Author Archive
第54回文化フォーラム・「秋季懇親会」のご案内
2014-09-14
今夏は例年にも増して厳しい暑さが続きましたが、校友の皆様にはご清祥にお過ごしのこととお慶び申し上げます。さて、この度表記の会を開催致しますのでご案内申し上げます。
高齢者の日常生活に大切なのは、「キョウヨウ」と「キョウイク」。周囲にいた同年輩の人たちは、《教養と教育》という言葉を頭に浮かべ頷いた。ところがその年配者が言いたかったのは、《今日、用事がある》《今日、行くところがある》ことと判明、一同大いに納得したそうである。これは、京王友の会の季刊誌の中の記述である。市内に50以上存在する福祉サロンは暗いイメージがあるなかで、「楽しさをサービスする」をモットーに、家から如何に外へ誘い出すための具体的な活動をご紹介します。
記
<文化フォーラム> 『川面忠男氏講演会』
(1) 日時: 9月27日(土)14時~15時40分(13時30分開場)
(2) 場所: 京王クラブ(多摩市関戸2-43-12)
聖蹟桜ヶ丘駅東口より徒歩5分(042-337-3478)
(3) 演題: 『楽しい福祉・多摩市サロン』
(4)講師: 川面忠男(かわづらただお)氏
1964年政治経済学部新聞学科卒業。同年日本経済新聞に入社。仙台支局長、大阪編集局流通経済部長、消費経済研究部長、横浜支社長を経てテレビ愛知編成局長、営業局長、総務担当常務。アイプロ(テレビ愛知番組製作)社長を歴任。
現 在:日本経済新聞社友、テレビ愛知客員、「福祉のネットワーク永山」、「いきいきサロン・メゾネット永山」の各世話人、パルテノン多摩評議員。
<秋季懇親会>
講演会後に同所にて懇親会を行います。ご出席下さいますようお願い申し上げます。
時 間: 16:00~18:00 会費: 懇親飲食代4000円
お問い合わせ及びお申し込み先(9月24日(水)までにお願いします)
幹事長 長張紘一 〒206-0001 多摩市和田1719-12
TEL:042-337-1792 メール:nagahari@ttv.ne.jp
尚、懇親会参加の方は9月20日迄に同封の郵便振込み用紙でお振込み下さい。
振込みされた方の別途申し込みは不要です。
以上
「守っていきたい・多摩丘陵の自然」
2014-09-14
幹事長の長張さんが所属する「多摩丘陵の自然を守る会」が掲題のタイトルと同名の冊子を発行しました。
同会は1982年から活動を始めて2013年までの30年間、多摩丘陵の自然を守る活動を基軸に多くの活動を実施しその成果を冊子にまとめたものです。
ニュータウン開発と緑の環境保全という難しい問題に取り組んだ数々のエピソードが語られ興味深い写真(長張さん撮影)が多く用いられて分かりやすく解説されてます。
多摩センターの丸善書店の自然関係コーナーに置かれています。
本の価格は丁度1,000円(消費税別途)です。
是非、お手にとって内容をご確認ください。
お勧めの一冊です。
(報告:依田敬一)
10月のコートのご案内です。奮って ご参加ください!
2014-09-14
10月のコートが確定しました。
●場所:一本杉公園内テニスコート
▼開催日時等:
・10月07日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・10月14日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・10月21日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・10月28日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
稲垣コーチによるレッスンもあります。 是非、コートへお出でください。
お問い合せは:中里 保司/Mail to ⇒ nkzto@live.jp
第7回南大沢碁会(8月28日)結果
2014-09-07
囲碁の会では8月28日(木)第7回南大沢碁会を開催。
参加者(敬称略)
多摩・・・人見哲爾八段、城所睦雄七段、上杉雅好七段、西村幸一四段、中神尚男四段、
梶本進司四段、井石道彦四段、平松和巳三段 山科秀樹三段、吉田京二段
稲城・・・柿内基志六段、永野哲夫六段、豊島澄雄五段
八王子・・・三浦晴久五段、中西公一四段
日野・・・大高秀樹1級
当初18名の参加予定だったが、萩尾さん、ぎっくり腰、白石さんは風邪気味で参加できず上記16名の参加となった。南大沢碁会では7回目で初の偶数参加者となった。なお、萩尾さんは午前中観戦に姿を見せた。
2回戦を終わって連勝者は、大高1級(日野)、柿内六段(稲城)、西村四段(多摩)、人見八段(多摩)の4名。3回戦は、人見八段対柿内六段、西村四段対大高1級の組み合わせとなった。西村四段は大高1級に中押しで勝利(大高さん、終盤で致命的なポカミスあり)、賞品準備のために席を外した。決勝戦のお相手は人見さんだろうな?と想像しながら会場に帰ると、な、な~んと人見さんが負けていた。
決勝戦は柿内六段対西村四段、柿内六段が冷静に打ち進めて勝利、初優勝!4回戦が終わり得点集計結果、準優勝は人見八段、3位は西村四段となった。
優勝:柿内六段(稲城)、4勝0敗+391点
準優勝:人見八段(多摩)、3勝1敗+319点
3位:西村四段(多摩)、3勝1敗+305点
8位:山科三段(多摩)、2勝2敗+246点
12位:永野六段(稲城)、1勝3敗+177点
ブービー賞:中神四段(多摩)、1勝3敗+160点
午後5時から会場近くの”まるかみ水産・まぐろ人”にて打ち上げ懇親会、この会場、1月に続いて2回目である。8名が参加。店内は相変わらず若い人が多く、活気があった。その華やいだ雰囲気の中、囲碁四方山話で大いに話が弾んだ。お昼をご一緒した5名(萩尾さん、城所さん、人見さん、井石さん、西村)で話題となった多摩稲門会文化フォーラム「石井連蔵氏講演会 世紀の名勝負・早慶6連戦」、いつもは3,40名の参加者だが、当日は70名近くの出席者があった(萩尾さん、豊島さん、平松さん、西村出席)。S30年代後半卒の人が多く来ていて、実際にS35年秋の早慶6連戦に出向いた人は約半数いた、中には6連戦すべて応援観戦したという人もいたことなど・・・
人見さんも当時1年生で6連戦すべて神宮に出向き、夜は連日新宿に繰り出したそうである。この話題、夜の懇親会でも・・・
卒業して社会人1年生だった梶本さんは仕事が忙しく見に行く余裕がなかった、と。
次回、南大沢碁会開催は来年1月下旬に予定
以上、西村
山歩きの会 9月例会のご案内
2014-08-31
Aコース 生藤山(990m)・醍醐丸(867m)
生藤山は、高尾山から三頭山へと続く浅間尾根の真ん中あたりにあり、和田峠まで尾根道を下って行きます。天気が良ければ富士方面の山並みの景色が楽しめます。ご検討の上、体調にあわせてご参加をお待ちします。
1.日時 Aコース 9月20日(土)
2.予定コース
Aコース 生藤山・醍醐丸 (歩行4時間20分)
○集合 (8:45)京王線聖蹟桜ヶ丘下りホーム 京王線準特急・高尾山口行(8:59)→高尾駅(9:19) 乗換 JR高尾発普通列車(9:27)→上野原駅(9:44)
井戸方面行きバス(富士急)(9:46)→石楯尾神社前バス停(10:06)
徒歩開始 バス停→(50m)佐野川峠→(40m)生藤山(昼食)→(40m)連行峰→(1h10m)醍醐丸→(20m)和田峠→(40m)陣馬高原下バス停→(50m)高尾駅
陣馬高原下発バス 16:25 17:25 18:25
○持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装(長袖シャツ・ウインドヤッケ・ジャンパー等)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック
○雨天の場合は中止します。迷うような場合は、電話でお尋ね下さい。
Bコースは、行事が重なり中止します。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792、e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
稲門会の予定 9月27日(土)文化フォーラム・秋の懇親会
『第68回日野稲門会ハイキングのお知らせ』
2014-08-24
残暑お見舞い申し上げます。
今年は特に暑い日が続きます。台風といえば9月に来るものと決めていたわけではありませんが、何時の間にか8月にやってきて、しかも100mmを超す大雨を降らせ広島では死者が出る騒ぎになってしまいました。地震災害のあとの風水災害,たまった物ではありません。
今回のご案内は、<浅間嶺>浅間尾根歩きを行います。第43回では皆さん若かったものですから、払沢の滝から浅間尾根を経て数馬の湯までやりましたが、今回は人里より払沢の滝までの3時間半の行程です。上りは約1時間であとは尾根を歩きますから楽勝ですので大勢の参加をお待ちいたします。
記
1. 行き先 「浅間嶺」
2. 実施日 2014年9月13日(土曜日)雨天中止の場合は15日(月曜日)
3. 集 合 JR立川駅8時五日市行きホーム前方の待合付近
4. 行 程 立川発8時11分五日市行き=8時48分五日市着
バス五日市9時発数馬行き~人里9時50分着
人里~883m~浅間尾根~浅間嶺(昼食休憩)~関東ふれあいの道~
時坂峠~駐車場=払沢の滝入り口バス~五日市=立川
5. ガイド 東京都山のガイドブックには、払沢の滝から人里へのコースが書かれているが、 人里からの帰りのバスの便が悪いため人里から登ることにした。
*浅間嶺野道標が立つ山頂では富士山方面の展望が大きく開けていてゆっくり休むのに最適なところである。山頂から西北側の階段上の道を下ると、広場になっている浅間高原に降り立つ、ここには東屋とトイレがもうけてある。地図上の903m峰へは15分ほどで往復出来、ここには富士浅間神社が祀られている。 *時坂峠では小社があり眼下に時坂の山村風景が広がっている。*払沢の滝へはバス停から約20分で往復できるので時間があれば行ってみよう。
6. 経 費 交通費 立川~五日市JR¥302・五日市~人里バス¥820・
払沢の滝入り口~五日市バス¥470 往復合計1910(シルバーパス可)
7. 支 度 軽登山靴・雨具・帽子・手袋・杖・弁当・十分な水・健康保険証写し(常時)
8. 保 険 スポーツ安全保険ハイキング適用.
9. 地 図 「奥多摩」昭文社1:50.000 国土地理院 「五日市」「猪丸」1:25.000
10. 申し込み期限
2014年9月5日(金曜日)までにメール・電話(FAX)などで参加・不参加のご連絡をお願い致します。
申込先 中西摩可比 メール mac-74ns@za.cyberhome.ne.jp
☎・FAX 042-356-1416
11. 問い合わせ先
当日のリーダー 中西摩可比
サブリーダー 高橋 敏夫 ☎ 042-591-6811
メール ts-taka@mail.hinocatv.ne.jp
以上
「そばの花が満開です。/9月中旬以降」
2014-08-24
8月2日に蒔いたそばの種が早いもので9月半ばには花をつけ始めます。
この時期、畑の作業と言えば草取りくらいですが真っ白なそばの花を愛でて秋の気配が忍び寄る妙高の代表的な高原「笹ヶ峰」を散策してみませんか。
この後花が咲き終わって一ヶ月後の10月下旬にはいよいよそばの刈り取りです。
妙高に馳せ参じて美味しいそば作りにご協力ください。
そばの花見:9月23日(火)~24日(水)
そばの刈り取り:10月25日(土)~26日(日)~希望者は野沢温泉へ(27日まで)
お問い合わせ、お申し込みは:依田敬一まで(yodak1jp@yahoo.co.jp)
第8回俳句同好会
2014-08-17
8月15日に行われた第8回俳句同好会で満票を得た俳句が出た。これは発足後初めて。「打ち水に下駄の柾目が生き返り」で、作者は平松さん。出席者8人のうち作者を除く全員が互選句の中に入れた。しかも3人は特選句とした。
この句の佳さは清々しさ。下駄の柾目が生き返るだけでなく人も生き返る感じ、という読みで一致した。
互選句の中では「水中花光源氏の女性たち」も5票。華やかな小世界を現出した句である。
会場は前回と同じ永山公民館(ベルブ永山)4階の和室。午後1時に開始、選句、披講、自由論評などで楽しい時間が過ぎ、気がつけば退室時刻の5時になっていた。この後、6人が最寄りの蕎麦屋に移動、8時ごろまで俳句談義に耽った。
当日は8人が3句ずつ投句、欠席者の投句も加え、全投句数は27句だった。1人が5句ずつ選び、これら互選句の中から最も佳いと思った句を特選句とした。特選句、互選句は以下の通り。(カッコ内は選句者名、特選句となった句は互選句から省略)。
【特選句】
打ち水に下駄の柾目が生き返り 平松和己 (又木、長張、川俣)
滝行の香漂ひぬ岩煙草 長張紘一 (平松)
又しても奥歯の疼く敗戦日 萩尾昇平 (金子)
八月も半ばや合掌解かぬまま 川俣あけみ(萩尾)
亡母(はは)の業未だ古びぬ夏衣 川面忠男 (中川)
終活の断捨離疲れアイスコーヒー 辻野多都子(川面)
【互選句】
水中花光源氏の女性たち 中川邦雄 (又木、川面、平松、萩尾、川俣)
冥界を行きつ戻りつ赤とんぼ 萩尾昇平 (川面、平松、あけみ)
簗の鮎火の順待ちの押しっくら 中川邦雄 (川面、長張)
時報なり戦なきよと蝉時雨 金子宏二 (又木、中川)
風鈴や風なき日の身のおきところ 中川邦雄 (又木、萩尾)
百合一枝(いっし)白き光をはじきけり 辻野多都子(平松、萩尾)
女郎蜘蛛かまふ心を見透かさる 川俣あけみ(金子、長張)
高尾山斑模様に霧過ぎて 長張紘一 (中川)
孫来たり下駄乱れおり夏祭 金子宏二 (長張)
甚平や長胴短足姿佳し 萩尾昇平 (中川)
(文責・川面)
9月のコートが確定しました。奮って ご参加ください!
2014-08-17
9月のコートが確定しました。
●場所:一本杉公園内テニスコート
▼開催日時等:
・9月02日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・9月09日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・9月16日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・9月22日(月) 8:00~10:00 Cコート(一面)
・9月30日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
稲垣コーチによるレッスンもあります。 是非、コートへお出でください。
お問い合せは:中里 保司/Mail to ⇒ nkzto@live.jp
第7回南大沢碁会案内
2014-07-27
第7回南大沢碁会を以下の要領で実施いたします。
奮ってご参加ください。
(日時) 2014年8月28日(木) 午前10時10分~午後5時(集合は直接会場へ)
(会場) 南大沢市民センター
(参加費) 1,000円(会場費+賞品代)
(打ち上げ懇親会) 午後5時からまるかみ水産”まぐろ人”、2,000円前後