Author Archive
第61回俳句同好会
2019-01-20
多摩稲門会のサークルである「俳句同好会」は毎月第3金曜日の午後1時半から開いているが、1月18日の月例会が第61回となり、活動は6年目に入った。会場は永山公民館の和室。
8人が1週間前にメールで各5句を投句、当日は5句を互選するとともに合評を行なった。
当日、最も話題になったのが〈読初や大化前後の私年号〉という句。天皇陛下が退位され、新年号となる日が近い。このタイミングをとらえた句。私年号(しねんごう)は「朝廷が正式に定めた年号に対し、民間で私に用いた年号」(広辞苑)。九州王朝説があり、そこでは大和朝廷と異なる年号が使われていたという解説も聞かれた。
句会終了後は5人が新年の懇親会を行った。ビールで乾杯後の第2句会となった。
投句と選句の結果は以下の通り(特選句は◎で表記)
冬日ため鳥語こぼせる櫟山 川俣あけみ(辻野◎、又木◎、長張)
薪暖炉しづかなる時溜むる夜々 川俣あけみ(川面◎、宮地◎、又木)
深々と鍬眠りをり除夜の鐘 萩尾昇平(長張◎、川面、川俣、辻野)
読初や大化前後の私年号 又木淳一(萩尾◎、川俣))
寒ひでり貸農園に風の児ら 川面忠男(川俣◎)
独りよし友来るも良し年の暮 辻野多都子(平松◎)
読初やキーンに学ぶ古今集 川俣あけみ(川面、辻野、萩尾、又木)
お神酒撒き年立ち返る畑に立つ 萩尾昇平(長張、平松、又木)
城跡と聞けばさう見ゆ枯木山 川俣あけみ(萩尾、又木、宮地)
早暁や凍てし空舞う鳥の息 宮地麗子(辻野、平松)
亡き人の足音をふと落葉道 川俣あけみ(長張、宮地)
建売の一軒売れし松飾り 萩尾昇平(川面、平松)
凍てる土手土竜の小山蹴りならす 長張紘一(川俣、辻野)
青天に衣まとひて花芽ひとつ 平松和己(宮地)
富士望む尾根の高みや淑気満つ 川面忠男(川俣)
初星や逝きし人等に見守られ 辻野多都子(宮地)
富士の嶺を雲流れ行く枯れ尾花 長張紘一(川面)
老い人は男女差異なし初鏡 辻野多都子(平松)
谷戸道の吾が影ひとつ枯すすき 川面忠男(長張)
二日はや当番医家を検索す 又木淳一(萩尾)
ふるさとや元日暮れてバス待ちぬ 宮地麗子(萩尾)
(文責・川面)
【ああ、箱根駅伝】
2019-01-13
昨年5月発行の『杜の響き』で、私は「オッカケたい」の今年度のミッションとして、①野球 ②ラグビー ③駅伝 を挙げた。微力ゆえ、これくらいしか活動ができないと思ったのである。
野球は、秋季東京6大学リーグ戦が早慶戦を控えた時点で、法政大が1位に立っていた。我が早稲田は慶應大に連勝すれば、法政と同率首位になり、優勝決定戦に持ち込めたのだが、第1戦を落とした。その後、2.3戦に勝利し2位となって、引退する高橋監督へのはなむけになったことは記憶に新しい。
ラグビーも、「対抗戦グループ」の中で、帝京大には敗れたものの、慶應、明治戦の接戦をしのぎ切り、6勝1敗で帝京と同率1位となった。トーナメントで行われる大学選手権へは、準々決勝からの出場権を得た。そこでは1か月前に戦った慶應に、劇的逆転勝利で、「年を越し」て準決勝に進んだが、1月2日の明治戦に敗れて、今年の早稲田ラグビーは終わった。しかし、今年の15人のスタメンのうち4年生は3人である。来年こそ2008年以来の学生日本一の座を取り返してもらいたいものだ。この拙文がアップされる前日に、天理大(関西1位)と明治との決勝戦が行われて、2018年度のラグビー学生チャンピオンが決定する。
さて、箱根駅伝である。大会前の早稲田大学競争部のHPでは、昨年・一昨年に続く総合3位を目指すと言っていたが、ネットの予想では、来年度の出場がOKとなる10位以内のチームの中にワセダの名はなかった。
レース結果を見てみよう。
果せるかな1区では、1年生の中谷が好走し、1位と4秒差の4位で2区の太田智(3年)にタスキを渡した。2区は23.1kmと往路最長でなおかつ、権太坂という急な上り坂がある区間だ。ここで太田が失速する。区間23チーム中、21位で一気に14人抜かれの18位に落ちる。3区は私が生まれ育った神奈川県藤沢市を通る区間だ。かつて、東海道本線を跨ぐ橋の上で、あの瀬古選手を応援した思い出がよみがえる。千明(1年)は区間10位で一人を抜いて17位。4区の清水主将(4年)にタスキを託す。清水は区間3位の好走で順位を14位に上げる。5区は往路最終の高低差860mの箱根山上りだ。大木(4年)は期待はずれの区間17位。結局、5時間36分06秒、15位で往路ゴールとなった。トップの東洋大とは9分35秒差、辛うじて10分以内で一斉スタートは免れた。10位との差は2分34秒。微妙な時間だ。
翌日の復路は、6区淵田(2年)は区間7位で3人を抜いて12位と順位を上げたが、7区真柄(3年)、8区太田直(1年)、9区新迫(3年)、10区小澤(4年)は、それぞれ区間7~13位で、総合では、ずっと12位、復路記録が5時間34分33秒、総合記録は11時間10分39秒で「箱根」を終えた。13年ぶりのシード落ちである。
来年の大会には、今年の10月19日に立川市の昭和記念公園を中心に行われる箱根駅伝予選会で10位以内にならないと出場ができない。同じように、今年11位以下には、中央、日体、日大、神奈川、明治、国士館、大東文化、山梨学院、上武といった、かつての伝統校、強豪校がいる。「多摩稲門会」のノボリをかついで応援に行こうか。
(世話人 竹内二郎記)
2019.1(第181回)かたらいの路・南平丘陵公園
2019-01-13
1月例会は、新年早々の1月8日高幡不動尊から「かたらいの路」へ、そのまま多摩動物公園を回るコースである。
10時京王線高幡不動駅に集合した。駅界隈は正月の賑わいから落ち着きをとり戻し、人混みもさほどの事ではない。風がないせいか寒さはあまり感じない。今日一日晴れ空のようである。
川崎街道を渡り仁王門を潜り境内に入る。それぞれ参拝を済ませながら奥へ進む。
両脇に並んであった屋台も大分片付けられていたが、不動堂の脇を進むと僧侶の般若心経の声が聞こえてくる。
四国八十八ヵ所巡拝を模した巡拝コースは、各箇所に地蔵が祀られ、それぞれ何番目と記されている。山頂の小高い丘に高幡城址がある。
高幡城址見晴らし台からは北側の眺めが一望できる。モノレールの軌道は左右に振れながら立川方面に向かっている。遠い山並みは良く見えていた。
ハイキングコースは続き、境内を抜けて「かたらいの路」は住宅の中に入る。丘陵の尾根と思われる高場の住宅地を暫く進と、直にまた山路入口に着く。
今日の参加者は櫻井さん、川俣さん、小林さん、鈴木さん、青木さん、林さん、長張と7人となった。
山路の入口は、南平東地区センター脇にある。多摩動物公園の北端となり、公園の金網の柵が長く続いている。ハイキンコースのアップダゥンは暫く続き、今回の絶景スポットとなる。関東平野が一望できる。遠くの山並みや高尾の圏央道のジャンクションなど比較的すんだ天気の中で確認できる。
暫く景色を楽しんだ後、「かたらいの路」は再度住宅地に下るが直ぐに、山路に入る。
30分程進むと南平丘陵公園への急登を下る分岐点に到着する。下の公園事務所前で食事して、また、この分岐点に戻り先へ進むことになっており、ここで食事をとる組と2手に分かれる事になった。すっかり葉が落ちた落葉樹の隙間から、下の街並みも良く見える。
誰もいない公園の管理事務所前の広場は、鳥のさえずりもない静かな空間の場であった。ここから住宅地の中20分程で京王線南平駅に下ることもできる。
下から女子高校生の集団が入ってきたが、僕ら老人ばかりの集団を見て、直ぐに出て行ってしまった。
公園内広場で食事をすませた後、尾根道の分岐点への急登へ戻る。予期していた急登ではあるが、息が上がってくる。今日の最大の難所ではないか。分岐点で合流し休憩をとる。分岐点の南側は金網の柵が尾根に沿って続いている。
動物園から鳥類の動物と思われる鳴き声が聞こえてくるが、北にあたる裏側の柵越しからは姿は解らない。
動物園の西側の端にはオラウータンの柵がある。中の広場に数頭が日向にあたっている様子が見られる。動物園はここまでで七生公園の中にはいる。
七生公園の頂上園地も静かな所で、葉の落ちた梢をとおして陽が差し込み眩しい。休憩後、最西端の動物公園の柵の南側に周りこみ岐路に着く。
この道は関係者のみと注意されていたが、何度も利用しているので進むことにした。七生公園東園に続く路である。七生公園東園の出口に隣接するバッティング施設から金属バットの甲高い音が聞こえるがここも静かなところであった。
七生公園から車道に出て多摩動物公園駅に向かう。
今日は「かたらいの路」に幾つかの公園に寄りながら里山の中を半日ハイキングが楽しめた。
モノレール多摩動物公園駅から多摩センター駅に向い、駅下にある「たまの里」で今年初めての懇親会を行なった。
長張 記
多摩稲門会 第68回文化フォーラム・賀詞交歓会のご案内
2019-01-13
皆様方に置かれましては、ご健勝、ご活躍のことと拝察しております。
さて、新春を上条喜義さん率いる、ギターアンサンブル「ロス・ペペドーレス」の音楽でお楽しみいただけるよう企画しました。
万障繰り合わせの上、音楽の好きな方、家族、お知り合いの方をお誘いいただき、気軽に楽しんでいただけたらと存じます。ご多数の参加をお待ちしています。
記
日 時:平成31年2月2日(土) 午後2時00分〜3時40分 文化フォーラム
4時00分〜6時00分 懇親会
会 場:レストラン「美膳」 多摩市諏訪2-5-1多摩永山情報教育センター7F
京王電鉄「永山」駅より徒歩8分(042-338-0602)
《文化フォーラム》 (入場無料)
演 奏: ギターアンサンブル『ロス・ベベドーレス』スペイン語(飲み仲間)の意。
稲門会の上条喜義氏がリーダー。早稲田大学マンドリン楽部の昭和40年卒のギターパート有志が平成2年「アンサンブル」を結成。クラシック、ポップス、世界の民謡音楽など幅広く演奏。川崎「ミューザ」での定期演奏に加え、各地で好評
司 会: 大橋忠弘(国分寺稲門会幹事長)
演奏メンバー:
1stギター 安部正和 城山信作 2ndギター 戸次 脩 門田雄二
3rdギター 丹野 甫 吉田佳代 コントラバス 藤島直迪
フルート 中野哲志
演奏曲目「愛のロマンス」「百万本のバラ」「ポルウナ・カペサ」「北の旅人」「みだれ髪」「ラ・ピキーナ」「コンドルは飛んでいく」「ラ・クンパルシータ」など
《懇 親 会》 (会費 飲食代4千円)
講演会後に同所にて懇親会を行います。ご出席下さいますようお願い申し上げます。
<お問い合わせ及びお申込先>
幹事長 平松和己 〒206-0034 多摩市鶴牧 4-1-1-401
携帯:090-4364-7438 メール:kazumi.hiramatsu@kj8.so-net.ne.jp
尚、懇親会ご参加の方は、同封の郵便・振り込み用紙で、会費(4,000円)を1月18日迄にお振込み下さい。振り込みされた方の別途申し込みは不要です。
以上
かたらいの路・南平丘陵散策コースのご案内
2018-12-30
新しい年を迎え、またご一緒に元気に山歩きを楽しみましょう。
1月の例会は新年を迎え、近場の高幡不動尊にお参りしてから高幡城址へ上がり、そのまま「かたらいの路」に抜け出ます。多摩動物公園の北側から南平丘陵公園へより、昼食後「かたらいの路」に戻り動物公園を更に回り込み、多摩動物公園駅まで歩きます。
ご検討の上、体調にあわせてご参加をお待ちします。
1.日時 1月8日(火)
2.予定コース Bコース かたらいの路・南平丘陵散策コース(歩行3時間半程)
○集合 (10:00)京王線高幡不動駅改札口前広場
徒歩開始 高幡不動駅→(:07)高幡不動尊→(:43)南平東地区センター→(:30)分岐点→(:30)南平丘陵公園管理事務所(昼食)→(:30)分岐点→(:40)七生東公園入口→(:20)多摩動物公園駅
○持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装(長袖シャツ・ウインドヤッケ・ジャンパー等)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)
○雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792、携帯080-5544-6915
E-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
尚、2月2日(土)、賀詞交歓会ギター演奏が予定されています。各位にはご予定に入れておいて下さるよう。
「第3回男の料理教室」開催のご案内
2018-12-30
下記の要領にて表記、開催します。奮ってご参加句ださい。
1、 日 時: 平成31年3月23日(土)10時~13時
2、 場 所: ヴェルブ永山4F調理室(京王・小田急永山駅前)
3、 講 師: 澤村萌美先生(料理研究家)
4、 会 費: 1,600円(当日徴収、材料費、講師代、会場費含む)
5、 内 容: 季節の料理(当日のお楽しみ)
6、 参加人数: 10名(先着順)*ご友人、ご家族歓迎します
7、 申込み: 世話役までメールにてお願いします。2月末締切です
*材料仕入れなどの都合上、締切日以降のキャンセルはご遠慮下さい
8、 持ち物: エプロン、三角巾、布きん、持ち帰り用タッパ(3個)
9、 その他: 一人で2人前を作ります(会食後、残り一人前を持ち帰り)
◎世話役
益田幸兒(多摩稲門会幹事) E-MAIL: ykmasuda2@ybb.ne.jp
第60回俳句同好会
2018-12-23
多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の12月例会が21日、多摩市の永山公民館和室で開かれた。今回は第60回目でサークルとして活動して以来、まる5年が経過したことになる。これまで3句投句し5句選句してきたが、今回から5句選句は変わらないものの投句は3句以上5句と変更した。結果はメンバーの8人全員が5句を投句した。合わせて40句のうち22句が選に入った。
季節は初冬から仲冬に移っており、晩秋の季節感を詠んだ句があるものの大半は冬の季節感を詠んだ句となった。
最高得点句は〈武蔵野の晴れ極まれり枯木の秀〉。秀は「ほ」と読み、「ぬき出る」という意味で、冬晴れの空に向かって枯木が突き出ている景だ。
選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)。
武蔵野の晴れ極まれり枯木の秀 川俣あけみ(川面◎、辻野◎、長張、萩尾、宮地)
冬もみぢ胸の火種のぽと灯る 川俣あけみ(又木◎、宮地◎、辻野、平松)
湖東なる秘仏嫋やか冬桜 辻野多都子(平松◎、川俣)
銀杏落葉枯山水の波埋む 川俣あけみ(長張◎、又木)
さまざまに人の世歌ふ年の暮れ 又木淳一(萩尾◎)
水涸るる沢に幽かな水の音 川面忠男(川俣、辻野、長張)
城跡の搦手道の虎落笛 長張紘一(川面、川俣、又木)
すばしこき魚影へ紅葉散りしきる 川俣あけみ(長張、又木)
落日や落葉重なり川底に 川面忠男(川俣、長張)
終活の話だけして冬帽子 辻野多都子(川面、萩尾)
冬ざれの国分寺跡風まどふ 川俣あけみ(川面、辻野)
デラシネとなりて蕎麦食ふ京都駅 辻野多都子(宮地)
待ち待ちし畑に初霜手に掬ふ 萩尾昇平(宮地)
小春日や予防接種の痕さする 宮地麗子(又木)
大掃除手にも取られぬ本並び 平松和己(萩尾)
淋しさに枯葉蹴上げて独り言 宮地麗子(平松)
煉瓦坂下りて聖樹大樹なり 又木淳一(辻野)
後ろ姿己は見れず暮れの街 萩尾昇平(平松)
浮寝鳥群れつつ夢はさまざまに 宮地麗子(川面)
粗方は「そだねー」の遠し年の暮 又木淳一(萩尾)
雪富士や真つ直ぐ見たる山の上 川面忠男(宮地)
脱穀の人も機械も年季もの 長張紘一(平松)
見えぬ雨見る頬杖の置炬燵 宮地麗子(川俣)
(文責・川面)
カラオケ忘年会とビンゴゲーム
2018-12-23
多摩稲門会のサークル「いねの会」は毎月第3火曜日に定例のカラオケ会を行っているが、12月は忘年カラオケ会とし、歌う合間にビンゴゲームを楽しむのが恒例だ。今年は18日、参加者は男性13人、女性6人、合わせて19人となり、例会場のカラオケスナック「麗」のボックス席がほぼ埋まる盛況となった。
正午過ぎ「いねの会」の青木会長の発声で乾杯。寿司を食べながら歓談に。いつもはゆっくりと食べてから歌い始めるが、当日は人数が多いため歌う順番が全員に最後まで回るように、と乾杯直後から歌い始めた。
全員が3曲歌い終わると午後4時に。そこでビンゴゲームを開始した。
青木会長が番号を引き、多摩稲門会の尾ノ井会長が番号を発表した。「リーチになった人は名乗ってください」と尾ノ井さん。間もなく「リーチ」の声が相次ぎ、「ビンゴ」と弾んだ声につながった。
ビンゴの景品は結果的に全員が手にした。景品の代金は稲門会のサークル活動補助金と会員の寄付などで用意したが、それだけでは酒類が4本しか買えない勘定。残りはお店が酒類を4本サービスし、さらに一部会員が寄贈したのだ。
ビンゴゲームはおよそ30分で終わり、そこで帰る人たちもいたが、再び4曲目を歌い出した。店の貸し切り時間は5時までだ。いったんお開きとしたが、まだ4曲目は一巡していない。店のママが続けていいというので何とか4曲目も歌い終わる例会となった。
「いねの会」は2002年12月にスタートし、以来16年が過ぎた。多摩稲門会のサークルとしては活動歴が最も永いものの一つだ。参加人数が19人というのも、サークルとしては最も多いと言えよう。
参加者の年齢はかつて60歳代が大半だったが、当日は「いねの会」を立ち上げた田中さんが85歳で最高齢で大半は70歳代だ。会員の高齢化により以前のように飲む酒の量は減ったが、それぞれ味わい深い酒が持ち込まれ、量よりも質を楽しんでいる。
おしゃべりしても構わないという会だが、これは。懇親を目的にしているからだ。喉を鍛えて誤嚥性肺炎の防止に役立てるとか健康目的で参加する人もいる。
男性と女性がデュエットしたり、歌によっては踊ったり、楽しい会になっており、これが長続きしている最大の理由だろう。
(文責・川面)
第13回“ボウリングを楽しむ会”のご案内
2018-12-23
第13回ボウリングを楽しむ会を開催いたします。ボウリングの会は更に充実し、仲良く楽しくをモットーに10本のピンに向かいます。200点も夢ではありません。今回も基本に忠実にSKILL UPをはかる会です。楽しいですのでぜひご参加ください。初参加の方も歓迎です。
記
開催日 2019年2月24日(日)午後3時から7時10分
(集合は午後2時30分)
場 所 永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分) (多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F TEL:042-339-9966 )
主 催 多摩稲門会 「ボウリングの会」
<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時
3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。
<懇親会> 午後5時10分~7時10分(2時間)
近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。なお、マイシューズをご持参しても貸靴料は一切返金はいたしません。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。
<お問い合わせ及びお申込先>(2月9日(土)申し込み締め切りです。)
幹事 稲垣友三 〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102
TEL:090-2498-0689 メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)
2018.12(第180回)高尾山
2018-12-16