早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

Author Archive

第14回“ボウリングを楽しむ会”のご案内

2019-03-17

第14回ボウリングを楽しむ会を開催いたします。ボウリングの会は更に充実し、仲良く楽しくをモットーに10本のピンに向かいます。200点も夢ではありません。今回も基本に忠実にSKILL UPをはかる会です。楽しいですのでぜひご参加ください。初心者・初参加の方も歓迎です。

 

記

 

開催日  2019年5月12日(日)午後3時から7時10分

(集合は午後2時30分)

 

場 所   永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分)                          (多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F TEL:042-339-9966 )

 

主 催   多摩稲門会 「ボウリングの会」

 

<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時
3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。

 

<懇親会>  午後5時10分~7時10分(2時間)

近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。なお、マイシューズをご持参しても貸靴料は一切返金はいたしません。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。

 

<お問い合わせ及びお申込先>(4月28日(日)申し込み締め切りです。)
幹事 稲垣友三  〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102
TEL:090-2498-0689   メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)

早稲田アリーナをA班、B班に分けて見学

2019-03-17

早稲田アリーナが完成したことに伴い多摩稲門会は3月7日のA班と9日のB班に分けて見学会を行なった。A班には尾ノ井会長、浅井副会長、白井副会長、長張副会長ら10人、B班には平松幹事長ら3人が参加した。

 

早稲田アリーナは戸山キャンパスの旧記念会堂の跡に建てられたスポーツの殿堂で地下2階、地上3階の37号館だ。

 

7日は小雨が降っていたが、A班の参加者10人は定刻の午後1時にアリーナの入り口に集合した。地上2階の見学受付で資料をもらうとエレベーターで地下2階へ。メインフロアの広いスポーツ会場がある。正面にはステージが設けられ、入学式、卒業式の会場にもなる。約6千人が収容できるという。A班参加者はメインフロアで記念写真を撮った。

 

9日のB班の3人は地上2階の見学会の受付前で記念写真を撮った。
メインフロアに続いて応援団の練習場があり、さらに拳法場も。その部屋の前方、後方の壁が鏡になっている。選手が自分の練習の形をチェックできるようにしたようだ。

 

地下1階には多目的運動場。さらにメインフロアの2階席になる観客席へ。1800席あるが、うち690席の椅子にはアリーナ設置に際して多額の寄付をした個人の名を刻印したプレートが付くことになっている。大学当局が「早稲田アリーナ募金」を呼びかけたが、多摩稲門会はこれに応じ、また少なからずの会員が個人で寄附している。

 

地上に出るとアリーナの屋上が円形の緑の広場になっている。「戸山の丘」という呼称だ。

 

7日のA班参加者のうち9人が戸山キャンパスから早稲田キャンパスへ移動し、大隈記念タワー15階のレストラン「森の風」で懇親した。四方山話だけでなく尾ノ井会長が今後も会員に対し「早稲田アリーナ募金」に協力することを働きかけようと呼びかけた。

(文責・川面)

シェア・マインドの活動がTVに出ます

2019-03-10

シェア・マインドの活動を見守り、支えてくださる皆様へ

いつも大変お世話になります。
2018年度もひとかたならぬご支援を頂き、ありがとうございます。
皆様のお知恵とお力を受けながら、シェア・マインドの活動も前へ前へ、元気に進む事ができました。
皆様に心より御礼申し上げます。

来週にかけ、テレビ放送の予定が2件ございますので、是非お伝えしたくメールいたしました。
活動の根幹には常に『日本の貧困問題と社会的孤立への支援』がございますが、その広報のための活動が取り上げられました。

 

3月12日(火)(予定)
NHK総合テレビ午前7:35~7:45頃
■NHKニュース「おはよう日本」まちかど情報室
http://www4.nhk.or.jp/ohayou/
無料スーパーの様子が放送されます。

 

きめ細かいご報告がなかなか出来ず恐縮な限りですが、少しでも活動の様子をお届けできましたら幸いです。
今後とも、NPO法人シェア・マインドを、どうぞよろしくお願いいたします。 

NPO法人シェア・マインド
松本 靖子(まつもと やすこ)
東京都多摩市連光寺-3-47-5
TEL:090-6470-4905
http://sharemindjp.com
◆最近の会報を、サイト上 https://www.sharemindjp.com/会報-おしらせ/ でも御覧頂けます◆

>

「第13回ボウリングを楽しむ会」開催

2019-03-03

今年は2月というのにひどく寒いという日がない。時々薄着の人も見かける暖かい冬である。ボウリングを楽しむ会も足掛け3年目になった。ボウリング場の中はいつも通り活気に満ちあふれていた。

 

2月24日(日)、永山コパボウルで、多摩稲門会『ボウリングの会』主催、「第13回ボウリングを楽しむ会」が開かれた。

 

今回は参加者6名。いつもの常連が全員揃った。
午後2時30分にボウリング場に入り、ボウル探し、シューズの履き替えを行った。
4名はマイボウル、マイシューズを持参し準備した。開会の主催者挨拶、準備体操、恒例の写真撮影で午後3時にスタートとなった。
参加者は、菊池恵子さん、藤原雅博さん、尾ノ井光昭さん、永田鈴代さん、野宇進さん、稲垣の6人。

 

1レーン3人で2レーン使い、計6名でプレーした。それぞれ3ゲームを投げて得点を競い、余った時間は練習にあて、計3ゲームプラス練習ゲームとなった。終了は午後5時で、2時間たっぷり、ボウリングを楽しんだ。
今回の個人最高得点は藤原さん。2ゲーム目、3ゲーム目で2回同スコアの221点のハイスコアを記録。1ゲーム目もロースコアといいながら184点を記録した。3ゲームアベレージは208点であった。本人曰く「昨年の11月からスランプだったが、ようやく今回でスランプを脱した」ということである。多摩稲門会「ボウリングの会」も3年目にして大気圏を突き破り、成層圏に到達したようである。2番目のハイスコアが180点の菊池さん。藤原さんに言わせると「女性でこんな点数を出す人は(プロを除いて)見たことがない」そうである。「マイボウル、マイシューズ、プライベートレッスンの効果が出てきた」と本人は言っている。同じく女性の永田さんもマイボウル、マイシューズ、プライベートレッスン組である。成果は目に見えて、3ゲーム目で147点を出した。ハイスコア3位の尾ノ井さんは179点を出した。野宇さんも3ゲーム目で137点を出し、安定性がうかがえた。安定性といえば、スペア獲得数も野宇さんは3ゲームで9つ取り、6人中3番目であった。なんといってもスペアの安定確保が高得点維持の肝である。ちなみに、スペア獲得数は3ゲームで1位が藤原さんで12個、2番が菊池さんで11個、3位が野宇さんと尾ノ井さんで9個。ストライク数は1位が藤原さんで、3ゲームで16個、2位が10個の稲垣であった。世話人の稲垣は2ゲーム目157点、3ゲーム目で151点を出し、点数的に安定感はあったが、個人的にはもう30点アップで安定したいと望んでいる。マイボウルを購入し、あとはボウルの特性を知り尽くし、ボウルを自由自在に操りたいものである。それには練習しかないと思い、ボウリング場に行く回数を増やそうと心に決めている。

 

5時からいつもの居酒屋、永山の「瞬彩」で約2時間、懇親会を行なった。生ビールで乾杯し、次第に日本酒、焼酎へと移った。「瞬彩」名物のトンカツやチヂミをつまみながら、ボウリングの話に興じた。藤原さんからボウリング投法の講義があり、それに対する質問が各人から出て、藤原さんがていねいに疑問に答え、和気あいあいの質疑応答となった。日常の雑事から離れ、酒の勢いも加わり、楽しいひと時を過ごした。時間の経つのも忘れ、2時間が過ぎたときに、次回の再会を約してお開きとなった。

第14回の次回は5月に開催しますので、また奮ってご参加ください。

 

(文責:世話人 稲垣友三)

多摩大学 寺島実郎監修リレー講座2019(春学期)

2019-02-24

常任役員会からのご連絡

多摩稲門会では年に3回ほど文化フォーラムを開催し、各界の著名人などをお招きして講演していただいたり、演奏会を開いたりしています。

毎回好評を博しておりますが、会員の中からはもっと多く催して欲しいという声も出ております。
そこで、文化フォーラムに匹敵するか、それを上回る多摩市内の人気講座をご紹介します。

「多摩大学 寺島実郎(学長)監修リレー講座」です。

春と秋の年2回、各12回の講座が開かれ、講師には全国的な著名人も多く含まれます。
春は日本総合研究所会長も務める寺島学長が4回講義するほか、元日本銀行審議委員の白井小百合、日ロ関係の権威下斗米伸夫、元NHKキャスターの国谷裕子の各氏らが登壇します。

4月18日から7月11日までの木曜日、14時50分から16時10分まで多摩市聖ヶ丘4-1-1の多摩大学多摩キャンパス 001教室で開講。
定員は300人で、申込者が多数のため抽選になることもあります。
多摩大までは京王バスがあるほか、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅と京王・小田急線の永山駅から無料のスクールバスが走っています。
受講料は12回分で多摩市と稲城市在住者が1万1千円、そのほかは1万3千円です。

多摩稲門会からは尾ノ井会長と浅井副会長がここ数年聴講していて、ほかにもかなりの聴講者がいます。
尾ノ井会長は「国内外の幅広いテーマを、多角的に掘り下げてくれるので大いに勉強になります」と話しています。
決して損はしませんので奮って受講してください。

詳しくは(多摩大学リレー講座 http://relay-kouza.net/)で検索して下さい。

 

 

常任役員会からのご連絡

 

カタクリの花観察会 

2019-02-24

すっかり春めいてきました。3月例会は近場にあるカタクリの群生地である長沼公園と片倉城址公園を訪れます。長沼公園は3月23日に都の公園協会が主催する一般向け観察会が行われ、一週間ほど開放されます。この時期に花の状況に合わせて開催しますので今回は4週目となります。
カタクリは寒冷な氷河期からの生きた化石と云われています。雑木林の林床、北斜面である、土壌が常に湿っている地形条件が揃っている東京地方にも奇跡的に群生地が残っています。

ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。

 

1.日時     3月25日(月)

2.予定コース
B コース 長沼公園・片倉城址公園 (歩行2時間程)

○ 集合(12:30)  京王線長沼駅改札口

 

徒歩開始 長沼駅(:10)→長沼公園駐車場(:10)→カタクリ群生地A(:10)→カタクリ群生地B(:10)→長沼駅
長沼駅から京王線片倉駅まで2駅
京王片倉駅(:15)→片倉城址公園(:10)→カタクリ群生地

 

片倉城址公園から京王線方面は京王片倉駅。5分でJR片倉駅→橋本駅方面へ

 

○ 持ち物・装備
ハイキングスタイルでご参加下さい。水、間食等 各自お好みで、帽子、手袋、タオル等、雨具(折り畳み傘)

 

○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。

 

参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792 携帯080-5544-6915    e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。

What’s JAZZ vol.52 ライブのお知らせ

2019-02-24

今回は、クラシックの名曲をジャズ風にアレンジしておとどけします。
興味のある方はぜひどうぞお出かけください。

山中

チャリティーコンサートのお知らせ

2019-02-24

今年も東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを開催いたします。

新井

 

第62回俳句同好会

2019-02-17

2月の多摩稲門会・俳句同好会は第62回となるが、15日午後1時半から4時まで多摩市・永山公民館の和室で開かれた。8人が5句を投句、選句した。合評では一句の中に季語が二つある句があるが、どちらが主題かということが俎上に載った。

 

〈大根の脇に徹すや能登の鰤〉は大根、鰤が冬の季語。〈大根〉が主題なら〈大根の脇に徹する能登の鰤〉ではないかといった見解だ。また〈水洟の先に音して初霰〉も、水洟と霰がともに冬の季語。主題はどちらの季語なのか鑑賞が分れた。

 

他に〈父三拾参紀元は弐阡陸陌年〉がわかりにくいと評された。作者の自解によると、父親が33歳になった1940年は紀元二千六百年、それに由来する2月11日は建国記念日というわけだ。

 

選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選句は◎で表記)

 

ルーヴェンス観ぬ寒月は尖りけり     辻野多都子(川俣◎、萩尾◎)
秘めごとのせめてひとつも寒満月     宮地麗子(川面◎、辻野、平松、又木)
連山の広ごる窓や春隣             川面忠男(宮地◎、川俣、又木)
遷されし社祠や春を待つ            又木淳一(長張◎、宮地)
大根の脇に徹すや能登の鰤         萩尾昇平(又木◎、長張)
荒凡夫一茶引き留む兜太の忌      又木淳一(平松◎、萩尾)
落莫の枯死に埋もるる寒葵          長張紘一(辻野◎)
池出でぬ魚も恋すや氷面鏡          辻野多都子(川面、長張、又木)
キャンパスの学徒兵の碑草青む      川俣あけみ(川面、平松)
大根買ふ店に昭和の八百屋の絵      川面忠男(川俣、萩尾)
登頂せし山々指呼に四温晴         川俣あけみ(又木、宮地)
久々の雨抱き込みて春待ちぬ      宮地麗子(辻野、萩尾)
郷愁のギターの調べ富士に雪        長張紘一(川俣、平松)
吾れ嘘は千を越えてし針供養          萩尾昇平(辻野、宮地)
水洟の先に音して初霰                辻野多都子(川面)
寒の明け躰勝手に畑に向く           萩尾昇平(宮地)
背から老ゆ人の営み裸木群            辻野多都子(長張)
金沢やひと足早く菓子は春              萩尾昇平(川俣)
受験子や豆苗の蔓こぞり伸ぶ          川俣あけみ(川面)
通ひ路の梅の初見や寿               川面忠男(辻野)
春立つや青信号をやり過ごす            宮地麗子(平松)
父三拾参紀元は弐阡陸陌年             又木淳一(萩尾)
土塊の裂けて金泥福寿草              辻野多都子(長張)

(文責・川面)

「早稲田アリーナ完成」見学会のご案内

2019-02-17

この度、「早稲田アリーナ」が完成しまして、その見学会を企画しました。
会員各位に、ご案内申し上げます。

多摩稲門会はこの建設に賛同し、皆さまの会費から、今までに20万円(年5万円×4年間)を寄付しております。
この機会に、移り変わり行く早稲田を見ていただくのも一考かと思います。

 

場所: 旧早稲田大学記念会堂 (地下鉄「早稲田」駅3分)

 

多摩稲門会「見学会」
①、3月7日(木)、午後1時00分、「アリーナ」入口に集合。
リーダー 尾ノ井会長 m-onoi@nifty.com

 

②、3月9日(土)、午前11時30分「アリーナ」入口に集合
リーダー 平松幹事長  kazumi.hiramatsu@kj8.so-net.ne.jp

 

入場には、大学よりの「案内状」が必要の為、参加希望者は事前にリーダーまで、メールにてご連絡下さい。

宜しくお願い致します。

多摩稲門会 幹事長 平松和己

« Older Entries Newer Entries »

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.