Author Archive
日野稲門会男の料理教室第21回の開催について
2018-10-21
10月に入り周辺のハナミズキの木やけやきの木が色づき、柿や栗の木では実がたわわに実り本格的に秋らしくなってきました。会員皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
当初予定の11月8日(木)が会場(日野中央公民館)の予約が取れずそれ以外の木曜日は先生の都合等で日程を変更して下記要領で日野稲門会第21回「男の料理」を開催いたします。
万障繰り合わせの上参加方よろしくお願いします。
記
1.日 時 平成30年12月13日(木) 10時から13時まで
作った料理を会食し、使った食器等の片付け解散
2.場 所 中央公民館 調理室(2階)581-7580
3.献 立 未定
4.講 師 岡積 昌子・内堀 智子・小坂 恵美子先生
5.会 費 1,000円(講師料・材料・調味料等含む)
6.申し込み 出・欠は平成30年11月30日(金)までに松島まで電話またはメールをお願いします。(食材の準備のため必ず)
7.その他 エプロン・三角巾等・フキンをお持ちください。
また、お知り合いで料理に興味を持っている会員がいましたらお誘いをお願いいたします
会 員 石川 宏・井上 敬三・大高 秀樹・小笠原 豊・杉本 武彦・鷹尾 清文・藤野 健治・本間 崇夫・上田 實・松島 正明・西海 英雄・宮本 誠二・松島 修・浅野 嘉一郎・五十嵐 耕一(敬称略)(平成30年9月30日現在)
幹 事 小笠原 豊 tel・fax 042-583-5532
e・mail ogasawaray@jcom.zaq.ne.jp
松島 正明 tel・fax 042-591-9747
e・mail bdsff245@ybb.ne.jp
なお、当日のレシピにつきましては決まり次第参加者にご連絡します。
多摩稲門会 「第67回文化フォーラム・秋季懇親会」
2018-10-21
平成30年10月13日(土)14時から18時、多摩市関戸の京王クラブで「多摩稲門会『第67回文化フォーラム・秋季懇親会』」が開催された。
第67回文化フォーラムは、最近“フードバンク”や“無料スーパー”でマスコミにも注目されている、NPO法人「シェア・マインド」代表理事の松本靖子氏が、「食品ロス削減と貧困問題の実情」と題して講演を行った。
平松和己幹事長の開会宣言、尾ノ井光昭会長の挨拶のあと、引き続き尾ノ井会長が講師の紹介を行い、講演会が開始された。
松本氏の講演は、なぜ自分がフードバンクなどの食品ロス問題、貧困問題にかかわり、NPO法人「シェア・マインド」を立ち上げて生活困窮者の支援を行おうと考えたか、をパソコンとプロジェクターを使って熱っぽく語った。
多摩市連光寺のアパートの1室から始め、今や新聞・テレビなどマスコミにも取り上げられ、社会的な関心事となっている。特に子どもたちへの支援(子ども食堂など)の取り組みは積極的に行われ、「朝めし食堂」は1食300円だが、協力してくれた子は無料としている。
「シェア・マインド」の事業としては、①食糧支援・・・企業や個人宅で余った食品を預かり、経済的に困窮している方からの問い合わせで、貯蔵している食品を届けること。②食品ロス啓発・・・「食べられるのに捨てられる」、日本では年間646万トンの食べられる食品が廃棄されている。ロス食品の活用。③食育・・・寄付で寄せられた食材、市内の八百屋から寄付された期限間近の野菜を用いて地域の食堂を開催する。調理、配膳、片づけには子どもも参加する。・・・この3事業を中心として、これから“フードドライブ”(―食品が余った時はここに持ってきてください。―)、資金集めの“クラウドファンディング”などを計画していると述べた。“もったいない”食品を用いて、“7人に1人が貧困”と言われる時代に挑戦する松本氏の姿勢に聴衆から熱い拍手が送られた。
長張紘一副会長の閉会の辞と次回文化フォーラム(ギターアンサンブルの演奏会)の紹介で、第67回文化フォーラムを終了した。
引き続き第2部の秋季懇親会が、尾ノ井会長の挨拶、浅井隆夫副会長の開会の辞、白井昭男副会長による乾杯の音頭で始まり、益田幸兒幹事の司会・進行で進められた。
なごやかな懇談が続き、講演した松本氏も歓談の中に入り、しばし会員と歓談した。
会員の一口スピーチが始まり、新人の鷲野和弘会員や藤原雅博会員をはじめとして、ほぼ全員の会員が現況などをスピーチした。
益田幹事の代議員会報告、石川良一都議(会員)の都政報告があった。
松本氏の活動に対する募金カンパが行われ、多くの有志がカンパをしていた。
サークルの現況紹介が終わり、宴もたけなわになった頃、稲垣友三副幹事長の閉会の挨拶があり、参加者全員で、校歌「都の西北」を斉唱した。最後、野宇進会計幹事の力強いエール発声で閉宴した。
文化フォーラム及び秋季懇親会参加者(敬称略):
浅井隆夫 石川良一 稲垣友三 尾ノ井光昭 加来健一郎 川面忠男 小林勲 櫻井和子 白井昭男 鈴木忠男 竹内二郎 中村昭夫 長張紘一 浪久圭司 西村弘 野宇進 平松和己 広田進 藤原雅博 前田光治 益田幸兒 又木淳一 松本靖子 湯浅芳衞 由井濱洋一 鷲野和弘 他 来賓 荒井ひろみ(稲城稲門会)(参加総数 27名)
(稲垣友三 記)
第58回俳句同好会
2018-10-21
多摩稲門会・俳句同好会の10月例会は19日午後、多摩市の関戸公民館学習室で開かれた。あらかじめ8人がメールで投句、当日は6人が出席して選句、合評を行なった。その結果、少なからずの句が原句よりも佳句になった。
例えば〈どんぐりや間巧みに一輪車〉は〈どんぐりやくるりくるりと一輪車〉、情景が説明ではなく詩的に描写された句となった。また〈稲刈るも脱穀も一人藁は地に〉の原句は〈稲刈りと脱穀一人〉であり、説明調が改まった。
当日の巻頭となった〈葛の花艶めきて立つ迢空忌〉は〈葛の花〉と〈迢空忌〉が季語だが、むろん主題は〈葛の花〉。釈迢空の〈葛の花踏みしだかれて色あたらしこの山道を行きし人あり〉を踏まえた句である。
〈重陽の九重の出で湯溢れけり〉の出で湯は大分県の九重山の麓にある法華院温泉。〈秋の夕波音だけの鵜の岬〉は季語が動くと評されたが、稲門会のサークル旅行で茨城県の国民宿舎「鵜の岬」に宿泊した旅の記念句だ。
このサークル活動も例会を重ねて作句力、鑑賞力が高まってきたと言えよう。
当日の選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)
葛の花艶めきて立つ迢空忌 辻野多都子(川俣◎、平松◎、川面)
しるべ石の欠けたる文字や鰯雲 又木淳一(長張◎、辻野、萩尾、平松、宮地)
虫の夜墨の香消えし亡父の書 川俣あけみ(川面◎、辻野、又木、宮地)
稲刈るも脱穀も一人藁は地に 長張紘一(萩尾◎、川俣)
秋蝶の影の過りて姿なく 宮地麗子(又木◎)
書の始末想ひを残し秋風鈴 辻野多都子(宮地◎)
野良着替へ儀式のごとく大根蒔く 萩尾昇平(辻野◎)
蓑虫の風吹くままの余生かな 川面忠男(川俣、辻野、萩尾、平松、又木)
大空の扉を開けて小鳥来る 川俣あけみ(川面、辻野、又木)
新走り升に溢れていのち祝ぐ 萩尾昇平(川俣、平松)
身に沁むや一期一会の佐渡の旅 川面忠男(川俣、長張)
番鷺堰に佇む野分あと 宮地麗子(川面、萩尾)
今を今ここぞとばかり秋桜や 平松和己(長張、萩尾)
秋の夕波音だけの鵜の岬 宮地麗子(平松、又木)
雁鳴きて衣一枚重ねけり 川面忠男(宮地)
風雨耐へ新そば啜る夫婦連れ 平松和己(長張)
どんぐりやくるりくるりと一輪車 又木淳一(長張)
重陽の九重の出で湯溢れけり 又木淳一(川面)
京都まで行かずともよし谷戸の秋 萩尾昇平(宮地)
(文責・川面)
2018秋早慶戦
2018-10-21
10/27,28の六大学野球早慶戦を前に、俄然、我が早稲田に3年ぶり(6シーズンぶり)の優勝の芽が出てきました。
10/16現在、優勝の可能性は3チームにあります。
すなわち 1位慶應 8勝3敗 勝点4 2位早稲田 7勝3敗 勝点3 同率2位法政 7勝3敗 勝点3です。
3校とも、10/20の土・日、10/27の土・日に最後の試合を残しています。
法政は10/20,21の東大戦に勝つと(これは負けるわけがない、東大は今シーズン0勝8敗だから)、9勝3敗 勝点4となり、10/27,28の早慶戦結果待ちとなります。
現在1位の慶應は、2勝をあげれば、勝点5で文句なしの完全優勝になります。
さて、早稲田ですが、優勝するには慶應に2勝0敗で、法政と同率首位とし、同点決勝戦で勝つ、即ち3連勝することが必須です。
決して難しいことではありません。10/27の第1戦はエースで主将の小島(おじまと読む)が、今シーズン4勝の実績から、完投勝利する。そして翌日28の第2戦にも登板し、これも勝つ。次いで行われる対法政戦とのプレーオフ(日時は未定)にも男意気の先発を志願し、涙で天皇杯を拝受する。
オッカケたいは、10/28(日)の第2戦に神宮球場で応援・観戦します。多摩稲門会の諸君諸嬢、神宮球場に集合しましょう。オッカケたいに非登録の方も大歓迎です。
5番入場券売り場に集合です。「多摩稲門会」のノボリが目印です。集合時間は、27日(土)の第1戦に勝利した場合は10:30、負けた場合は11:00とします。
やむを得ず遅れる方は、090-6719-8253の竹内ケータイに10:20までに連絡願います。席を取っておきますのでご一緒しましょう。
入場券の売り切れが心配されます。私が買っておきますので、その後のキャンセルは後日、¥1300をいただくことになります。
試合終了後、祝勝会、(または「捲土重来を期す会」)をビアホール「新宿ライオンで」行います。
なお、10/28が降雨で試合中止の時は、前述のスケジュールをそっくり、翌日に変更します。
竹内
第85回日野稲門会ハイキングのご案内
2018-10-21
日野稲門会ハイキング同好会から下記のご案内が届きました。
多摩稲門会でも同コースを2013年10月19日に実施し、日野稲門会からもご参加頂いております。お薦めします。長張紘一
多摩三田会の「タンゴフェステイバル」のご案内
2018-10-21
多摩三田会からタンゴフェステイバルのご案内が届きました。平松
2018.10(第178回)八王子市舘町・寺田町散策
2018-10-14
今年は幾つかの台風の猛威にさらされた。一昨日の台風の後は10月で32度を観測され、また異常気象が更新された。
近場に連なる丘陵にはハイキンコースに絶好な場所が多い。八王子市舘町・寺田町もその一つで、多摩市の尾根幹線に続く多摩丘陵の主稜にあたる。
今日のメンバーは櫻井さん、中西さん、中川さん、小林さん、鈴木さん、林さん、長張の7名。高尾駅南改札口に10時前に集合した。
3番乗り場から舘ヶ岡団地行きバスに乗車した。館中学校前で下車し歩行開始。たてまち幼稚園の横の殿入中央公園に入る。
園内の高台から全長105mのローラー滑り台に沿ってなかよしの道を登って行く。滑り降りた園児が、賑やかに次々と僕らを追い越し登って行く。再度挑戦するためだろう。登り切った遊戯広場には地元と思われる園児の集団が遊んでいた。
遊戯広場からさえずりの道を下りる。林に覆われた木陰の散歩道だ。沢まで下ると緩やかな道となり、先程のたてまち幼稚園の反対側に接する多目的広場にでる。
僕らは再び下ってきた沢の反対側の小道をゆっくりのぼる。沢には棚田が続いていたと思われるが、今は最下流にわずか稲作が行われていた。ボランティアで保全されている。緑の中を上り、やがてピークに達すると林が続く。直に林から抜けて開けた四辻にでた。真っ直ぐ進むと法政大学のジョギングコースに至る。左に折れて開けた畑を下って行き、八王子の美瑛と云われるスポットの平らな所で一同食事をとった。
遠くに法政大学の建物が見えているが、全体に緑が大きく広がり、お薦めしたい場所である。
めじろ台グリーンヒル通の広い車道を進み、再び丘陵の中に入る。滑りそうな斜面を登ると、栗林や竹林が続きやがて緩やかな林道となり、大学の敷地内に入る。
左右に交差するジョギングコースはどちらも倒木のため通行禁止となっていた。真っすぐ進むとかなり予定コースから外れてしまうため、左のコースに入り進むことにした。
先週の台風24号は、八王子市風速40mを超える風が記録されていたが、尾根筋の樹木が多数折れ、風の強さが解る。葉の付いた枝は至る所に飛び散っており、根こそぎ斜面から倒れている爪痕はすざましい。僕ら一同恐る恐るやり過ごす。
ジョギングコースは、メインキャンパスに導いてくれた。
キャンパス内の学生食堂には行列ができていた。南側の屋上広場から丹沢の山並みが見られる。僕らは下のバスターミナル(エッグドーム)2階の軽食・喫茶に立ち寄りそれぞれのメニューを楽しんだ。
帰路は東側のジョギングコースの外周を予定していたが、キャンパス内にある多摩送信所跡碑に寄って、ショートカットする事にした。
跡碑には昭和19年の終戦時対外送信の確保が要請された。隠蔽送信所として多摩送信所が建設され、翌年5月から創業を開始した。ポツダム宣言受諾表明に際して歴史的な役割を果たしたと。
碑の横には、60mの木製のアンテナ支柱の土台一つが保存されていた。歩道の際にある事から、この場所に移動したのか守衛の人に確認したが、当時のままの所だそうだ。昭和19年4月の中西さんは中学を卒業、中川さんは小学4年生とのことである。
守衛所に断り、真っすぐジョギングコースに抜ける道に出ることができ、外周を下り町田街道の円林寺バス停に着いた。
円林寺バス停から橋本駅へ、一同多摩センター駅で下車し、懇親会は昼間も営業している「多摩の里」で行われた。天気の安定しない日が続いていたが、今日は秋らしい一日であった。
長張 記
I’M2018 澤村 祥 展
2018-10-14
沢村 祥さんの「個展」が開催されます。
日時:10月15日(月)~20日(土)
11時~19時(最終日17時)
場所:ガレリア・グラフィカ bis
中央区銀座6-13-4
銀座S2ビル1階
℡03-5550-1335
澤村 祥さんは、多摩稲門会の会員で国際的に個展を何回も開催されている画家です。
鵜の岬から五浦海岸の景勝を楽しむ
2018-10-07
多摩稲門会のカラオケサークル「いねの会」と同じく同会のサークル「歴史に遊ぶ会」のメンバー12人が10月4日、茨城県日立市十王町にある国民宿舎「鵜の岬」に泊り、翌5日には10人が北茨城市大津町の「天心記念五浦美術館」を見学後、五浦(いづら)海岸の景勝を楽しんだ。さらに同市磯原町にある詩人・野口雨情の生家まで足をのばした。
4日は東京駅前から午前11時40発のJR高速バスに乗り、午後2時30分過ぎ「鵜の岬」に到着。茨城県営の宿舎周辺は海岸が景勝地、チェックイン後に散策した。
宿舎8階の浴場からは白波が寄せる浜の景を展望。午後6時から夕食、歓談しつつ7時から9時までカラオケに興じた。
「歴史に遊ぶ会」は第45回、これまで同会だけに参加してきた女性2名も上手に歌った。「これを機会に」と「いねの会」にも参加するように誘った。
5日午前は最寄りの十王駅から常磐線下りで大津港駅へ。駅前からシャトルバスで岡倉天心を記念した美術館に。天心は明治の美術界の指導者。五浦に拠点を置いたことから横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山も集まり画の修行をした。同館の岡倉天心記念室で天心所縁の品々と大観らの画を拝観した。
同館を後にして五浦海岸の景勝を愛でながら六角堂や天心の旧居まで歩いた。六角堂は東日本大震災の津波で流されたが、その後に再建された。
再びシャトルバスで大津港駅へ。駅近くの店で海鮮丼や常陸秋そばの遅い昼食を摂った後、隣の磯原駅へ。タクシーで野口雨情の生家を訪ねた。雨情は多くの童謡、民謡を残した詩人だ。
生家は茨城県指定の文化財。津波の被害に遭ったなどと雨情の孫である不二子さんの夫が説明。生家は資料館になっており、雨情の直筆、坪内逍遥の雨情宛手紙、小樽の新聞社で同僚だった石川啄木と一緒の写真などが展示されている。
時間があれば日立市にある作曲家、吉田正の記念館にも行きたかったが、時刻は3時を過ぎていたので断念、磯原駅から特急に乗って帰京した。小さな旅だが、参加者は大きな満足を得たようだ。
(文責・川面)
第67回文化フォーラム・懇親会のご案内
2018-09-30
初秋の候。皆様方に置かれましては、ご健勝、ご活躍のことと拝察しております。
さて、標記の会を開催しますので、万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。文化フォーラムにはご家族の方、お知り合いの方もご気軽にお誘いください。
記
日 時: 平成30年10月13日(土)
午後2時00分〜3時40分 文化フォーラム
4時00分〜6時00分 懇親会
会 場: 京王クラブ 多摩市関戸 2-43-12
聖蹟桜ヶ丘駅東口より徒歩5分(042-337-3478)
《文化フォーラム》 (入場無料)
演 題: 『食品ロス削減と貧困問題の実情』
講 師: 松本靖子氏(NPO法人シェア・マインド代表理事)
講師略歴 1981年生まれ。東京都多摩市生まれ、多摩市育ち。幼少時より、障害者、社会的マイノリティとその家族が社会の中で受ける苦難を目にし、その解決のために団体設立を決意。
●現在 早稲田大学 人間科学部 健康福祉学科在学中 東京社会福祉法人低所得者支援委員会所属 たま食ねっと所属、多摩稲門会会員
●新事業のため、「眠っている資源」募集中
未使用ハガキ、未使用テレフォンカード、未使用プリペイドカード未使用切手、各種商品券等
《懇 親 会》 (会費 飲食代4千円)
講演会後に同所にて懇親会を行います。ご出席下さいますようお願い申し上げます。
<お問い合わせ及びお申込先>
幹事長 平松和己 〒206-0034 多摩市鶴牧 4-1-1-401
携帯:090-4364-7438 メール:kazumi.hiramatsu@kj8.so-net.ne.jp