Author Archive
「季節の刺身盛り、銘酒を友に」
2017-06-04
65回目のグルメの会は1日、小田急多摩線多摩センター駅徒歩1分の「すし屋銀蔵」で開いた。気軽さと安さ、それに中トロ握りが売りの地域トップレベルの人気店に集まったのは男性9人、女性ふたりの計11人。最近始めた「プレミアム飲み放題」で純米大吟醸酒が好きなだけ堪能できるようになったことも魅力をアップした。
まずは常連の西村弘さんが「これから一回でも多く飲みましょう」と音頭をとり、ビールで乾杯した。早速世話役が富山県の銘酒「銀盤」を2合とっくりで3本注文、「単品で注文すると1合850円します」と説明すると飲んだことがない人も納得。2合とっくりが次々と飲み干された。
モズクとミョウガ、ナガイモ、オクラにカズノコの小鉢が前菜として出されたあと運ばれたのはメイン料理の刺身盛り合わせ。真鯛、カンパチ、中トロ、ホタテ、それに赤海老がたっぷりと盛られ、「これ一人前?」と驚く声も。
ショートスピーチでは、上條喜義さんが76歳だった3年前に多摩市内の製作工房でバイオリンを一から半年がかりで作りあげた体験を披露。「ものづくりの楽しさを初めて知った」と語り、若い人たちにも体験させるべきだと強調した。
由比濱洋一さんや櫻井和子さん、新井正子さん、河合一郎さんらが加齢に伴う問題点や悩みを打ち明けたのとは対照的だった。
西村さんはご尊父が103歳まで長生きしたそうだが、「最近女の子にあまり興味がなくなった」とか。
宴もたけなわとなり、キンメダイの西京焼きやエビなどの天ぷら、アサリやギンナン入りの茶わん蒸しが次々とテーブルに。
スピーチは続き、川面忠男さんは日経新聞記者時代の50年余り前、当時自民党の大物政治家だった河野一郎が、警視総監だった原文衛に圧力をかけて「子分」の事件をつぶした秘話を紹介。
これをもとに、現在「圧力の有無」が野党の追及を受けている安倍晋三首相について、「品性がいやしい」と厳しく批判した。
川面さんから安倍首相に対する見方を問われた世話役は「安倍首相夫妻のバカぶりは大いに問題だが、それ以上に民進党のだらしなさを指摘したい。首相の支持率は野党の厳しい追及にも下がらない。第一次政権の失敗に学ぶ能力と首相や党幹事長経験者を祖父と父に持つ血筋のよさが、国際的にも評価される抜群の政治センスを安倍に育ませた」と分析した。
「困ったもんだ」という嘆きが広がる中、中トロやウニ、アナゴなど6巻の握り寿司を味わってお開きとなった。
(世話役 浅井隆夫)
第38回定例総会、第64回文化フォーラム・懇親会のご案内
2017-06-04
新緑の候、会員、校友の皆様にはご清祥にお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、標記の会を開催しますのでお繰り合わせのうえご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
記
日 時:平成29年6月24日(土)
午後1時〜1時45分 定例総会
2時〜3時40分 文化フォーラム
4時〜6時00分 懇親会
会 場:京王クラブ 多摩市関戸 2-43-12
聖蹟桜ヶ丘駅東口より徒歩5分(042-337-3478)
《総 会》
議 題: 平成28年度活動報告、決算報告、平成29年度活動計画及び予算案審議
《文化フォーラム》 (入場無料)
演 題: 『国鉄分割・民営化30年目の真実』
講 師: 牧 久氏(元日経新聞副社長)
講師略歴:1941年大分生まれ、昭和39年早稲田大学政経学部卒、日経新聞入社後社会部記者、ベトナム特派員、社会部長、常務を経て代表取締役副社長。現在は日経新聞社客員。主な著書「サイゴンの火焔樹」「特務機関長機関長許斐氏利」「不屈の春雷―十河信二とその時代」などがあります。
《懇 親 会》 (会費 飲食代4千円)
講演会後に同所にて懇親会を行います。ご出席下さいますようお願い申し上げます。
<お問い合わせ及びお申込先> (6月10日迄にお願いします)
幹事長 長張紘一 〒206-0001 多摩市和田1719-12
TEL:042-337-1792 メール:nagahari@ttv.ne.jp
尚、会報に同封された郵便振込み用紙で、年会費(3,000円)と懇親会ご参加の方は会費(4,000円)と合わせて6月10日迄にお振込み下さい。振込みされた方の別途申し込みは不要です。
以上
静岡市の駿府城など散策
2017-06-04
サークル「歴史に遊ぶ会」の第38回目は5月30日、9人が静岡市の史跡を見て歩いた。NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」に駿府(現静岡市)の今川館が登場したように静岡は歴史の街であり、静岡出身のサークル・世話役が案内したものだ。
午前11時過ぎ、静岡駅に集合した後、まず向かったのが伝馬町の「西郷・山岡会見の地」。徳川15代将軍・徳川慶喜を護る精鋭隊の頭、山岡鉄舟が勝海舟の命を受けて江戸城無血開城をめぐり官軍の参謀・西郷隆盛と談判、慶喜の助命を承知させた場所だ。現在、静岡市指定史跡として記念碑が建っている。
次いで徳川家康の居城だった駿府城公園へ。中堀の東南に巽櫓が復元され、内堀の本丸堀の一部が掘り出されている。家康手植えの蜜柑を見た後、家康の銅像前で記念写真を撮った。
その北側の一帯に築城当時は5層7階の天守閣があった。その後、焼失したりして天守台は地下に埋まったが、再建に向けて調査発掘中だ。これは平成31年まで4年がかりの作業だが、その後は今川氏の居館だった時代の城内遺跡も調査するようだ。
昼食は市街地中心部、札ノ辻にある戸隠そばの店へ。さらに呉服町通りから静岡駅に向かったが、途中で紺屋町にある浮月楼を見た。ここは徳川慶喜の旧邸だ。慶喜は寛永寺から水戸を経て静岡に移り30年を過ごした。最初は2代将軍秀忠の母の墓がある宝台院に蟄居した。謹慎が解けた後、代官屋敷跡に移った。そこが現在は宴会・懐石料理などの浮月楼になっている。
静岡駅からタクシーで日本平へ。さらにロープウェーで渓を渡り久能山東照宮へ。段差の高い石段を上がり国宝の社殿に参詣した。家康は日光東照宮の奥の院に眠っているが、日光に移される前は久能山に安置されていた。
日本平からバスで静岡駅に戻ると午後5時に近かった。いったん駅で解散した後、有志7人が駅ビル内の丸子のとろろ汁が名物の店で懇親した。生ビールと冷酒を飲みながら駿河湾産の桜エビの生、太刀魚の炙り刺身、ウナギの城焼きなどをつまんだ。麦とろを食べたのは言うまでもない。参加者の一人は会員の友人だったが、その場で多摩稲門会の準会員になっていただいた。収穫の多い一日となった。
(文責・川面)
山歩きの会 6月例会のご案内
2017-05-21
八王子市由木地区里山散策
八王子市由木地区里山散策は、昨年11月の「山歩きの会」例会の平山城址公園までは同一ルートです。初夏の緑に囲まれた里山の散策は、違う趣のあるハイキングとなります。今回は、近場の街中に残る里山のハイキングコースをゆっくり散策しますが、ご検討の上体調にあわせてご参加をお待ちします。
1.日時 6月13日(火)
2.予定コース
Bコース
京王線平山城址公園駅〜平山城址公園~多摩モノレール中央大学・明星大学駅
○集合 (13:00)京王線平山城址公園駅改札口
徒歩開始
京王線平山城址公園駅〜宋印寺〜平山季重神社~平山城址公園~
東京薬科大学~堀之内寺沢里山公園~堀之内沖ノ谷戸公園・愛宕神社~
東中野~中央大学バスターミナル~多摩モノレール中央大学・明星大学駅
(歩行6.8キロメートル)
○持ち物・装備
・ハイキングスタイルでご参加下さい。飲み物(熱中症対策)、間食等は各自のお好みで。
雨具(折り畳み傘)
○雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792、
e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
第41回俳句同好会
2017-05-21
5月の俳句同好会は19日午後、多摩市ベルブ永山の和室に7人が集まり句会を開いた。川面さんは別用と重なり欠席となったが、あらかじめメールで投句、選句され加え8人の句会となった。投句は24句だったが、選外になったのはわずか前回と同じに3句に過ぎない。
このうち<少年の駒音高し鯉のぼり>は1人の選句となったが、駒音の駒は将棋の駒との説明で、藤井聡太少年の18連勝のウナギ登りの成績と、鯉のぼりの季語のとの取り合わせが絶妙であり、多くの特選を逃したのではと惜しまれた。
各人の投句は3句、選句は5句で結果は以下の通り。カッコ内は選者名、特選句は◎で表記。
若葉風つかみて猿の枝移り 川俣あけみ(又木◎、辻野◎)
田ならしの直にあらはる蜷の道 長張紘一(平松◎、川面、又木、萩尾、川俣、辻野)
空まさを鳥語はらめる新樹光 川俣あけみ(川面◎、又木、宮地、辻野)
蕗剥けば一際翠爪黒し 宮地麗子(長張◎、平松、辻野)
桜蕊降る何時の間に知らぬ間に 又木淳一(宮地◎、辻野)
ひょっとこの男見得切る山車の上 川面忠男 (萩尾◎)
林縁を緩く素早く蜆蝶 又木淳一(宮地、川俣、平松、長張)
杖を突き左手(ゆんで)に句集夏の風邪 川面忠男 (宮地、平松、長張)
色褪せし藤の残り香風を待つ 宮地麗子(川面、平松)
初燕あの田の匂ひ憶えしや 萩尾昇平(宮地、川俣)
五月雨や蓑もまとわず千鳥足 平松和己(萩尾)
間遠なる朝練の声新樹光 川面忠男 (又木)
山萌えて古巣のありし分かれ道 辻野多都子(萩尾)
生き様に誤算多々あり皐月風 萩尾昇平(又木)
目借時薬飲む時忘るまじ 又木淳一(萩尾)
少年の駒音高し鯉のぼり 平松和己(川俣)
春灯やワインと流す持薬なり 辻野多都子(川面)
車窓より顔出す子犬若葉風 長張紘一(川俣)
若葉までひとりブランコゆきもどり 宮地麗子(長張)
憲法記念日廊下の奥にあの影が 萩尾昇平(川面)
囀りの極まりて森狭めけり 川俣あけみ(長張)
(文責・長張)
「第6回ボウリングを楽しむ会」開催
2017-05-21
5月のゴールデンウィークは概ね晴れ模様だったので、“晴れ空”を期待していたのだが、当日はあいにく“雨”。またしても傘をさしての出動となった。
5月13日(土)、多摩市永山の「永山コパボウル」で、多摩稲門会『ボウリングの会』主催、「第6回ボウリングを楽しむ会」が開かれた。
ボウリング場は子供たちで溢れ、年齢の差を改めて感じる入場となった。
午後2時30分参加者集合。ボウル探し、シューズの履き替えを終えた後、参加者紹介、準備体操、恒例の写真撮影でスタートを待った。
午後3時ボウリング開始。2レーン使って、8人でプレーした。第1レーンが小林勲さん、永田鈴代さん、野宇進さん、稲垣、第2レーンが鈴木忠男さん、菊池恵子さん、尾ノ井光昭さん、松本靖子さん。4名ずつ合計8名である。今回はヤングな女性、松本靖子さんが参加し、他の参加者も一段と若々しい気持ちでプレーした。
それぞれ2時間で3ゲーム投げたのだが、着実な進歩を見せたのが永田さんと野宇さん。永田さんは1ゲーム目でストライクを連発し、いきなり148点を出した。
野宇さんも負けじと3ゲーム目で146点を出した。ヤングな女性の松本さんは1ゲーム目108点を出し、その後も安定したスコアメイクで推移した。
小林さんは腰と太ももが少し痛く、投球もままならなかったが、それでも球筋が良く、100点前後はクリアした。
鈴木さんは2ゲーム目で今回のハイゲーム172点を出し、個人戦で優勝した。
菊池さんも尻上がりに調子が良くなり3ゲーム目で137点出した。尾ノ井さんは130点前後で安定した力を見せていた。
今回は力を貯めて次回は大幅飛躍を狙うだろう。
最後に幹事の稲垣は、さまざまなマネージングに神経を使い、また、次の居酒屋の注文内容などで気が散って集中力に欠け、“1本をはずし、スプリットに泣く”という連続で120点前後で終始した。
今回は完全に前回習った“ボウリングの基本”が頭からすっ飛んでいた結果といえるでしょう。まあしょうがないかと自分で納得し、次回は“落ち着いて冷静に”と心に誓う。
3ゲームを通じて、ストライクの数は、野宇さんが6回で最高。鈴木さんが5回、尾ノ井さん、永田さん、稲垣が4回であった。スペアを取った数は永田さんがトップで11回。鈴木さん、尾ノ井さんが続いて10回、稲垣が9回、菊池さん、野宇さんが8回であった。スペア獲得の多さが技術の安定さを物語るものといえます。
3ゲームトータルで上位3名を発表すると、①鈴木忠男さん、・・397点、②尾ノ井光昭さん・・385点、③永田鈴代さん・・376点(これはハンデを入れない実点数です。)
ボウリングの会主催「第6回ボウリングの会」も無事終了し、ボウリングの会の運営もようやく地に足が着いてきた感じがします。8月の第7回が待ち遠しいところです。
5時10分から近くの居酒屋「瞬彩」に場所を移し、約2時間、懇親会を行なった。奥のテーブルに8名そろい、生ビールで乾杯し、ボウリング談議に花を咲かせたり、近況の報告をしあったり、はたまた現在の世界情勢にまで話が及んだ。
第7回の次回は8月に開催いたしますので、また奮ってご参加ください。ご案内は6月中にホームページに掲載します。
(文責:稲垣友三)
2017.5(第165回)藤野町金剛山・高倉山
2017-05-14
5月9日は久し振りにJR中央線沿線の「山歩きの会」を開催した。高尾駅から2つ目の藤野駅を9時半下車した。櫻井和子さん、中西摩可比さん、小林 勲さん、林 譲さんと長張の5名である。
ゴールデンウィークを過ぎた車内は、比較的に空いていた。藤野駅車窓からこの町のシンボルとなっている「緑のラブレター」が見える。この丘が藤野園芸ランドである。藤野駅を下車し相模川に下ると、弁天橋の傍らには「カナダ雁」のアート作品が2羽、相模川に降り立とうとしている。橋を渡りさらに車道を進んで行くと「芸術の道」に入る。
「芸術の道」は藤野園芸ランドを大きく取り巻く車道で、その中に一般コースの遊歩道と、その南外側に健脚コースが構成されている。道幅は広いが車は頻繁ではない。野崎商店前を左折して暫く進むと丘陵を上る遊歩道に入る。
周りの環境は一変した山道となった。急斜面の両側には満開のツツジが咲き誇っている。昨日は28°と夏日となったが、今日は昨日より5°近く下がり、風もない快適な初夏のハイキングとなっている。
見晴し台から藤野駅の街並み、中央高速道路、中央線や、その上の山は鷹取山、遠くに生藤山、醍醐丸、陣馬山の山並みが眺望できる。
遊歩道はかなり入り組んでいるが、駅前の案内所で入手した案内マップのお陰と、解りやすい場所を示すマークの標識に沿って迷う事なく一本松山の頂に到着した。
山を下り再び「芸術の道」を南下する。
遠くの山並みに「山の目」がこちらを睨んでいる。両目上部の高台は高倉山の頂となるが、頂きの場所を探すのに難儀した。
シュタイナー学園前の包丁岩、葛原(とずらはら)神社を過ぎ、「芸術の道」から離れ公道に入る。
広い平地の草原には、猪よけの電気柵で囲まれた畑や、整備された栗林が広がっている。
話し好きのおばあさんに、櫻井さん小林さん達が捉まり、中西さん林さんは健脚コースの入り口に腰を下ろして待っている。
左折して直ぐに右折すると金剛山の登山口となる。道は急登であり、右側には猪よけか尾根にそって鉄板が張られた柵が続く。途中の階段も長く続く。頂上には中々辿り着かない。
金剛山の山頂は広くない。細長い尾根道の中央に祠があり頂きの標識がある。南側の柵の下は秋山川の崖が続いている。それぞれ適当な場所で食事をとる。今日のコースで出会ったハイカーは一人二人程度で、頂上は僕らで占有された。コバノタツナミソウ、ホタルカズラ、イカリソウ、ギンラン等の初夏の草花はちらほら見られた。
金剛山からの下りは難儀した。カラカラに乾燥した急斜面は、滑り体力を消耗し膝の関節を痛めてくる。天神峠から高倉山経由で下りるコースと、櫻井さん小林さんのショートカットするコースに分かれた。高倉山は高い山ではなかったが、山頂の案内板がなくかなりの距離を進み、引き返しやっと山頂が確認された。「山の目」のアート作品のほぼ真上に位置していた。
「芸術の道」で合流して桂林寺の境内に立ち寄り、御衣黄の桜の花を見学した。
山歩き後の懇親会は、4時から京王クラブの予約を中西さんにお願いした。「芸術の道」を下り、秋川橋経由で藤野駅に向かったが、駅行きの路線バスが偶々通るのを停止させ乗り込んでしまった。バスは小さな女の子で溢れていたが、席を譲られ全員座ることができた。疲れた足にはうれしい親切に感謝した。バスのお陰で4時からの懇親会には時間通りに行く事ができた。
長張 記
What’s Jazz vol.45 のお知らせ
2017-05-14
早慶戦へのお誘い
2017-04-30
早慶戦は114年前の明治36年(1903年)に第1戦が行われ、81年前スタートの巨人阪神戦をはるかに凌駕する歴史を誇ります。現在の日本野球界の発展は早慶戦抜きには語れないと言って過言ではありません。昭和初期の「早慶戦黄金時代」、昭和18年(1943年)の出陣学徒壮行試合「最後の早慶戦」、昭和35年(1960年)の「死闘・早慶6連戦」は永遠に語り継がれるでしょう。
野球界屈指の伝統の一戦ですから試合は勿論ですが華やかな応援合戦を学生時代を懐かしみながら大いに楽しみませんか!
4月25日現在の早稲田は初戦の法政に連勝したものの明治に連敗したので残りの東大、立教に連勝して優勝戦線に踏み止まって欲しいと願っています。一方の慶応は東大、立教に勝ち点を取って好調なので是非明治に勝ってもらい、最後の早慶戦に優勝が懸かるシチュエーションになると最高です。
オッカケたいは5月27日(土)の第1戦に行きます。弁当、飲み物ご用意の上10時30分に神宮球場正面玄関前に集合願います。その後当日券を購入して一般内野席に入ります。遅くなる方には席を取っておきますので入場する時に湯浅携帯090-9101-9140に電話をください。
春の早慶1回戦は応援席も新入生を迎えて一番盛り上がります。チアリーダーも一層張り切ることでしょう。試合開始は午後1時ですがそれまで早慶戦特有の場内の雰囲気を学生気分になって楽しんで下さい。
選手で要注目は2年生になって4番に抜擢された加藤君です。彼は一昨年夏の甲子園で早実が準決勝に進んだ時の主将・4番として3番清宮の次の難しい打順で大活躍しました。果たせるかな4月25日現在打率5割で打撃ベストテン1位です。(筆者は清宮君が早稲田に進学して黄金コンビ再現をして欲しいと秘かに切に期待しています。)
六大学リーグ戦は優勝争いは大事ですが対校戦の側面をもっています。特に早慶戦は「優勝出来なくても絶対に慶応には勝つ」の信念で監督以下選手達は燃えています。私達も熱い応援で後押しをしましょう。
参加される方は5月26日までに湯浅宛連絡をお願いします。
電 話:042―374-9140
メール:yuasa43113@theia.ocn.ne.jp
試合後は新宿ライオンで勝利の美酒を飲みましょう。特に初夏の陽射しを浴びたあとのビールの味は格別です。
(文責:湯浅芳衛 4月26日記)
山歩きの会 5月例会のご案内
2017-04-23
Aコース 金剛山(491m)・高倉山(378m)
Aコース金剛山・高倉山は藤野駅南側にある低い山です。山肌一面に緑のパッチワークが広がります。一年の中で一番活気づく「山笑う季節」となりました。樹木が途切れた尾根筋からは、丹沢の峰々や藤野の街などを見渡せる景色が広がっています。ご検討の上、体調にあわせてご参加をお待ちします。
1.日時 Aコース 5月9日(火)
2.予定コース
Aコース 高倉山(歩行3時間40分 距離9km)
○集合 (8:40)聖蹟桜ヶ丘下りホーム階段上
(8:45)聖蹟桜ヶ丘発高尾山口行き→高尾駅(9:05)
(9:17)JR中央線甲府行き→(9:30)藤野駅着
徒歩開始 藤野駅→(:25)名倉→(:20)一本松山(蚕影山)→(:20)葛原神社(とずらはら)→(:30)金剛山(昼食)→(:30)天神峠→(:20)高倉山→(:35)秋山川橋→(:40)→藤野駅
○持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装(長袖シャツ・ウインドヤッケ等)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック
*雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。