手長男・高橋盛広氏、亀田健氏、筆者、マー監督、亀田氏夫人・亀田智子様。
(14年12月17日 文責:湯浅芳衛)
第55回多摩稲門会文化フォーラム・新年賀詞交歓会のご案内
2014-12-21
会員、校友の皆様にはご清祥にお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、稲門会35周年記念の一貫として文化フォーラム並びに賀詞交歓会を下記の通りの内容で開催いたします。校友の皆様をはじめご家族、ご友人の方ともお誘いあわせの上ご出席賜りますようご案内申し上げます。
記
開催日 2015年1月24日(土)午後2時から6時
場 所 多摩永山情報教育センター(京王永山駅より徒歩約7分)
教育棟7階 展望サロン「美膳」
(多摩市諏訪2-5-1 TEL:042-338-0602)
<文化フォーラム>
『早稲田大学マンドリン楽部/新春スペシャルライブ』 2時~4時
今年7月に開催された「ライブ演奏同好会」の演奏会の感動を再び!との思いをこめて、100年の伝統を誇る早大・マンドリン楽部の仲間が結成したアンサンブルによる素敵な名曲の演奏や皆様との合唱も交え大いに楽しんでいただく企画を用意致しました。現役学生プレイヤーには、引き続いて賀詞交歓会にも出席してもらいますので学生諸君と懇親頂ければと思います。
<賀詞交歓会> 4時~6時
引続き同じ会場で賀詞交歓会を開催いたします。また、地域在住学生を招待し、会員各位との懇談の席を準備しています。
会費は4,000円となります。