Author Archive
多摩稲門会山歩きの会 6月例会
2015-05-24
A・Bコースは標高500m程の今熊山です。麓に金剛の滝、頂上に今熊神社の御本殿があり閑静な山です。東京都秋川自然公園に含まれ、八王子八十八景に選ばれています。今熊神社の遥拝殿の場所のミツバツツジは絶景ポイントになっていますが、今回は時期が遅すぎです。今熊山の麓に逆川があり、逆川の途中に金剛の滝があります。通常の第3土曜日から第4月曜日に変更していますが、静なハイキングが楽しめると思います。
ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 A・Bコース 6月22日(月)
2.予定コース
A・B コース 今熊山 (歩行3時間程)
○ 集合 (8:40) 京王線聖蹟桜ヶ丘駅ホーム
聖蹟桜ヶ丘(08:48)→京王線特急 京王八王子駅(9:01)着
バス乗換 京王八王子駅3番(9:08)発→JR八王子駅7番(9:10)発 JR武藏五日市駅方面→(約:40)今熊山登山口バス停
徒歩開始 今熊山登山口バス停(:20)→今熊神社(:40)→今熊山(昼食)→(:40)滝への分岐→(:20)金剛の滝→(:15)滝への分岐→(:15)広徳寺→(:30)五日市駅
○ 持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装長袖シャツ、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792)(e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
早慶戦オッカケたいの集合時間変更
2015-05-24
早明決勝戦を吉川さんと観戦しました。9回裏に石井の劇的なサヨナラ本塁打で勝ち点を取ったので早慶戦で1勝すれば優勝に王手をかけました。
しかし連敗をすると早稲田、慶應が「勝ち点4・8勝3敗」の同率となりプレーオフとなります。それだけに慶應側も意気盛んで、私の高校時代の親友からも『よろしく!』と挑戦の電話がありました。
当然観客の出足が早まり11時集合では内野席に入れないことも予想されます。
従いまして集合時間を1時間繰り上げますのでご了承願います。
31日の集合時間を11時→10時に変更します。
(文責:湯浅)
第17回俳句同好会
2015-05-17
サークル「俳句同好会」は第3金曜日の5月15日午後1時から多摩市関戸の公民館和室で第17回目の句会を催した。5人が出席し、3人が欠席投句した。
「いい句が多かった」という感想の中で「燕くる混み合う故郷ガード下」が特選句になった理由を聞くと、575という短い詩は味わい深い。
「燕が廃校や廃屋に巣をつくるという句があるが、実際の景ではない。燕は人のいる近くに巣をつくる。人のいない場所に巣をつくると、蛇やネズミに燕の子が狙われるからだ。燕はそれをよく知っている。ガード下には飲み屋があり、人が集まる。サラリーマンが仕事帰りに飲み屋に寄る。その近くに燕がいる。混み合う故郷ガード下、という句は、忘れていた都心の風景をふっと思い出させる」。
「桜蕊降る垂老未だ定め無し」という句には作者の注がある。「垂老は七十歳に近い老人。老は七十歳以上」。これに限らず当日の句には難しい言葉、漢字が多いという感想も出た。
「青梅の大志薫りし社かな」の社は調布市にある近藤神社。幕末の新撰組局長、近藤勇の生家跡に建てられた。
選にもれた句についても一句ずつ合評した。「浮雲の武蔵野の空四迷の忌」は「浮雲」「武蔵野」「四迷」と付き過ぎ。二葉亭四迷の忌日が5月10日、母校の外大が府中にある。忌日は季語であるが、俳句にするのはなかなか難しいという。
選句は以下の通り。カッコ内は選句者名、◎が特選句。
虫干しやザラ紙伏せ字の蟹工船 中川邦雄(金子◎、川面◎)
髪を梳く華奢な鎖骨に夏来る 川俣あけみ(長張◎、金子、川面、辻野)
薔薇散りてヒールの痕の暗き色 金子宏二(辻野◎、長張)
燕くる混み合う故郷ガード下 長張紘一(萩尾◎)
柏餅虎やの箱ぞ葉ごと食ぶ 萩尾昇平(川面、辻野、長張)
黄昏を押しもどしゐる新樹かな 川俣あけみ(川面、長張、萩尾)
桜蕊降る垂老未だ定め無し 又木淳一(辻野、萩尾)
田の神と土手に坐りて皐月風 萩尾昇平(金子)
小指ほどの幼藤房暈曇り 辻野多都子(長張)
少年の夏蝶を捕る理科授業 川面忠男(萩尾)
柿若葉親なきことを確信す 辻野多都子(萩尾)
青梅の大志薫りし社かな 川面忠男(金子)
方丈に膝枕かな目借時 又木淳一(川面)
病む夫の朝の機嫌や窓若葉 川俣あけみ(辻野)
連翹や未来明るき子らといて 中川邦雄(金子)
(文責・川面)
ジャガイモの植え付けの完了と土寄せ作業のお知らせ
2015-05-17
連休後半に一段落した5月9日から11日までジャガイモの植え付けに行ってきました。
今回は11名と多くの参加者があり、作業分担もうまくいき約70Kgの種芋を植えるのに約2時間ほどで作業を終わらすことができました。
時たま降られましたが少し寒いくらいで汗もかかず快適でした。
その日の夕食は妙高市の入村市長と農林課の平出係長をゲストにお迎えし大滝荘の皆さんを交えて賑やかにバーベキューをしました。
この時期ちょうど山菜が沢山取れる時期で翌日は大滝荘の山菜祭りそして自分たちでの山菜とりを十分に楽しみ満載で帰宅しました。
また、善光寺では7年に一度の御開帳が行われていたのでこれも見逃さず見学することができました。
次回の作業予定は:6月10日(水)~12日(金)
ジャガイモの土寄せです。
6月の初旬はブナの木が一斉に芽吹き大変きれいな様子を見せてくれます。
土寄せの作業をした翌日は信州野沢温泉村のブナ林または越後平丸のブナ林を歩いてみたいと思います。いずれも美女林です。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
2015.5(第152回)滝山城址
2015-05-17
5月の例会は13日、先月荒天のために中止した滝山城址を順延した。今日は櫻井和子さん、中西摩可比さん、金子宏二ご夫妻、浅井隆夫さん、私を含め6名となった。
八王子駅からバスで北上し20分ほど滝山城址下バス停で下車する。そこが滝山街道沿の入口となる。まっすぐ丘陵に向かって樹木の茂る中に入り、小道を上って行くと、日差しは遮られ涼やかな上り道を楽しめるようになった。
台風6号名残りの温帯低気圧が夜半に関東を急速に過ぎ去り、朝から空気の澄んだ好天との天気予報通りとなった。
滝山城址は都立自然公園にあり、良く整備され、園内には5000本の桜がある桜の名所として親しまれている。既に桜の花の時期は終わっているが、新緑の木陰のハイキングは快適である。
中の丸址にある広場の北端に人のいない東屋があり、僕らは少し休憩をとる。北側は多摩川の流域まで急斜面が続き、関東平野が広がっている。
戦国時代、城主北条氏照と甲斐の武田信玄が、壮烈な戦いを繰り広げたが、山城の弱点を補うために八王子城の築城を始めたといわれている。二つの名城はともに重要な文化遺産として国指定史跡となっている。
食事の時間には少し早いので、曳き橋を渡り本丸址に向かう。本丸址には霞神社、その奥に金比羅神社が祀られて、その北側も眼下に平野が広がっていた。
弁天池址の向にある山の神曲輪址に、直接谷を降りようと試みたが、藪が多く引き返し中の丸址に戻る。中の丸址は先程の閑散とした場所から大勢の食事をする団体で賑わっていた。千畳敷址で食事をすることにした。
千畳敷址の木陰のベンチを選び食事をする。大きな広場の一部はベンチ設備の工事のため囲われていたが、工事業者の作業員の他は僕らしか人はいなかった。
食事を済ませ三の丸から弁天池の谷戸の向こう側の尾根筋に入り山の神曲輪址に向かう。
山の神曲輪址もその北側も眼下に平野が広がっていた。
園内にある掲示板には、当時の城の姿、敵の兵士達らの守り方等、図解で解説されている。この掲示板には、眼下の農民達の逃げ場としても利用されたと記述されている。
コの字型に通路が曲げられ、敵からの攻撃を防ぐ場所等、ゆっくりと城址散策は
興味深く楽しいものであった。
山の神曲輪址から三の丸址に戻るが、途中にある鐘楼から西側の斜面を巻く道を歩く。この辺も城内であるが、余り歩かれた道ではなく倒木も多くあった。乗泉寺の境内の縁にある、孟宗竹に覆われた竹林尾根筋を下って行く。尾根筋に沿って堀と思われるなだらかな斜面が続き枯れ落ちた笹の上を下って行く。やがて三の丸址前の道にでた。
再び二の丸址に戻り、古峰の道に入る。加住丘陵の緩やかな尾根道は幅広く長く続いている。右側の南斜面の下は滝山街道に沿う谷地川、左側斜面の下は多摩川でその間にまたがる加住丘陵にはヤマツツジの花が群生していた。
国道16号線まで続く古峰の道の途中から道の駅に続く分岐で滝山街道に降りて行く。
緑陰から出ると流石に日照りは強く長閑な東京の田舎道のような農地を横切り、街中や谷地川の中洲を通り、旧道から滝山新道に出た所の道の駅に着いた。
道の駅は結構賑わっていた。道の駅からバスで八王子駅まで、駅ビルの居酒屋で恒例の生ビールで乾杯、5月にしては日差しの暑いハイキングであった。
長張 記
6月のコートが確定しました。
2015-05-17
6月のコートが確定しました。
●場所:一本杉公園内テニスコート
▼開催日時等:
・6月02日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・6月09日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・6月16日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・6月23日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・6月30日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
稲垣コーチによるレッスンもあります。 是非、コートへお出でください。
お問い合せは:中里 保司/Mail to ⇒ nkzto@live.jp
What’ JAZZ ライブ第37回のご案内
2015-05-17
What’ JAZZ ライブ第37回のご案内 と
第19回ジャズプラッツのブログ(http://jazzplatz.blog134.fc2.com/)
5月のグルメの会は27日に高尾山麓で
2015-05-03
多摩稲門会グルメの会の皆様
53回目のグルメの会は多摩市を離れ、高尾山の麓にある「爺々婆々の手料理山の神」で定例日の5月27日(水)に開きます。緑に包まれた野趣溢れる環境で、霜降和牛陶板焼きをはじめ、山の幸の前菜や海の幸のお造り、麦とろご飯などを楽しむ予定です。
椅子席で10人以上は悠々座れますので奮ってご参加ください。
なお、集合場所から会場まで歩くと40分ほどかかります。高尾山口駅まで送迎バスが迎えに来ますので、集合時刻を厳守されるようお願いします。
記
日時 5月27日(水)午後4時40分、京王線高尾山口駅改札口前集合。
会場 「爺々婆々の手料理 山の神」(八王子市南浅川町4068。電話042-661-9592)
会費 6千円(飲み放題込み)
参加 参加される方は5月25日(月)午後6時までに世話役の浅井にご連絡ください。
携帯電話 090-8877-8865
メールアドレス fwkp7426@nifty.com
早慶戦で優勝して祝杯を!
2015-05-03
今季より監督が高橋広氏(昭和52年卒)に変わりました。高橋氏は昨年の日本高校代表監督を務めた経験豊富な指導者だけに期待大です。今年は投打の主力が卒業したのでメンバー的には小粒になった為心配でしたが幸先良く東大、立教に勝ち点をとり、目下首位です。早慶戦が益々楽しみになってきました。
オッカケたいは5月31日(日)早慶第2回戦(試合開始13時)に行きます。
春の早慶戦は新入生を迎えて例年大変盛り上がり、応援合戦も華やかです弁当、飲み物をご用意の上11時までに球場正面玄関前に集合願います。
試合後は新宿ライオンで勝利の美酒を飲みましょう。
参加される方は5月29日までに連絡をお願いします。
電話:042-374-9140、 メール:yuasa43113@theia.ocn.ne.jp
(文責:湯浅)
「3稲門会碁会(4月16日)」
2015-04-26
4月16日(木)、京王クラブにて恒例の3稲門会碁会を行った。参加者は19名の予定だったが直前に体調不良などでキャンセルが出て17名。
調布(5名):澤井五段、大谷四段、川住三段、野沢二段、早川初段
稲城(3名):柿内六段、永野六段、豊間根初段
多摩(9名):人見八段、城所七段、角田四段、西村四段、白石四段
梶本四段、井石四段、平松三段、吉田二段
A(四段以上9名)、B(四段2名三段以下6名)の2ブロックに分かれてのスイス方式4回戦、1,2回戦の連勝者はAブロックでは柿内六段(稲城)、城所七段(多摩)、Bブロックでは角田四段(多摩)、白石四段(多摩)、平松三段(多摩)、吉田二段(多摩)、
3回戦の組み合わせ、Aブロックは城所七段vs柿内六段、Bブロックは角田四段vs平松三段、白石四段vs吉田二段、
城所七段、平松三段、吉田二段が勝ち上がり3連勝。
決勝対局4回戦、Aブロック唯一の3連勝の城所七段には人見八段、また、逆転優勝の目がある梶本四段には永野六段が宛がわれた。Bブロックでは平松三段vs吉田二段。Aブロックでは城所七段(黒番)は人見八段に破れ、梶本四段の結果待ちとなった。Bブロックでは平松三段が吉田二段を下し優勝を決めた。最後の最後になったが、梶本四段は永野六段にジゴ負けとなり、惜しいところで優勝を逃した。あと1目頑張っていれば(レバタラ)、1目差の勝利で81点、合計318点、315点で終わった城所七段を上回って優勝というところだった。
Aブロック
優勝:城所七段(多摩) 3勝1敗+315点
準優勝:人見八段(多摩) 3勝1敗+306点
3位:柿内六段(稲城) 3勝1敗+291点
Bブロック
優勝:平松三段(多摩) 4勝0敗+389点
準優勝:川住三段(調布) 3勝1敗+310点
3位:吉田二段(多摩) 3勝1敗+307点