Author Archive
第31回「歴史に遊ぶ会」
2016-02-14
サークル「歴史に遊ぶ会」の第31回目は史談会を行った。テーマは「万葉集と古代の国際関係」で世話役の川面が講師。2月12日午後2時、多摩市永山の公民館のサークル室に6人が集まった。話の要旨は以下の通り。
「熟田津に船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」(万葉集巻一 8)という額田王の歌は、白村江の戦(663年)に出かける船団の戦意を高揚させようとして詠んだ歌である。
しかし、奈良から近江へ遷都する際に詠んだ「味酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の 山の際に い隠るまで 道の隈 い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放けむ山を 情なく 雲の隠さふべしや」という額田王の長歌は奈良を離れたくない思いがこもっているように感じられる。日本軍は百済を救援し唐と新羅の連合軍と戦って大敗した。唐が攻めてきた場合、奈良よりも近江の方が守りやすいとか人心を一新するのが遷都の目的とされているが、実は唐に命令されたのではないかという説がある。そうだとすれば、額田王の長歌もわかりやすい。
日本は国家的危機に陥り防衛の城として対馬に金田城、讃岐に屋嶋城、大和に高安城を築いたが、これらも唐が日本を支配するための拠点として築かせたのではないか、という見方もある。
防人の制度ができ、東国の若者が難波まで歩き、さらに船で筑紫に向かった。「赤駒を山野に放しとりかにて多摩の横山徒歩ゆか遣らむ」(巻二十 4417)は豊島郡に住む女性が防人となる夫を心配して詠んだ。こうした東歌には庶民の率直な心情がこもっている。
「筑波嶺のさ百合の花の 夜床にも愛しけ妹ぞ。昼もかなしげ」(巻二十 4369)は防人となった夫が残してきた妻をいとしいと詠った歌。その同じ若者が「霰降り鹿島の神を祈りつつ すめら御軍にわれは来にしを」(巻二十 4370)と詠い、天皇の軍隊の一人となった覚悟を示した。先の戦争で命を捧げた若者たちにも通じるものがある。
百済から日本に逃れてきた人たちが近江の蒲生などに住まわされた。唐は百済に続いて高句麗も滅ぼしたが、高句麗からも逃れてきた人たちがいた。その一部が埼玉県日高市に定着し、王族の子孫が高麗神社の宮司を続けている。
多摩稲門会のサークル「山歩きの会」が行った2008年秋のBコースで高麗神社を訪れたことも思い出したが、その時のリーダーは故人になってしまった。稲門会のサークル活動も一つひとつが小さな歴史になっていく。
史談会は2時間で終わり、その後は5人が最寄りの蕎麦店で懇親した。
(川面記)
第74回日野稲門会ハイキングのお知らせ
2016-02-14
今年の冬は暖冬といわれていますが、暦の上では立春になりましたが、寒い日が続いていますが、皆さまお元気で山行きを楽しんでいる事と思います。
さて第74回ハイキングを下記の通り計画しましたので、参加方宜しくお願いします。
記
1. 行き先:多摩丘陵の公園をめぐるハイキング
中沢池公園(多摩市)・からきだの道(多摩市)・長池公園(八王子市) ・ 小山内裏公園(町田市)
2. 実施日:平成28年3月24日(木)雨天の場合25日(金)
中止の連絡:前日の午後7時頃までに参加予定者にその旨連絡します。
連絡のない場合は予定通り実施するものとご理解下さい。
3. 集合:京王線多摩センター駅 9:30 改札口前(橋本駅より)
4. 日程:多摩センター駅→中沢池公園→からきだの道→長池公園:昼食→小山内裏公園→京王線南大沢駅
今回のコースは自然豊で小動物・山野草の多い雑木林で特にからきだの道には「バードサンクチュアリー」があり野鳥と触れ合えると思います。また、コースの所々から丹沢山系の山々や富士山が望む事が出来ますし、からきだの道には桜の名所の百本シダレもあります。
5.歩行時間:3時間20分、所要時間4時間30分(約20,000歩)
6.持ち物:軽登山靴またはウォーキングシューズ 雨具 帽子 手袋 弁当 飲み物 緊急時医薬品 保険証の写し等
7.保険:スポーツ安全保険は会員でハイキング中のみが対象の保険に加入しています。
8.参加・不参加の連絡:3月14日(月)までに下記連絡先へ、メールまたは電話でご連絡下さい。なお、3月24・25日の両日についてお願いいたします。
9.連絡先:松島 正明
メールアドレス bdsff245@ybb.ne.jp 電話・FAX 042-591-9747
10.実施担当:リーダー 松島正明
サブリーダー 鈴木武彦 電話 042-593-6186
以 上
多摩稲門会 「第59回文化フォーラム・新年賀詞交歓会」
2016-02-07
平成28年1月30日(土)16時から20時、多摩市永山の多摩永山情報教育センター内にある展望サロン「美膳」で「多摩稲門会『第59回文化フォーラム・新年賀詞交歓会』」が開催された。
第59回文化フォーラムは、多摩稲門会・ライブ演奏同好会との共催とし、60名の聴衆を前にしてのアルゼンチンタンゴの演奏活動で有名な早稲田大学“オルケスタ・デ・タンゴ・ワセダ”のOBで構成される“ロス・ポジートス”タンゴバンド7名による演奏会であった。
長張紘一幹事長の開会宣言、尾ノ井光昭文化フォーラム担当副会長の挨拶、依田敬一会長の年始挨拶、そしてこの演奏会の総合プロデューサー藤井國男副会長の挨拶のあと、演奏会をコーディネイトしていただいた国分寺稲門会幹事長大橋忠弘氏による軽妙な司会で進められた。
アルゼンチンタンゴ特有のバンドネオンが哀愁をこめて“アルゼンチンタンゴ恋の歌”を奏で、タンゴの激しい情熱をバイオリンが演奏した。その情熱的な演奏の連続に、後で司会の大橋氏が述べるには「お客様の目が輝いておられました。」とのことでした。
静かに奏でられる日本の曲とは違い、地球の裏側の情熱の国アルゼンチンの曲にも日本人の血が騒いだのかもしれません。途中、「いつでも夢を」、「見上げてごらん夜の星を」、「冬景色」をタンゴバンドの演奏で全員で合唱し、最後、名曲「ラ・クンパルシータ」で情熱的なアルゼンチンタンゴ演奏会を締めくくった。
尾ノ井光昭副会長の閉会の辞と次回文化フォーラム(中村昭夫氏、演題「世界から見た日本・日本人への評価」)の紹介で、第59回文化フォーラムを終了した。今回、明治大学校友会からも数名参加された。
引き続き第2部の新年賀詞交歓会が、尾ノ井光昭副会長の開会の辞、藤井國男副会長の乾杯音頭で始まり、平松和己副会長の司会・進行で進められた。情熱的なバイオリンの調べやバンドネオンの切実な恋の叫びを聴いたあとの興奮も醒めやらぬままに、酒を酌み交わし、旧交を温め、いきいきとした新年会となった。
会場の展望サロン「美膳」は部屋が広く、ゆったりと会話ができ、会員の多くは席を移動して語り合っていた。参加会員のひと言コメントが続いた。文化フォーラムで演奏したタンゴバンドのメンバーも懇親会に参加し、タンゴの魅力を会員に伝えていた。稲垣友三副幹事長の閉会の挨拶の後、参加者が全員で肩を組んで、校歌「都の西北」を斉唱した。
文化フォーラム及び新年賀詞交歓会参加者(敬称略):
浅井隆夫 新井正子 石川良一 稲垣友三 井上 正(慶應OB) 遠藤千尋 尾ノ井光昭 加来健一郎 上條喜義 川面忠男 菊池恵子 古賀良朗(西東京稲門会) 越谷重友 小暮栄治 斎藤節子(町田稲門会) 櫻井和子 佐藤達雄 佐藤喜昭 白井昭男 白鳥金丸 田辺繁友 田島重光 中村昭夫 長張紘一 浪久圭司 西村幸一 野宇 進 橋本 孜 平松和己 福田 宏 福田かほる 藤井國男 藤井良夫 前田光治 益田幸兒 又木淳一 松本靖子 水谷 求 山中康廣 湯浅芳衞 由井濱洋一 吉川啓次郎 吉田 浩 依田敬一 (以上44名)その他お客様多数
(稲垣友三 記)
「鶏料理で談論風発」
2016-01-31
57回目のグルメの会は27日、新宿駅西口から徒歩5分の鶏料理店「鳥良西新宿店」で開催、男性9人が参加した。
「鶏料理は苦手」と言いながら参加した広田進さんが音頭をとり、生ビールで乾杯。まずはカニの棒寿司や近江こんにゃくなど4種の前菜とマグロとブリ、アオリイカのお造りが運ばれ、鶏とは違ったさっぱり風の味を楽しんだ。飲み放題だけに、日本酒の熱燗や焼酎の水割りなどの注文が相次いで、酒宴はたちまち盛り上がった。
次いで出されたのが、この店自慢の手羽先唐揚げと焼き鳥のツクネとモモ。とくに唐揚げは参加者から好評で、「味付けが素晴らしい」という声も上がった。
ショートスピーチで口火を切った田中亮介さんは会場近くのヨドバシカメラが外国人客でにぎわっていたことを紹介し、都内の百貨店売り上げにも「インバウンド」が大きく貢献していると説明した。川面忠男さんは、先日NHKテレビで放映された女優の原節子の貴重な映像をもとに、原にまつわる思い出話を披露した。昨年9月に95歳で亡くなった原は、1963年に引退後昨年まで「隠遁生活」をしていたが、原の親族からその静かな生活ぶりも聞いていたそうだ。
河合一郎さんは、「トンコ節」で知られた歌手、久保幸江の付き人との付き合いから自身がカラオケ好きになったエピソードを紹介した。
グルメの会初参加の吉川啓次郎さんは大のスポーツファン。「早稲田スポーツで 一番眠れないのがラグビー」と語り、帝京大などに最近圧倒されてきたことに口惜しさをにじませた。一方で、この春高校ラグビーのトップクラスが早稲田に複数入学することを指摘、今シ-ズンへの期待を膨らませた。
広田さんは「稲門会は世田谷にも入っている。多摩は会員数では少ないが活動が大変充実している」と述べ、多摩稲門会幹事長の長張紘一さんは、活動のひとつとして週末に開くアルゼンチンタンゴの演奏会を挙げた。
このころには桜島鶏の丸鶏鍋が準備され、たっぷりと入った鶏肉をほおばりながらのスピーチとなった。
NHKアナウンサー出身の西村弘さん。昨年NHKテレビで放映された「新映像の世紀」で描かれたヒットラーの権力掌握術を紹介。「二枚舌」など安倍晋三政権との類似性を指摘した。吉川さんは、ヒットラーが権力を握った背景として、ドイツが第一次世界大戦の敗戦で巨額の賠償金を科せられ、国民に不満がくすぶっていたことを重視。「中国が非合法に日本に攻めてきたら(安保法制を成立させた)安倍を国民が支えるかも」と補足した。
浪久圭司さんは、自身が社長時代にスタートさせたBSフジの「プライムニュース」がいまや、安倍首相ら権力者に利用されていると嘆き、「権力者に利用されないように努め、独走をさせてはいけない」と強調した。
世話役は「プライムニュースは司会役の反町キャスターの健闘で中立を守るためにがんばっている」と番組を擁護したが、浪久さんは「権力側から圧力がかかっていることが大問題」と反論した。
また世話役は、中国経済の不透明感や原油価格の急落に伴う世界同時株安や円高で、強い批判が起きているアベノミクスについて、長年右肩下がりが続いてきた日本経済を思い切って立て直そうとしている、と分析。野党などの批判に対して、「代案を示さないと説得力がない」と注文を付けた。
(世話役 浅井隆夫)
多摩稲門会山歩きの会 2月例会
2016-01-31
A・Bコース あきる野市 大澄山(203m)散策コース
A・Bコースは、1月例会で雨天のため中止した再挑戦です。東秋留駅から羽村駅までの街なかの散策コースです。郷土の自然と文化を満喫できるウォーキングコースで、大澄山からは、多摩川の流れや羽村、福生などの市街の展望が楽しめます。途中、秋川のファーマーズセンターでの農産物ショッピングや、二宮考古館、羽村市郷土博物館での歴史・文化探訪もできます。
ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 A・Bコース 2月16日(火)
2.あきる野市大澄山(203m) (歩行2時間50分)
○ 集合 (10:20) 京王線聖蹟桜ヶ丘駅上りホーム
聖蹟桜ヶ丘(10:29)→分倍河原駅乗換 JR南武線(10:37)→(10:48)立川駅乗換JR中央・青梅線快速(10:51)→(11:02)拝島駅(11:07)→(11:11)東秋留駅
徒歩開始 東秋留駅(:5)→二宮考古館(:10)→秋川ファーマーズセンター(:10)→秋留台公園(:30)→慈勝寺(:10)→大澄山(1:00)→浅間岳(:20)→羽村市郷土博物館(:25)→羽村駅
○ 持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装長袖シャツ、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)等、ハイキングスタイルでご参加下さい。
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792)(e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
第10回南大沢碁会を開催
2016-01-24
囲碁の会では1月21日(木)、第10回南大沢碁会を開催。
参加者(敬称略)
多摩・・・人見哲爾八段、城所睦雄七段、上杉雅好七段、萩尾昇平七段、
角田重男四段、西村幸一四段、梶本進司四段、井石道彦四段、平松和巳三段
稲城・・・柿内基志六段、豊島澄雄五段
八王子・・・中西公一四段(昨秋、調布市へ引越、便宜上、八王子とした)
日野・・・大高秀樹1級(今回、小生のミス、次回から長谷川さんと共に初段)
町田・・・志村正雄三段
当日は16名の参加予定だったが、吉田二段(多摩)、三浦五段(八王子)が欠場となり14名。会場は第1会議室が取れず第2会議室。今回の参加員数ではこの方が良かった。
対局に先駆け昨年12月に逝去された金子宏二さんのご冥福を祈って黙祷。
中西さんはお昼休みに急用発生にてお帰り。今回から2,3回戦の組み合わせを棋力優先から得点優先に切り替えた結果、各対局組み合わせが新鮮になった。2回戦を終わって連勝者は、萩尾七段(多摩)、西村四段(多摩)、平松三段(多摩)、人見八段(多摩)の4名。3回戦は得点順に、人見八段対平松三段、萩尾七段対西村四段。人見八段、萩尾七段が勝利し、この実力派両者で決勝対局。萩尾七段が中押し勝ちして本碁会V3となった。
優勝:萩尾七段(多摩)、4勝0敗+373点
準優勝:人見八段(多摩)、3勝1敗+320点
3位:井石四段(多摩)、3勝1敗+317点
飛び賞(8位):柿内六段(稲城)、2勝2敗+214点
ブービー賞:豊島五段(稲城)、1勝3敗+170点
午後5時から会場近くの”まるかみ水産・まぐろ人”で打ち上げ懇親会、参加者は8名。萩尾さんの名物・早稲田昔話で大いに話題が弾んだ。今回は昨秋死去した野坂昭如氏(仏文・同級生)、八王子稲門会、立川稲門会、当時の囲碁部の話題が中心(今も学生棋界王者だが、当時からそうだった)。また、碁は決して強くはなかったが世話好きで柔らかな人柄だった故・金子宏二前幹事長の話題も・・・
次回、囲碁の会は4月に3稲門会碁会(京王クラブ)、6月4日(土)、オール早稲田囲碁祭(日本棋院)参戦を予定している。
以上/西村
「いねの会」ビンゴゲームの新年会
2016-01-24
カラオケのサークル「いねの会」の月例会は第3火曜日に行われる。1月は19日。会場はいつもと同じ多摩市関戸のカラオケスナックで13人が参加した。新年初の例会であり、歌の途中でビンゴゲームを楽しんだ。
景品は参加会員が500円ずつ出し合って買った酒や菓子、他にも提供する篤志家がいて豪華になった。
トップでビンゴになった会員は酒を選んだ。2番目も同じ。3番目からは菓子などを選んだが、遅れてビンゴになった会員にも提供品の大吟醸酒が残っていた。秘かに狙っていた景品が先にビンゴになった会員に持って行かれて残念に思った人もいたようだ。やはり酒がいいと思っていた会員が有名ブランドの菓子を持って帰り家族に喜ばれて結果的によかったということもある。
幹事がビンゴの数字を発表するたびにリーチ、ビンゴと声があがり、エキサイティングな雰囲気になった。すっかり盛り上がり、楽しかったという会員の声を後から聞いた。
ビンゴゲームは昨年に続いて2度目だが、このように盛り上がったことから年中行事になりそうだ。
昨年は幹事だった金谷さんがいなくなり、寂しい感も否めないが、新会員も参加し会はまだまだ続きそうだ。歌う、飲む、しゃべるという三つの楽しみに加え何か趣向を凝らしたイベントがある会にもしたいものだ。
「いねの会」が行われた前日の18日は首都圏に雪が積もり交通の便が乱れた。一日ずれたならば会員が集まらなかったかもしれない。会場に来る途中の道にはまだ雪が残っていた。そのせいか当日の選曲にも雪にからんだ曲が少なくなかった。
トップで歌った幹事の一人は正月でもあり、〽雪どけ せせらぎ♪という歌詞のある「北国の春」を選曲した。
最後は母校の校歌「都の西北」を歌って会を締めるのが常だが、1月は趣向を変えて「人生劇場」にした。この歌も早稲田の第二校歌と言われるが、最近は「いねの会」でも歌う人がいない。〽やると思えば どこまでやるさ それが男の 魂じゃないか♪――「いねの会」もまた然りである。
(文責・川面)
3年目に入った俳句同好会
2016-01-24
サークル「俳句同好会」の活動が3年目に入った。一昨年の1月にスタート、25回目となる今年1月の月例会が22日、ベルブ永山の和室で行われた。出席者は6人、欠席者2人もメールで投句・選句に参加し全投句数は24句となった。
選句者が全投句の中から最も佳いとする特選句がばらけた。淡淡と生きて長寿やなずな粥、は2人が特選句としたものの、他の特選句はいずれも1人の選句。
特選句にはならなかったものの、田に著きどんどの火跡今朝の雨、は5人が選句、最高得点句となった。どんど焼きのすさまじい勢いが動、雨降る火跡が静、という動と静を感じさせる句――という評が出た。
4人の選句、示現流乱打の後の薩摩汁、は示現流という薩摩の剣法が話題になった。示現流、乱打という措辞が力強い。薩摩汁という季語も合っている。
七十路の過ぎ去る早さ温め酒、は温め酒が秋の季語という理由で選句を見送った人もいる。9月頃の投句であれば特選に値するという評だった。
例によって句会後は最寄りの蕎麦店で新年会を行った。ざっくばらんな話をする第2句会になっている。
当日の選句は以下の通り。カッコ内は選句者名、◎は特選句。
淡淡と生きて長寿やなずな粥 中川邦雄(平松◎、又木◎)
松納めひとりの孤独とやすらぎと 辻野多都子(川面◎、平松、萩尾)
榾(ほた)を継ぐ竪穴住居遠き声 川俣あけみ(長張◎、辻野、又木)
お神酒には多摩の地酒ぞ初田打ち 萩尾昇平(中川◎、平松)
がらくたを列べるだけの初不動 長張紘一(萩尾◎)
黄河から古塔傾く北の風 川面忠男(辻野◎)
寺料理冷たかりけり尼の影 川面忠男(川俣◎)
田に著きどんどの火跡今朝の雨 川俣あけみ(中川、長張、辻野、又木、萩尾)
歌留多取り恋の哀しさまだ知らず 萩尾昇平(中川、川俣、川面、又木)
寒灯や須恵器にこもる永き闇 川俣あけみ(川面、平松、長張、辻野)
示現流乱打の後の薩摩汁 又木淳一(中川、川俣、川面、辻野)
逆光のしじまの朝(あした)裸木群 辻野多都子(川俣、長張、又木)
七十路の過ぎ去る早さ温め酒 長張紘一(中川、川俣)
枯栗の先に痩せたる毬ひとつ 辻野多都子(平松、長張)
お年玉はじける笑顔に福もらう 平松和己(川面)
八十路かな寝るのに飽きし寝正月 中川邦雄(萩尾)
新年の抱負は何ぞ墨を磨る 平松和己(萩尾)
(文責・川面)
2月のコートのご案内です。奮って ご参加ください!
2016-01-24
2月のコートが確定しました。
●場所:一本杉公園内テニスコート
▼開催日時等:
・2月09日(火) 8:00~10:00 Cコート
・2月16日(火) 8:00~10:00 Cコート・Dコート
・2月23日(火) 8:00~10:00 Cコート
なお、①02日(火)は、コート整備の為「使用できません」。
②16日(火)は、STCクラブとの「合同練習会」です。
稲垣コーチによるレッスンもあります。 是非、コートへお出でください。
お問い合せは:中里 保司/Mail to ⇒ nkzto@live.jp
多摩稲門会 第1回 ボウリング大会のご案内
2016-01-10
昨年12月12日、第1回ボウリング大会を予定していましたが、前幹事長のご逝去の弔事と重なってしまい、中止いたしました。今回が正真正銘の第1回ボウリング大会となります。昨年の大会の参加を予定された方は(中止になりましたが)皆様30~40年ぶりのボウリングでした。50年ぶりかしら、という方もおられました。ぜひとも、昔やったボウリングでいっとき時間を忘れてはいかがでしょうか。下記の通りの内容で開催いたしますのでお誘いあわせの上ご参加賜りますようご案内申し上げます。
記
開催日 2016年2月27日(土)午後3時から6時30分
(集合は午後2時)
場 所 永山コパボウル(京王/小田急 永山駅より徒歩約1分)
(多摩市永山1-3-4 ヒューマックスパビリオン6F TEL:042-339-9966)
<ボウリング大会> 3時~5時
A、B 2チームのチーム対抗戦形式で行います。(参加人数が多ければチーム数を増やします。)チーム分けは当日くじびきで振り分けます。女性参加者にはハンデ20ピンつけます。
<懇親会> 5時30分~6時30分
引続き同じ会場で懇親会を行います。
参加費は3,000円。プレー費、貸靴料、懇親会費用を含んでいます。
参加費は当日支払いですが、お申し込みの方で当日キャンセルの方は後日集金いたします。
<お問い合わせ及びお申込先>(2月20日までにお願いします。)
幹事 稲垣友三 〒206-0041 多摩市愛宕2-4-1-102
TEL:090-2498-0689 メール:yinagaki@e-emotion.jp