Author Archive
「万葉集と大津皇子」をテーマに「歴史に遊ぶ会」
2016-05-29
多摩稲門会のサークル「歴史に遊ぶ会は」は5月23日午後4時から多摩市永山の蕎麦酒房で第32回例会を行った。「万葉集と大津皇子の真実」をテーマにした歴史談会で5人が生ビールで喉を潤しながら懇談した。歴史談の要旨は以下の通り。
大津皇子は天武天皇の第三子で母親は大田皇女(天智天皇の皇女)だが、天武天皇が崩御され、持統天皇の御代の686年、謀反の疑いで死を賜った。
万葉集に「うつそみの 人にある我れや 明日よりは 二上山を 弟瀬と我れ見む」という姉の大伯皇女の歌があり、「大津皇子の屍を葛城の二上山に移し葬る時に」という前書きがある。このため皇子の墓所は奈良県の二上山の頂上にあると言うのが通説であるが、最近は山頂ではなく麓の鳥谷口古墳が皇子の墓所という説も強まっている。
一般には持統天皇がご自身の皇子である草壁皇子を帝位に就けたいために皇位を脅かすおそれがある大津皇子を死に追いやったと考えられている。しかし、672年に天智天皇の皇太子と大海人皇子(天武天皇)が戦った壬申の乱では大津皇子は天武天皇と妃の持統天皇の側についた。持統天皇は後々、天武天皇側についた人たちに感謝された。大津皇子も例外ではなく、持統天皇が大津皇子の謀反をでっちあげるはずがない、という説もある。
それではなぜ謀反の疑いが生じたのか。それは壬申の乱後、不遇だった勢力が大津皇子を担ぎ上げたとも考えられている。大津皇子は「容姿がたくましく、言葉は晴れやか、分別よく学才にすぐれ、文筆を愛した」(日本書紀)とされ、天皇に担ぎ上げるのにふさわしい人物であったようだ。大津皇子は当時まだ24歳、覇気もあり、負け組みの誘いに乗ったという考えは一応成り立つ。
大津皇子と草壁皇子は石川郎女という女性をめぐり対立していたらしい。万葉集に「 大津皇子、石川郎女に贈る御歌一首」として「あしひきの 山のしづくに 妹待つと 我れ立ち濡れぬ 山のしづくに」が載っている。皇子が女性を山で待つ、つまり2人の関係が世を忍ぶものであることが暗示される。石川郎女は「その山のしづくになることができたらよかったのに」と相手に応える気持ちを詠んでいる。一方、草壁皇子は「束の間も我れ忘れめや」と牽制の歌を詠んでいる。これは後から別人が作った歌物語かもしれない。万葉集は歴史的事実を伝えるものではないが、古人の心を反映したものではあろう。
以上のような話をした後、次回は6月末に鎌倉五山巡りをしようと申しあわせた。鎌倉稲門会の会員にガイドをお願いする話を進めている。
(文責・川面)
第29回俳句同好会
2016-05-22
多摩稲門会には早大出身でなくても会員になっていただく準会員制度がある。サークル「俳句同好会」の月例会が5月20日、多摩市永山の公民館・和室で行われたが、準会員の宮地麗子さんが初参加した。当日は10人が3句ずつ投句、合計30句の中から5句を選んだ(1人が欠席選句)。
大空をまつさらな風桐の花、は2人が特選句とし最も多い5点を得た。季語の桐の花が鮮やかに見え、季語が生きているなどと選句理由が述べられた。
「まっさら」を「まつさら」と表記したことについて質問が出たが、俳句は韻文であり、旧仮名遣いの促音の表記であると説明された。
特選句として1点を得たものの、石女の嫁御が妻にカーネーション、が問題句として俎上にのぼった。石女(うまずめ)は「子を生めない女」(広辞苑)という意味だが、差別用語であると批判された。これに対して作者は、嫁御は「嫁の尊敬語」(広辞苑)であり、決して冷たく見ているのではないと反論した。嫁御は将来、母の日にカーネーションをもらえない身でありながら義母にカーネーションを贈った、という哀感を詠んだ句である。
薫風やコーヒー香る武相荘、の原句は、薫風のカフェのコーヒー香りけり、であったが、言葉の重複感が句を駄目にしていると指摘された。町田市鶴川にある白洲次郎の旧邸、武相荘の屋外の光景だと釈明したところ、別の俳句会で添削指導者になっている川俣さんが武相荘を下5にして直されたものである。
句会は午後1時半から5時近くまで続いた。その後、7人が最寄りのそば酒房で懇談し俳句談義が続いた。
当日の披講では30投句のうち22句が選句された。結果は以下の通り(カッコ内は選句者名、特選句は◎で表記)。
大空をまつさらな風桐の花 川俣あけみ(川面◎、宮地◎、平松、辻野、長張)
作物にまた雑草に初夏の雨 長張紘一(川俣◎、中川◎、辻野、山本)
城塞の名残りの涸井落し文 川俣あけみ(辻野◎、又木◎)
夏つばめ地震に失せたる巣に迷ふ 萩尾昇平(山本◎、川面、川俣)
五月雨も止みて歩道の深き空 宮地麗子(長張◎、山本)
石女の嫁御が妻にカーネーション 川面忠男(萩尾◎)
若葉して無聊の無の字落とさばや 又木淳一(平松◎)
子も友も犬も無き春妻と老ゆ 中川邦雄(辻野、川俣、萩尾、宮地)
銭湯の孤高の煙突昭和の日 萩尾昇平(平松、又木、山本)
それぞれに好きな場求め菫咲く 長張紘一(川俣、萩尾、宮地)
黄菖蒲や八坂七谷戸連光寺 辻野多都子(川面、平松、中川)
八十路越えしデモの先頭風光る 中川邦雄(萩尾、又木)
春紅葉史蹟語りし輩(とも)浮かび 平松和己(又木、山本)
薫風やコーヒー香る武相荘 川面忠男(宮地、平松)
青虫に喰われし薔薇の咲きし朝 宮地麗子(川面、川俣)
若葉風漫ろ行き合ふ乳母車 又木淳一(川面、長張)
女帝論何時しか消えし鯉のぼり 萩尾昇平(長張、又木)
春昼の俎板の音昼寝かな 山本達人(長張、中川)
巣立ちたる幹の虚ろや風強し 川俣あけみ(辻野、中川)
ごうごうと万葉の風菫山 辻野多都子(宮地)
花冷えや町の居酒屋賑々し 山本達人(中川)
派手好きな友集いおり罌粟の花 中川邦雄(萩尾)
(文責・川面)
山歩きの会 6月例会のご案内
2016-05-22
Aコース 御岳山(929m)・奥の院(977m)大塚山(921m)
Aコースの御岳山は、武藏御岳山とも呼ばれ、関東随一の霊場で古くから山岳信仰の対照となっております。ケーブルを利用して標高差400mを一気に上ることができ、都民の人気スポットとなっています。山上には武藏御嶽神社が建立されています。神社の回りには宿坊等天空の街が広がり賑わい、下りはケーブを利用することも可能です。
ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 Aコース 6月14日(火)
2.Aコース 御岳山・奥の院・大塚山 (歩行4時間程)
○ 集合 (9:05) 京王線聖蹟桜ヶ丘駅上りホーム
聖蹟桜ヶ丘(09:13)→分倍河原駅乗換 JR南武線(09:25)→(09:36)立川駅乗換JR中央・青梅線(09:44)→(10:14)青梅駅(10:15)→(10:31)御嶽駅 バス乗換 御嶽駅発→滝本駅 ケーブル乗換 御岳登山鉄道→御岳山駅
徒歩開始 御岳山駅(:20)→神代ケヤキ(:15)→御岳山(:40)→奥の院(:25)→天狗の腰掛杉(:20)→神代ケヤキ(:20)→御岳平→(20)大塚山→(1:20)古里駅
○ 持ち物・装備・昼食、水、間食等 服装長袖シャツ、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック。
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792)(e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
「ジャガイモの土寄せと野沢のブナ林散策」
2016-05-22
新緑とともに妙高の山も雪がだいぶ少なくなってきました。
いよいよ夏山のシーズンの到来ですね。
ジャガイモの植え付けが去る5月9日に終了し8月の収穫を待つだけとなりました。
今回のご案内はジャガイモ畑の土寄せと野沢温泉のブナ林散策のご案内です。
1、ジャガイモは全て再三お知らせしている「はるか」ですが、成長過程での土寄せは他の品種と同様しなくてはなりません。これをしないとジャガイモが地表に出てしまい青く堅い芋になってしまうのです。
2、野沢温泉のブナ林散策・植樹は、雪解けした山に新緑が萌え新しい芽吹きのブナ林を歩き苗木を植えてきたいと思います。
源泉掛け流しの温泉で日頃の疲れをとり山海の珍味を味わいましょう。
・日 程:6月9日(木)〜11日(土)
・場 所:9日は土寄せ作業後妙高「大滝荘」泊り、10日は野沢に移動して「さかや旅館」に泊まります。11日はブナ林を歩き、苗木を植えてきます。
参加者の顔ぶれを見て集合場所・時間を決めたいと思います。
お問い合わせや参加のお申し込みは下記にお願いいたします。
依田敬一:yodak1jp@yahoo.co.jp
早慶戦へのお誘い
2016-05-15
マスコミは昭和11年(1936年)に始まった巨人阪神戦を「伝統の一戦」の枕詞を使いますがたかだか80年の歴史です。一方東京六大学リーグ戦は大正14年(1925年)スタートですから全ての対戦が「伝統の○○戦」に該当します。
なかでも早慶戦は明治36年(1903年)に第1戦が行われたので今年で113年の歴史を誇ります。現在の日本野球界の発展は早慶戦抜きには語れないと言って過言ではありません。昭和初期の「早慶戦黄金時代」、昭和18年(1943年)の出陣学徒壮行試合「最後の早慶戦」、昭和35年(1960年)の「死闘・早慶6連戦」は永遠に語り継がれるでしょう。我々稲門に学んだ者として野球界屈指の伝統の一戦ですから試合は勿論ですがこのかけがえのない雰囲気を学生時代を懐かしみながら大いに楽しみませんか!春の早慶戦は新入生を迎えて一番盛り上がります。チアリーダーも一層張り切ることでしょう。
5月11日現在の早稲田は初戦の東大に連勝したものの立教と法政に勝ち点を落としたので現在5位です。残りの明治、慶応に連勝しても優勝は無理で、良くて3位と思われます。一方の慶応は明治に勝ち点を落として現在2位ですが残りの立教、早稲田に勝ち点を取ると優勝の可能性が出てきます。今季は投打共に慶応が早稲田を上回っていますが早慶戦は弱い方が勝つとも言われて来ました。エースの大竹が復調の兆しありとの確かな筋からの最新情報もありますので石井主将以下の打線の奮起が待たれます。特に新人の加藤は既に出場の機会を与えられて6打数2安打と実力の片鱗をみせつつあります。法政との第1回戦の試合前フリーバッティングでは上級生を上回る長打を連発していたので起爆剤になるものと大いに期待しています。
六大学リーグ戦は優勝争いは大事ですが対校戦の側面をもっていることを銘記すべきです。特に早慶戦は「優勝出来なくても絶対に慶応に勝つ」と選手達は
骨の髄まで意識しています。私達も精一杯の応援で後押しをしましょう。
6月25日定例総会時の文化フォーラム講演会の講師を高橋広監督が快諾して下さいました。その意味でも一人でも多くの方が神宮に集うことを願っています。
オッカケたいは5月28日(土)の第1戦に行きます。
球場正面玄関前広場に弁当、飲み物ご用意の上10時30分に集合願います。その後当日券を購入して一般内野席に入ります。(前売り券はチケットピアとローソンで購入できます。)試合開始は13時ですので遅くなる方には席を取っておきます。入場する時に湯浅携帯090-9101-9140に電話をお願いします。試合後は新宿ライオンで勝利の美酒を飲みましょう。特に初夏の陽射しを浴びたあとのビールの味は格別です。
参加される方は5月27日までに湯浅宛連絡して下さい。
電 話:042-374-9140、
メール:yuasa43113@theia.ocn.ne.jp
(文責:湯浅芳衛 5月11日 記)
会報「杜の響き」第52号を発行
2016-05-08
多摩稲門会は5月10日付けで会報「杜の響き」の第52号を発行した。これに先立ち長張紘一幹事長らが7日午前、公民館の印刷機で200部を刷り、午後から160部ほど会報やお知らせを袋に詰める作業を行った。これらは会員有志が他の会員宅に届けもするが、大部分は郵送される。
第52号の内容は、依田敬一会長が執筆した巻頭言、新春文化フォーラム・賀詞交歓会、春季文化フォーラム・懇親会、各文化フォーラムの要旨、サークル通信などは従前の通りだが、幹事長や副会長などを務めた故金子宏二さんの追悼文を載せていることが特筆される。
追悼文の執筆者は多摩稲門会の元会長、中川邦雄さん、同じく前会長の佐藤達雄さん、現幹事長の長張紘一さんの3人で、いずれも金子さんという人物の特徴をとらえた内容になっている。
中川さんは「怒らない人 金子さん」という見出しで「いささか難解なお人柄の金子氏は実は、感受性豊かで聡明で人情味溢れる大変魅力なお人である」と述べている。
佐藤さんは、金子さんが亡くなる20日ほど前まで懇談していたと述べ、「多摩稲門会にとって掛け替えのない方であった」と惜しまれている。
金子さんは永らくサークル「山歩きの会」のリーダーだった。長張さんは金子さん追悼の登山記を本ホームページにレポートしているが、追悼文では「金子さんは趣味多彩の方であったが、自分を多く語らなかった。また、他人の陰口や愚痴は聞いたことがない。謙虚さや自信があったのではないか」と書いている。
各サークルの活動を伝えるサークル通信の「俳句同好会」でも、川俣あけみ会員が「悼 金子氏」と前置きし、「古文書を広げしままや枯木星」と詠んで一句を載せている。 サークル通信では新たに「ボウリングの会」がスタートし、競技を楽しんだ様子が報告されている。また、会報とともに第2回ボウリング大会(5月21日)の案内が袋に同封された。
次回の文化フォーラム(6月25日)の案内も同封されている。演題は「早稲田野球の神髄」、講師は早大野球部監督で同大准教授の高橋広氏。このフォーラムは稲門会の会員以外の一般の人たちも聴講できる。
(文責・川面)
「いねの会」の名幹事を偲ぶ会
2016-05-01
カラオケサークル「いねの会」の幹事だった故金谷勇作さんが逝って7カ月が過ぎた。遅ればせながら「金谷さんを偲ぶ会」が4月27日夕、多摩市の和食店「和桜」で開かれた。この店の所在地は金谷さんのお宅と同じ桜ヶ丘2丁目。それだけ金谷さんを身近に感じることができるだろうということも会場に選んだ理由の一つ。
聖蹟桜ヶ丘駅や永山駅からバスに乗り、桜ヶ丘四丁目のバス停前の店に16人の参加者が集まった。午後5時過ぎ青木会長の発声で献杯した後、参加者が1人ずつ故人を偲んで思い出話などをした。そのたびに生前の金谷さんが甦るように感じられた。
昨年7月の「いねの会」月例会には浴衣掛けで参加していた金谷さんが8月の番外・納涼ビール会には欠席した。その時の連絡メールが改めて紹介された。「酒が飲めなくなり、人生の楽しみの一つがなくなった」と。
入院先の病院でたまたま一緒になった方は家人から手遅れであると聞かされていたが、本人はそうと知らなかったようだ。その後、小林会員が10月初めに見舞いに行き、もう家に帰ったと言われた時には家族が弔った後だった。それで「いねの会」としてもお別れの会を行いたいとかねがね思っていたが、ようやく実現したものである。
金谷さんは早稲田のハイソサエティー・オーケストラのトロンボーン奏者だった。タマドリーム・ジャズオーケストラでも活躍したが、トロンボーンが吹けなくなったと退団。その頃から体調を崩していたのではないかと少なからずの人が推測して言った。
金谷さんは「いねの会」が立ち上がった平成14年以来のメンバー。会員一人ずつ歌う唄を聞き、カラオケに入れていた。歌い締めは校歌「都の西北」と応援歌「紺碧の空」。それを愚直にやり通した。
選曲は「マイ・ウエイ」をはじめ横文字の歌が多かったが、「哀しみ本線日本海」のような唄も歌った。秋田・能代の老舗料亭が実家だったせいもあるだろう。
ぶっきらぼうな物の言い方をしたが、実は心根の優しい人だったと少なからずの人が話していた。動物を可愛がり、草花を愛する人だった。
やはり名幹事だったと言うべきだろう。
(文責・川面)
山歩きの会 5月例会のご案内
2016-05-01
Aコース金剛山・高倉山は藤野駅南側にある低い山です。天候不良のため順延していますが、山の緑は日々色を増して一年で一番美しい時期となっています。樹木が途切れた尾根筋からは、丹沢の峰々や藤野の街などを見渡せる景色が広がっています。ご検討の上、体調にあわせてご参加をお待ちします。
1.日時 Aコース 5月10日(火)
2.予定コース
Aコース 高倉山(歩行3時間40分 距離9km)
○集合 (8:35)聖蹟桜ヶ丘下りホーム階段上
(8:45)聖蹟桜ヶ丘発高尾山口行き→高尾駅(9:05) (9:17)JR中央線甲府行き→(9:30)藤野駅着
徒歩開始 藤野駅→(:25)名倉→(:20)一本松山(蚕影山)→(:20)葛原神社(とずらはら)→(:30)金剛山(昼食)→(:30)天神峠→(:20)高倉山→(:35)秋山川橋→(:40)→藤野駅
○持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装(長袖シャツ・ウインドヤッケ等)、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック
*雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792、
e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にまでにお知らせください。
尚、日野稲門会ハイキング同好会から5月21日(土)三頭山の案内が届いています。詳しくは日野稲門会ホームページをご覧下さい。
山歩きの会 4月 特別企画(金子宏二さん追悼登山・谷川岳)
2016-05-01
0.はじめに
2013年夏、多摩稲門会前幹事長であった金子宏二さんと長張紘一さん、早大OBでヨーロッパアルプスの経験を持つ平山敏夫さん、そして私遠藤ちひろの4名は越中剱岳(2999メートル 富山県)に挑んだ。
クライミングなどを除く一般ルートでは大キレット(穂高)と並ぶ国内最難関。
観光客でにぎわう室堂では立山に向かう沢山のハイカーと、ヘルメット姿でザイルを担ぎ厳しい目線を周囲に向ける修道者のような一団とに分かれる。
新田次郎の「剱岳 点の記」を引用するまでもなく遭難のニュースが絶えない剱岳を前にしても金子さんは例によって飄々としていたが、それだけに2日後に山頂で握手した折に弾けた笑顔を忘れることができない。
あれから3年。惜しくも昨年急逝された金子さんの追悼登山として、私たちは春の谷川岳に向かった。
人喰い山と言われ、遭難事故の世界記録を持つ谷川岳。標高は1977メートルに過ぎないのだが、変わりやすい天気。厳しい岩肌、そして805名の命を奪ってきた衝立岩等の難所によって世界的に知られる名峰である(エベレストでも、過去の遭難総数は86名に過ぎない)。
4月とはいえ、1000メートル以上は深い雪の世界。実は金子さんと平山さんはかつて谷川に挑戦し、天候不順のために撤退している。今回はそのリベンジも兼ねていると言えるだろう。
1.4月14日。Day1.晴れ。眼前に広がる霧の谷川岳。
初日は午前9時に川越で平山さんとその友人溝淵さんと合流し、昼過ぎに谷川へ入った。偵察を兼ねてオジカ沢から衝立岩へと回り込む。翌日のアタックはロープウェイを利用した天神平コースだが、名にしおう衝立岩をこの目で見てみたかったのだ。暖冬の影響か、アプローチの登山道にはすでに残雪は見られず春らしい陽気。金子さんとの思い出などを話題に、歩を進めていくこと1時間。オジカ沢、そして一ノ倉沢と衝立岩がその威容を見せてくれた。
本来はここからがクライミングのスタートだが、私たちがこのような死傷率の高いコースを取ることは現実的ではない。
合わせて危険区域のため冬季は立ち入り禁止とのこと(ほっ)。
記念写真のあとは、明日に備えて滑落を防ぐためのピッケル雪上訓練や、アイゼンの前爪を効果的に使う方法など、自分の命を自分で守る訓練に明け暮れる。雪上で転んだら素早く体を回してうつぶせになり、ピッケルを二の腕で固定して雪面に突き立てることで滑落を防ぐ。固いピッケルがいくつもの青あざを腕に作ったが、いよいよ気持ちが高まってきた。
2.4月15日。Day2. 雨のちみぞれ。ホテルの一室にて
朝6時、隣室の平山さんからの電話で目を覚ました。窓を開けるとちぎれるように飛んでいく黒雲が目に入る。そして吹き付ける冷たい雨。
山々の山頂は灰色の霧に覆われて全く見ることができない。
予報によれば好天に恵まれるはずだったが、昨日とは一転しての悪天候であった。
「残念ですが、これでは無理です」という平山リーダーの声とともに、事態は受け止められた。。。
このような状況で強行登山を行えば、猛吹雪の谷川岳が牙をむいて私たちに襲い掛かる。東京が気温20度であれば、谷川岳山麓の宿は7-8度。山頂はマイナス10度になるだろう。しかもこの強風ではどんなに重装備でもあっさり体温を奪われ、最悪の場合は805名の後に名を連ねかねない。リーダーの判断は賢明であり、撤退やむなしということである。
都内から谷川岳までは3時間弱。来年の再挑戦を約束しあい、私たちは10時前に谷川岳に別れを告げた。
3.その後
せっかく群馬まで来たのだから、ということで中之条町のシンボルでもある霊山「嵩山(たけやま)」に登ることにした。
谷川から小一時間、みるみる雨雲は消えていき、嘘かと思えるような柔らかい日差しが私たちを出迎えてくれる。
後半の2枚は岩場も楽しい789メートル、嵩山トレッキングの様子である。
(遠藤千尋 記)
http://www.town.nakanojo.gunma.jp/takeyama/guide.html
多摩稲門会グルメの会の皆様
2016-04-24
59回目のグルメの会は、5月27日(金)にJR八王子駅に近い料亭割烹「すゞ香」で、芸者さんを3人呼んで開きます。「すゞ香」は昨年1月に続いて2回目。昨年好評だったのに加えて、今回は八王子芸者の代表的存在ともいえる恵さんもお座敷に出る予定です。
早めの参加申し込みをお願いします。
記
日時 5月27日(金)午後5時、JR八王子駅改札口(改札口は1カ所)に集合。
会場 割烹料亭「すゞ香」(042ー622-1261、八王子市中町10-9、JR
八王子駅北口から徒歩10分)
会費 1万3千円



















