Author Archive
2015.10(第154回)御岳山・日の出山
2015-10-11
10月の山歩きは9日に行われ、一日中爽やかな秋晴れで絶好の山歩きの日となった。
参加者は中西摩可比さん、中川邦雄さん、林 譲さん、私を含め4名である。
御岳山ケーブルカーはそれほど混雑せず出発し、標高差400mを6分で御岳山駅に到着した。
周りの雰囲気は高尾山と大変似ているが、少しスケールを大きくしたように見える。
ケーブルを降りた標高800mの広場の展望台から関東平野が一望でき、これから目指す日の出山の山頂が身近に見渡せる。
御岳山の山麓にあたる平らな台地には、軽自動車やオートバイが行き交い、寺や宿坊、旅館、ビジターセンター、民家が立ち並ぶ天空の街である。
ここには住民が住み、子供達は下の学校にケーブルを使い通学し、大人も通勤する人がいるそうである。
日差しは強いが清々しい空気の中、街並みのハイキングを楽しみながら、名所の神代ケヤキから西に折れ、日の出山を目指し街並みから離れた。
国民宿舎山楽荘を過ぎ、なだらかに下って行く。
80歳の中川さんは足早に先を進む。
中西さんは先月念願の甲斐駒登山を終えたばかり、麓の水仙小屋のオヤジから、今までの最高齢は81歳とのこと、88歳の中西さんは最高齢を大きく更新されたそうである。
手入れのされた杉林は長く続き、日陰の涼しい道は幅も広く、これも高低差がない高尾山周辺の尾根道に似ている。青年の団体が何組みか行き交うが、それ以外はウイークデイのせいか人の少ない道であった。
日の出山山頂は、以外にも大勢のハイカーで溢れ食事をしていた。
山頂にある四阿の中の日陰のベンチは僕らの場所はなかった。周りに置かれた日焼けしそうな場所で昼食とした。目の前に広がる多摩川流域の青梅市街地や、狭山丘陵の西武ドームが眼下に展開し、遠くは少し霞んでいた。
隣のベンチでは、山ガールスタイルの3人のグループが、僕らには匂いだけのお裾わけだったが、山頂での食事の料理を楽しんでいた。
全員の記念写真撮影で、自動シャッター操作が上手く行かない僕の様子を見ていた中年の夫婦は、見てはおられんとシャターを押してくれた。直に下山開始。
そろそろ花の時期が終わっているが、下り坂の斜面には、黄色の花のアキノキリンソウがちらほら咲いている。センブリの花が斜面に群生している場所もあり、ツルリンドウの蕾もみられた。
日の出山からつるつる温泉への下りは緩やかな下りとパンフには紹介されていたが、長い下りの連続は足に結構疲労が増してくる。山道から車道に出て更に下る。
3時発の五日市駅へのバスは、間に合わず目の前を通り過ぎて行った。次のバスは1時間半後であり、温泉施設で休む事になった。
結局、温泉には入らず生ビールで足の疲れを癒した。温泉施設内の広いパノラマ食道は僕らが占有することになった。
林さんは、御岳山は始めてであるが、つるつる温泉は以前からドライブをかねてよく利用されていたとのことであった。
4時30分、つるつる温泉施設前から観光向け機関車バスで20分程、武藏五日市駅に着き、立川駅で途中下車し、居酒屋により再度足の疲れを癒し、楽しい山歩きを終えることができた。
長張 記
15年秋~冬「オッカケたい」の予定
2015-10-11
<野球>
春はリーグ戦完全優勝と大学日本一と最高の結果でした。秋は明治に勝ち点をこそ落としましたが究極の対校戦である早慶戦には絶対勝たねばなりません。
その為には必勝を期して10月31日早慶戦第一回戦に行きます。
試合開始は13時ですが11時に神宮球場正面玄関前に集合して下さい。
集合後一般内野席当日券を購入して入場します。遅くなる方は席を取っておきます。
<ラグビー>
11月23日の早慶戦を応援します。試合開始は14時ですが12時30分に秩父宮ラグビー場正面入り口前に集合して下さい。集合後一般自由席に入場します。
今年はW杯人気で観客が増えると思いますので当日券売り切れが心配の方は前売り券をお勧めします。チケットピアとローソンで扱っています。
勿論正月の大学選手権決勝戦に進出すれば行きます。
<箱根駅伝>
今回はじっくりとテレビ観戦をしますので復路応援は行いません。
<サッカー>
正月のインカレ決勝戦に進出すれば行きます。
参加される方は前日までに湯浅宛連絡願います。
連絡先:電話 042-374-9140、メール yuasa43113@theia.ocn,ne,jp
(文責:湯浅)
多摩稲門会 「第58回文化フォーラム・秋季懇親会」
2015-10-04
平成27年9月26日(土)14時から18時、多摩市関戸の京王クラブで「多摩稲門会『第58回文化フォーラム・秋季懇親会』」が開催された。
長張紘一幹事長の開会のアナウンス、依田敬一会長の挨拶、尾ノ井光昭副会長の文化フォーラム紹介、川面忠男幹事の講演者紹介のあと、当会副会長藤井國男氏の講演が始まった。
『イスラムの世界をチョット覗いてみませんか?』という演題で、約1時間30分にわたって、1980年から5年間、川崎重工のエジプト駐在員として活躍した奮戦ぶりやわれわれが知らなかったイスラム世界の内実について、わかりやすく、時にはユーモアを交えて話した。イスラム教と超過激派のIS(ISLAMIC STATE)の実態。ISの分析とこれからの動向予想については考えさせられるものがあった。ムバラク元エジプト大統領と握手ができるほどの要人であった講演者から、「エジプト人はウエットで浪花節的で日本人と相性が良い国民」と聞いたとき、エジプトに行ってみたいという気持ちになった。出席者からの「一夫多妻制」への質問に対する講演者の軽妙な受け答えには会場の笑いを誘った。講演終了後、尾ノ井光昭副会長が次回文化フォーラム(来年1月)の案内や東京三多摩支部大会「パイプオルガンコンサート」の参加者募集の案内を行い、第58回文化フォーラムは終了した。
引き続き第2部の秋季懇親会が、尾ノ井光昭副会長の開会の辞、加来健一郎副会長の乾杯音頭で始まり、平松和己副会長の司会・進行で進められた。藤井副会長の講演の中の「アラビアンナイト」の幻想の世界の余韻に浸りながら、酒を酌み交わし、なごやかな懇親会となった。参加会員のひと言コメント、各サークルの活動近況報告が行われた。新入会員の紹介では、菊池恵子さんがボウリングに興味があるとスピーチし、会場が一斉に盛り上がった。稲垣友三副幹事長の閉会の挨拶のあと、参加者が全員で肩を組んで、校歌「都の西北」を斉唱した。
文化フォーラム・秋季懇親会参加者(敬称略):
青木康成 新井正子 石川良一 稲垣友三 井上一良 遠藤千尋 尾ノ井光昭 加来健一郎 上條喜義 川面忠男 菊沢光枝 菊池恵子 小林 勲 佐藤達雄 白鳥金丸 田辺繁友 土谷靖男 長張紘一 西村幸一 野宇 進 浜松国男 半田正久 平松和己 広田 進 藤井國男 藤井良夫 星野英仁 本間正雄 益田幸兒 山中康廣 山中令夫人 湯浅芳衞 吉川啓次郎 依田敬一 吉田 浩 (以上35名)
(稲垣友三 記)
多摩稲門会山歩きの会 10月例会
2015-10-04
Aコース 御岳山(929m)・日の出山(902m)
Bコース 中沢公園・からきだの道
Aコースは御岳山から日の出山。家族向きのコースです。御岳山から日の出山のコースは、関東ふれあいの道の一部となります。古くから山岳信仰の霊山御岳山は人気のハイキングコースとして都民に親しまれています。Bコースは近場の「からきだの道」のハイキングを企画しました。
ご検討の上、体調に合わせご参加下さいますようお願いいたします。
1.日時 Aコース 10月9日(金) Bコース 10月26日(月)
2.Aコース 10/9(金) 御岳山・日の出山 (歩行3時間程)
○ 集合 (9:15) 京王線聖蹟桜ヶ丘駅上りホーム
聖蹟桜ヶ丘(09:23)→分倍河原駅乗換 JR南武線(09:35)→(09:46)立川駅乗換JR中央・青梅線快速(09:55)→(10:26)青梅駅(10:27)→(10:43)御嶽駅 バス乗換 御嶽駅発→滝本駅 ケーブル乗換 御岳登山鉄道→御岳山駅
徒歩開始 御岳山駅(:20)→神代ケヤキ(:40)→日の出山(1:20)→滝本(:40)→つるつる温泉 14:00 15:00発 五日市駅行バス
○ 持ち物・装備
・昼食、水、間食等 服装長袖シャツ、帽子、軍手、タオル等、雨具(折り畳み傘)、ストック。
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
Bコース 10/26(月) 中沢公園・からきだの道 (歩行3時間程)
○ 集合 (13:30) 京王線多摩センター駅改札前広場
徒歩開始 →中沢池公園→からきだの道→唐木田駅 歩き足りない場合は別所公園→京王堀之内
○ 持ち物・装備
・ハイキングスタイルでご参加下さい。飲み物、間食等は各自のお好みで。
雨具(折り畳み傘)
○ 雨天の場合は中止します。迷うような場合は、メールか電話でお尋ね下さい。
参加ご希望の方は、長張(tel 042-337-1792)(e-mail nagahari@ttv.ne.jp)にお知らせください。
「美味しい鰻にスピーチも滑らかに」
2015-09-27
55回目のグルメの会は24日、JR国分寺駅から歩いて10分ほどの鰻店「若松屋」で開いた。この店が三鷹にあった時は太宰治のお気に入りだったという触れ込みのせいか、男性12人、女性ひとりが参加した。久しぶりに顔を見せた長老、田中亮介さんの音頭で乾杯、生ビールで酒宴が始まった。
ホタルイカの沖漬けや生クラゲ酢などの前菜に続いて、マグロやカンパチ、甘エビの刺身、エビとタコの酢味噌和えがテーブルに並んだ。日本酒や焼酎などが次々に注文され、酔いが回ったころに浜名湖産鰻の半串丼が登場。洗練されたタレに包まれた身はやわらかく、評判通りの美味だった。
恒例のショートスピーチが始まった。先陣を切った田中亮介さんは、安保関連法案の審議が大詰めとなったころ、都心の中国大使館の正門前で4、50人の老人が拝んでいた光景を紹介、日中関係の不安の高まりに懸念を示した。西村弘さんは、同法案に反対して国会周辺に集まった人たちに個人参加が多かったのは「民主主義の進歩かな」と評価した。
川面忠男さんは多摩市永山の公民館で開かれた多摩白門会(中大OB会)の絵や写真の展覧会を観て、多摩稲門会での開催検討を呼びかけた。浪久圭司さんと櫻井和子さんは世界ラグビーでの日本の健闘ぶりをたたえた。依田敬一さんは、政府が導入準備を進めているマイナンバー制度の問題点を、川柳を引用しながら指摘した。
広田進さんは安倍晋三首相に対し、大きく膨らんだ企業の内部留保を給与などに回させて若者の暮らしにゆとりを、と要望した。「宝の道」として多摩市唐木田の自然道を推薦したのは中川邦雄さん。「階段が多く体力づくりにいい」と述べ、週3回ほど歩くという。この春六大学と全国大会の制覇を果たした早大野球部の祝賀会に出た湯浅芳衛さん、高橋広・新監督の手腕を高く評価して多摩稲門会文化フォーラムの講師として迎える意向を示した。
上條喜義さんと河合一郎さんは喜寿に達した感懐に浸った。浅草の虎姫一座の興行を楽しんできた小林勲さんは、「観客を巻き込んでくれるので興奮した」。
世話役は、安保関連法が冷戦後多極化・無秩序化した今の世界でいかに危ういか、
厳しく糺した。
(世話役 浅井隆夫)
東京三多摩支部大会開催のご案内
2015-09-27
11月15日(日)、府中の森芸術劇場ウィーンホールに於いて東京三多摩支部大会が開催されます。
今年は多摩稲門会が所属する南ブロックの狛江稲門会・府中校友会両幹事が担当します。
当大会に一般会員やご家族の方々で参加のご希望があれば10月10日までにお申込下さい。
尚、1部オルガンコンサートの後、2部として懇親会が開催され、多摩稲門会幹事に出席をお願いしますが、若干の一般会員の枠を設けましたのでお申し込み下さい。
第21回の俳句同好会
2015-09-20
原則として毎月第3金曜日に行う俳句同好会の9月例会は18日午後1時半から3時間、会場は多摩市関戸の公民館会議室であった。メンバー9人がフル参加、1人は当日欠席したものの事前に投句、選句した。
各人が3句を投句し5句を選句、うち1句を特選句とするが、6人の句が特選句となった。このように特選句が特定の句に偏らないのがよかったという声が参加者に共通した感想だったようだ。出来栄えを競うだけでなくお互いに俳句を楽しもうというのが会発足の趣旨であるからだろう。
2人が特選とした「秋茄子うかと過ぎたる己が旬」は秋茄子の旬と自分の旬を対比させたのがよかったなどが選句理由。
同じく2人が特選とした「木叢より秋忽然とあらわれぬ」は、夏の茂みも秋の木の実や虫の声などから秋に変わりつつある変化の発見がよいという感想。
特選句にはならなかったものの、「ひぐらしやこともなき日は暮れんとす」は5人が選び、最高得点句となった。
選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、◎が特選句。
秋茄子うかと過ぎたる己が旬 萩尾昇平(平松◎、中川◎、川俣、又木)
木叢より秋忽然とあらわれぬ 辻野多都子(川俣◎、長張◎、平松)
黒雲の空く間広ごる秋夕焼 川面忠男(金子◎、中川、長張、又木)
長き雨己恃める白木槿 川俣あけみ(又木◎、萩尾)
旬過ぎし茗荷の花の薬味かな 長張紘一(萩尾◎、平松)
谷間にナウシカの風吊舟草 金子宏二(辻野◎、川俣)
新涼や古書肆の棚の智恵子抄 川俣あけみ(川面◎)
ひぐらしやこともなき日は暮れんとす 中川邦雄(金子、辻野、長張、萩尾、平松)
登高や唐木田富士へ老妻と 中川邦雄(川面、金子、又木)
「運命」を聴きし黄昏赤蜻蛉 川面忠男(川俣、辻野、長張)
自分史に虚飾ありあり鉦叩き 萩尾昇平(川俣、中川、又木)
半切に甲骨文字や虫の夜 川俣あけみ(金子、辻野、平松)
長き夜や明日問うことを書きとどめ 辻野多都子(金子、川面、萩尾)
古民家の炭の匂へる秋思かな 又木淳一(辻野、長張)
火山灰洗はれし墓深呼吸 又木淳一(川面、中川)
鈍色の秋の風鈴うなだれて 辻野多都子(中川)
念押しの二度目は要らぬ敬老日 又木淳一(萩尾)
マンションに変わりし学舎蚯蚓鳴く 金子宏二(川面)
(文責・川面)
2015.9 Bコース 平山城址公園
2015-09-20
9月の例会は14日、行事が重なりBコースのみ実施された。
今年夏の天気は台風の影響でぐずつき、梅雨のような天気が2・3週間続いたが、やっと安定した晴れ日となってきた。参加者は櫻井和子さん、中西摩可比さん、中川邦雄さん、橋本孜さん、白井昭男さん、浅井隆夫さん、今回は始めて参加する林譲さん、私を含め8名となり、 京王線平山城址公園駅改札口前広場に1時に集合した。
この辺の駅はまだ昔の駅の面影が残っている。数年前これでも駅前のロータリーの周りに新しい施設ができ整備されたのだが、乗降客も少なく駅前の賑わいはなく静な佇まいである。駅から南へ真っ直ぐ進むと直に北野街道に達する。左に折れクランク状にまた南に折れ緩やかな上りを進むと正面に宗印禅寺に突きあたる。
宗印禅寺は平山季重居館跡とも云われている。平山季重は1156年、保元の乱の際に源義朝に従い、1159年の平治の乱では源頼朝の長男・源義平に従った。 掲示板を見たあと境内の西側の墓地から丘陵を上る道を辿る。道は良く整備されていた。境内の道と云うより、上部の団地からの通勤に使うための近道でもあるようだ。やがて、開けた団地に出る。団地の縁の車道は見晴らしが良く、奥多摩の山並みや八王子市の街並みが見渡せる。
再び団地から離れ山道に入る。急登ではあるが緑のなかの道は爽やかで清々しい。丘陵を上りきると季重神社の平地に出た。ここは、見晴台があった場所といわれている。丘陵の頂きが突き出した狭い場所で、三方が切り立ち見晴台に適しているが、今は、樹木は茂り見晴らすことは出来ない。 季重神社から平な道が続く。直ぐに尾根筋となるが、この尾根道は最近「平山季重の道」と呼ばれ都のパンフレットには記述されている。
平山城址公園の北中央口から入り、トイレ前の休憩所で一休み。 平山城址公園内はほんの僅かな人しか見られなかった。静な緑一色の南斜面が広がり、東京薬科大学キャンパスまで続いている。
昨年の12月のBコースは、園内の大学の境界を東に向かい、公園の西園から東園に入り更に進み、東園から南に抜け堀之内駅までハイキングした。今回は下に下がらず、尾根道の車道を下る。京王電鉄の研修所やグランドを過ぎ、旧平山台小学校のグランドを巻いて公園東園の幅広の尾根道に入る。旧タマテックとの間の山道は高低差がなく、ゆっくりと歩くことができる。以前はタマテック入園者の遊ぶ姿が見られたが、観覧車や急落下を楽しむ施設が取り除かれた跡は、高い屏で囲われており、静かになった中を伺うことはできなかった。
秋の長雨が終り、傘の開く前の真紅の丸い卵の黄身のようなタマゴダケがあちこちにみられ、ツリガネニンジンやママコノシリヌグイの秋の野草に暫し佇むことができた。尾根道が終り旧タマテック入口に下る。賑やかだったタマテックの歩道は雑草が茂り、当時の面影はなくなっていた。
里地の開けた場所で、畑仕事をしている。都内でも長閑な風景が広がる場所である。畑の向こう側は、多摩動物公園がある丘陵が続き、右側の里山の尾根筋の向こう側の南斜面は中央大学のキャンパスが広がっている。
学生がキャンパスに向かって行く。2時間半のハイキングを経て多摩都市モノレール多摩動物公園駅に着いた。メンバー全員がモノレールの多摩動物公園駅から多摩センターに移動し、4時に開業する場を捜し、海鮮居酒屋「はなの舞」で懇親の場を持った。
長張 記
第58回文化フォーラム・「秋季懇親会」のご案内
2015-09-13
今夏は例年にも増して厳しい暑さが続きましたが、校友の皆様にはご清祥にお過ごしのこととお慶び申し上げます。さて、この度表記の会を開催致しますのでご案内申し上げます。
副会長藤井氏は川崎重工に入社。1980年エジプト首都カイロに赴任、近隣の諸国を含めて市場開発、その間、政府要人や財界人と親しく交流し、ビジネスは勿論、生活習慣やメンタリティ、文化など貴重な知見と経験を得、85年東京本社に帰任後も世界市場の戦略部門のリーダーとして、全製品の技術も含めて本格的な展開を60ヶ国にわたり行なった。馴染みの薄いイスラムの世界を書籍や文献を離れ、角度の異なる切り口から覗いて、リアルで本音が垣間見えるイスラム諸国や国民への理解を深めて頂ければ幸いです。スピーカーの貴重で面白い体験談を題材としたトークです。
記
<文化フォーラム> 『藤井國男氏講演会』
(1) 日時: 9月26日(土)14時~15時40分(13時30分開場)
(2) 場所: 京王クラブ(多摩市関戸2-43-12)
聖蹟桜ヶ丘駅東口より徒歩5分(042-337-3478)
(3) 演題: 『イスラムの世界をチョット覗いてみませんか?』
(4)講師: 藤井國男(ふじいくにお)氏
1961年早稲田大学法学部卒業。同年川崎重工に入社。資材、国内営業を経て1979年海外営業本部に異動。年末に「中近東石油セミナー(通産省/経団連主催)」に参加したのをきっかけでイスラム諸国との関わりが始まった。1980年エジプト首都カイロ事務所代表として派遣された。1985年東京本社に帰任、98年マレーシアKL社長として赴任、任期終了後、2010年までエージェント会社を設立し運営を行なった。
<秋季懇親会>
講演会後に同所にて懇親会を行います。ご出席下さいますようお願い申し上げます。
時 間: 16:00~18:00 会費: 懇親飲食代4000円
尚、懇親会参加の方は9月19日迄に同封の郵便振込み用紙でお振込み下さい。お問い合わせ及びお申し込み先(9月24日(水)までにお願いします)
幹事長 長張紘一 〒206-0001 多摩市和田1719-12
TEL:042-337-1792 メール:nagahari@ttv.ne.jp
尚、懇親会参加の方は9月19日迄に同封の郵便振込み用紙でお振込み下さい。振込みされた方の別途申し込みは不要です。フォーラムだけでもご参加下さい。
もう秋、そばの刈り入れです。
2015-09-13
7月末に蒔いたそばが成長し真っ白な花を咲かせ始めました。
私たちの目を楽しませてくれることと思います。
そばの刈り入れを10月10日に予定通り行いたいと思いますので参加者を募集いたします。
この時期は天気も安定して山が一層きれいになることでしょう。
今回は、「はなわ」で津軽三味線を演奏してくれた三沢峰月さんが同行して大滝荘でコンサートを開いてくれます。御期待下さい!
宜しくお願い致します。
日程:10月10日(土) A班午前出発、午後刈り入れ作業、夕食後「津軽三味線コンサート」
10月11日(日) B班午前出発、午後そばの刈り入れ作業
10月12日(月) AB班午前・午後刈り入れ作業、午後帰路につきます。
費用:1泊組16,000円 2泊組23,000円 (交通費、宿泊費、飲み物代を含みます。)