Author Archive
第40回俳句同好会
2017-04-23
4月の俳句同好会は21日午後、多摩市関戸の公民館和室に7人が集まり句会を開いた。俳句同好会がスタートして40回目の句会となった。あらかじめメールで投句、選句したメンバーの1人も加え8人の句会となった。投句は24句だったが、選外になったのはわずか3句に過ぎない。
このうち<悲しみに姿(なり)ありとせば桜かな>は過半数の4人が1句だけ選ぶ特選句とした。作者は「車椅子の母親には桜が見納めとなった。華やかな桜も人によって見方が異なり、亡くなった人の魂も感じる。日本人にとって切っても切れない心象風景」などと自解した。選句者の中には先の大戦で特攻隊員として散った従兄弟を思い、青春の哀しみを感じたという人もいた。
各人の投句は3句、選句は5句で結果は以下の通り。カッコ内は選者名、特選句は◎で表記。
悲しみに姿ありとせば桜かな 川俣あけみ(川面◎、萩尾◎、又木◎、 宮地◎)
ひとひらの雲なき空や春炬燵 宮地麗子(長張◎、川面、平松)
水溜り波紋あまたの春愁 川面忠男(辻野◎、川俣)
諸葛菜花の名所にひっそりと 川面忠男(平松◎、辻野)
検査終ゆビバルディの春靴軽ろし 又木淳一(川俣◎、宮地)
桜舞ふ戦車奔(はし)りし尾根緑道 又木淳一(川面、川俣、辻野、萩尾)
地下足袋に足なじませて穀雨待つ 萩尾昇平(川俣、辻野、長張、宮地)
楚楚として和紙に京菓子春袷 又木淳一(長張、平松)
落花受けビニール傘をそっと持ち 宮地麗子(川面、長張)
行くほどにうつつ忘じぬ花万朶 川俣あけみ(平松、宮地)
自死ありし山を登れば初音かな 辻野多都子(川面、川俣)
風無くば散らぬものかな桜花 宮地麗子(長張、萩尾)
相席の客に恵まれ花も酔ひ 萩尾昇平(宮地)
花見客の異国語聞かぬ靖国社 川面忠男(萩尾)
袈裟列の法螺響き来る白椿 長張紘一(又木)
今日だけは真(まこと)伝えよ万愚節 萩尾昇平(又木)
辛夷満つ空の蒼さよ祝祭日 辻野多都子(平松)
研競ふ衣返して花の色 平松和己(萩尾)
がま蛙仕切りの態りに余生過ぎ 長張紘一(又木)
胴吹きの桜見やりつ遊歩道 長張紘一(辻野)
山桜迷ひ込みたるけもの道 川俣あけみ(又木)
(文責・川面)
第2回桜ヶ丘碁会
2017-04-23
囲碁の会では4月20日(木)、第2回桜ヶ丘碁会を開催した。本会は従来の3稲門会碁会、昨年から調布の参加がなく、名称変更したもの。
参加者(敬称略)
多摩・・・人見哲爾九段、上杉雅好七段、萩尾昇平七段、西村幸一四段、梶本進司四段、井石道彦四段、白石徹郎三段、平松和巳三段
女性ゲスト・・・吉田京二段
稲城・・・豊島澄雄五段、豊間根寵児初段
今回の碁会は残念ながら稲城以外の近隣校友メンバーの参加がなく11名と少人数の碁会となった。京王クラブの会場は数年ぶりの和室。座椅子で碁を打つには我々シルバーにはやや苦しいが、反面、アットホームで和やかな雰囲気も醸し出す。2回戦を終わって連勝者は、西村四段、井石四段、萩尾七段の3名。3回戦は得点順に、西村四段対井石四段、萩尾七段対人見九段。西村四段、萩尾七段が勝ち3連勝したが、得点差で優勝は西村四段となった。西村は稲門碁会では本碁会で最後となるので皆さんの餞別ということだろう。
優勝:西村四段(多摩)、3勝0敗+287点
準優勝:萩尾七段(多摩)、3勝0敗+275点
3位:井石四段(多摩)、2勝1敗+224点
飛び賞(7位):豊島五段(稲城)、1勝2敗+149点
ブービー賞:白石三段(多摩)、1勝2敗+127点
午後4時から約2時間、2Fのパーティルームで松花堂弁当+飲み放題の懇親会。西村は優勝賞品の他これまでの幹事としてのお礼も頂いた。萩尾さんがいると話題がぐぅ~んと弾む。囲碁以外にも俳句の話などで賑やかだった。最後に平松さんのリードで都の西北。
西村
「いねの会」の歌、酒、おしゃべり
2017-04-23
カラオケサークル「いねの会」は4月18日、会場は多摩市関戸のスナック「麗」、参加者は11人だった。正午過ぎから5時まで各人が6曲ずつ歌ったが、ペギー葉山さんの追悼歌あり、春の歌あり、また酒とおしゃべりを楽しんだ。
ペギー葉山さんが4月12日に83歳で亡くなったが、オッカケたい長こと湯浅さんがヒット曲の「南国土佐を後にして」、また稲積さんもペギー葉山さんの「おもいでの岬」を歌った。
春闌であり、「北国の春」をはじめ春という歌詞のある歌の選曲が多い例会だった。
〽春 高楼の 花の宴♪と歌い出すのは「荒城の月」。田中さんが歌い、稲積さんが唱和した。筆者が「いねの会」で活動するようになって10数年になるが、「荒城の月」を聴いたのは初めてのような気がする。
〽水の蘇州の花散る春を♪という歌詞がある「蘇州夜曲」を歌ったのは西村さんで、中国旅行楽しみ上海から前日に帰国したばかりだった。
「いねの会」は酒や肴の持ち込みが自由だ。この日は田中さんが秋田県五城目町の福禄寿酒造の「一百水成」を多摩市にある地方の銘酒専門店・小山商店から買って来た。五城目町は会員だった今村さん(故人)の出身地で今村さんと親しかった田中さんは五城目町を訪れて「一百水成」を知ったのだ。筆者もコップに一杯頂いたが、芳醇な味で杯を重ねた。小林さんからのバーボン・ウィスキーの差し入れ、また辻野さんが「獺祭」を差し入れた。筆者も大阪・池田の酒「呉春」を京王百貨店で買い求めた。
「呉春」の呉に関するおしゃべりになった。池田には遥か昔に呉の国から呉服媛(くれはひめ)という絹工女がやってきたという伝説がある。「呉服(ごふく)発祥の地かしら?」、「そうだと思いますよ。呉服(くれは)神社も市内にあります。呉服媛の他にもう一人、穴織媛(あやはひめ)という工女がいて二人とも阿知使主が連れて来たと伝えられています」。そんなおしゃべりにもなった。
この日は肴に豚の角煮の差し入れがあった。辻野さんが高圧鍋で焼き、そのまま店に持ち込んで参加者全員に配った。さぞかし重かっただろうと恐縮しつついただいたが、美味しかった。
酒よし、肴よし、おしゃべりも楽し、むろん歌もよし、の半日となった。
(文責・川面)
多摩稲門会の有志がカラオケ大会に参加
2017-04-16
4月15日、多摩市の関戸公民館・ヴィータ8階ホールで催された「麗の集い・第1回カラオケ大会」に多摩稲門会のカラオケサークル「いねの会」、有志の「月曜会」のメンバーらが参加した。主催は「麗の集いの会」でカラオケスナック「麗」の利用客が参加者だ。多摩稲門会はカラオケサークル「いねの会」が毎月第3火曜日に、また稲門会有志らの「月曜会」が毎月第一月曜日にそれぞれ「麗」を利用していることからメンバーらが参加したものだ。
「月曜会」から参加したのは浪久圭司さんで午後1時過ぎに「俺はお前に弱いんだ」、2時過ぎにはデユエットで「グッドナイト」も歌った。低音が魅力だ。
3時過ぎから「いねの会」のメンバーが登場。白石徹郎さんと「麗」のママの宮地麗子さんが「いつでも夢を」をデユエット。お互い相手に気遣いながらの歌になったようだ。
続いて田中亮介さんと辻野多都子さんが「すみだ川」をデユエット。辻野さんの台詞が聞かせる。
この後は1人ひとりの歌に。河合一郎さんが「旅姿三人男」、宮嵜紀子さんが「下町育ち」、稲積滋さんが「ブランデーグラス」、川面忠男が「青葉城恋唄」、櫻井和子さんがシャンソンの「La Vie En Rose」、青木康成さんが「夢かぜ」、小林勲さんが「夜鳴き鳥」、小林夫人の美保子さんが「火の国の女」、そして辻野さんは1人で「みだれ髪」、同じく白石さんが「ふるさとのはなしをしよう」を歌った。小林夫人はシャンソンが上手な方だが、この日は演歌を披露、ジャンルの幅広さを垣間見せた。
「麗の集い・第1回カラオケ大会」には100人近い「麗」の利用客が参加したが、このうち多摩稲門会の関係者を数えると11人ほど。もっと参加者がいてもいいだろうが、次世代の新規メンバーが出てこない。いずれ自然消滅する懸念もある「いねの会」だが、この日のメンバーが健在な限りサークル活動として続くであろう。
ヴィータを後にして午後5時から10人が最寄りの鮨店に移動して歓談した。これも「いねの会」の楽しみになっている。
(文責・川面)
第2回桜ヶ丘碁会のご案内
2017-04-02
日程 4月20日(木) 12時~19時
会場 京王クラブ(聖蹟桜ヶ丘)
会費 4,000円
碁会形式は参加員数決定次第決めさせていただきます。
スイス方式3回戦(4回戦)の予定
懇親会 午後5時から同会場にて約2時間
(会の性格上会費は懇親会込みです)
多摩は会場準備などのため集合は11時半にお願いします。
西村
「開花遅れの花見疲れ 新横綱の地元の酒で癒す」
2017-04-02
64回目のグルメの会は3月30日、花見のあと京王相模原線南大沢駅近くの和食ダイニング「忍家」で開いた。この店は首都大学東京を見渡せる好立地が人気。この日は男性10人、女性ふたりの計12人が参加したが、窓からは黄色い菜の花の絨毯が陽光を浴びてまばゆいばかりに輝く光景が広がっていた。ソメイヨシノの開花進度が大幅に遅れたこともあったせいか、花見組は参加者全員の半数にとどまった。大栗川沿いとその支流大田川沿いのソメイヨシノ並木道を歩いたが開花遅れが目立ち、この日は菜の花がソメイヨシノに代わって春爛漫を告げてくれた格好だ。
まず、この会の常連で、2月20日に病死された橋本孜さんのご冥福を祈って多摩稲門会幹事長の長張紘一さんの音頭で献杯。生ビールがひと通り行きわたると日本酒に凝る広田進さんから早速注文が出された。この店の自慢の日本酒は、2場所連続優勝を果たしたばかりの新横綱稀勢の里の出身県茨城の地酒「稲里」だ。
全員が希望したため、2合とっくりを数本まとめて頼んだ。重い負傷を乗り越えた「奇跡の優勝」が今後、体調に悪影響を残すのでは、と懸念する川面忠男さんが音頭をとり、稀勢の里が来場所以降も活躍できるよう期待して乾杯。口当たりがよく飲みやすいせいか、2合とっくりが次々と飲み干された。
前菜は「菜の花と湯葉のあえもの」や「桜肉(馬肉)のたたき」など3品。次いで、マグロの赤身、タイ、サクラエビなど5種の刺身盛り合わせが運ばれた。
ショートスピーチでは橋本さんを偲びながら、同世代や年長者として自身を見直し、健康維持のため自戒する声が多かった。
長張さんは、多摩稲門会の依田敬一会長の体調が思わしくなく、「会長職を諦めざるを得ない」と報告した。
政治についてはいつもながらの厳しい批判が相次ぎ、浪久圭司さんは「怖い方向に向かっている。ダメなものはダメ」と言い切った。
サワラのタルタル焼きが出された頃にはメインの牛スキ鍋に火がつけられ、談論風発は最高潮に。
ワカサギやホタテ、鶏の串揚げのあとは、タケノコごはんとシジミ汁でしめた。
(世話役 浅井隆夫)
山歩きの会 4月例会のご案内
2017-03-26
Aコース 金剛山(491m)・高倉山(378m)
Aコース金剛山・高倉山は藤野駅南側にある低い山です。固い冬芽がほころびて新芽が色づき始めます。スミレもそろそろ花を咲かす時期となってきました。樹木が途切れた尾根筋からは、丹沢の峰々や藤野の街などを見渡せる景色が広がっています。ご検討の上、体調にあわせてご参加をお待ちします。
1.日時 Aコース 4月11日(火)
2.予定コース
Aコース 高倉山(歩行3時間40分 距離9km)
○集合 (8:40)聖蹟桜ヶ丘下りホーム階段上
(8:45)聖蹟桜ヶ丘発高尾山口行き→高尾駅(9:05)
(9:17)JR中央線甲府行き→(9:30)藤野駅着
徒歩開始 藤野駅→(:25)名倉→(:20)一本松山(蚕影山)→(:20)葛原神社(とずらはら)→(:30)金剛山(昼食)→(:30)天神峠→(:20)高倉山→(:35)秋山川橋→(:40)→藤野駅
○持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装(長袖シャツ・ウインドヤッケ等)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック
*雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792、
e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
3月の俳句同好会
2017-03-19
第39回俳句同好会が3月17日午後、多摩市の関戸公民館和室で開かれ、7人がそれぞれ3句を投句、5句を選句した。参加者、投句数は一時に比べて減ったが、選評は多様でおもしろいと感じた。
高得点句の<陵を守りゐる濠葦の角>を選句した一人は陵を奈良の山の辺の道にある崇神天皇陵と想定した。崇神天皇は第10代、実在した初代の天皇という説もある。考古学者が最も発掘した御陵の一つであるが、宮内庁が発掘を許可しないことから葦の角は宮内庁の暗喩であると解釈した。
同じく高得点句の<虚(うろ)暗き五色椿や風惑ふ>は奈良の白毫寺の景を詠んだもの。五色の椿は400年以上の命を保ち、多種類の色の花を咲かせ、風を惑わせている。惑わされるのは寺を訪れて椿を観た作者でもあろう。
<春の霜里の田畔の水痩せて>は、<水痩せて>が発見だと評された。
選句の結果は以下の通り。カッコ内は選句者名。特選は◎で表記。
陵(みささぎ)を守りゐる濠葦の角 川俣あけみ(川面◎、又木◎、辻野、長張)
虚暗き五色椿や風惑ふ 川俣あけみ(辻野◎、川面、長張、又木、宮地)
春の霜里の田畔の水痩せて 辻野多都子(長張◎、川面、川俣)
クレッシェンド遠き日に往く春の夢 川面忠男(萩尾◎、川俣)
過去といふたった二文字(ふたもじ)鳥雲に 萩尾昇平(宮地◎)
沈丁花纏いつくよな雨後の宵 宮地麗子(川面、川俣、萩尾)
つぶしの利かぬ男の生きて土匂ふ 萩尾昇平(長張、又木)
ハッシー逝く
人去りて酒の香滲む二月尽 辻野多都子(長張、宮地)
春の朝アミエルの日記自づから 又木淳一(川俣、萩尾)
薄氷野に還りゆく廃寺の 川俣あけみ(辻野、萩尾)
里山の春蘭のあお艶々と 長張紘一(川俣、又木)
仲春や喜怒哀楽の糾へり 又木淳一(川面、辻野)
祝祭の老いの日々かな山笑ふ 川面忠男(又木、宮地)
残像の塔のありかやお水取り 辻野多都子(宮地)
友去りし山も消え入る春二番 長張紘一(辻野)
屈むれば善(よ)か男(お)の子なり犬ふぐり 又木淳一(萩尾)
(文責・川面)
第6回“ボウリングを楽しむ会”のご案内
2017-03-19
春を実感できる季節となりました。
多摩稲門会の我々も今が“春”です。ボウリングではつらつと“我が世の春”を楽しみましょう。
第5回では早稲田大学ボウリング部の現役選手やOBの方からレッスンを受けました。第6回は基本に忠実にSKILL UPをはかる会にしたいと思います。楽しいですのでぜひご参加ください。初参加の方も歓迎です。
記
開催日 2017年5月13日(土)午後3時から6時10分
(集合は午後2時30分)
場 所 永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分) (多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F TEL:042-339-9966)
主 催 多摩稲門会 「ボウリングの会」
<ボウリングを楽しむ会> 午後3時~5時
3ゲーム投げます。当日の事情により変更があることがあります。
募集は9~12名程度。
<懇親会> 午後5時10分~6時10分(1時間)
近くの飲食店で懇親会を行います。
参加費は男性5,000円、女性4,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルは受け付けません。
<お問い合わせ及びお申込先>(4月29日(土)申し込み締め切りです。)
幹事 稲垣友三 〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102 TEL:090-2498-0689
メール:yinagaki@e-emotion.jp(参加お申し込みはメールでお願いします。)
2017.3(第164回)高尾山薬王院(中西摩可比さん卒寿記念)
2017-03-19
3月14日中西摩可比さんの卒寿記念「山歩きの会」を開催した。