早稲田大学校友会

多摩稲門会
  • トップページ
  • 多摩稲門会とは
    • 多摩稲門会とは
    • 会報 [杜の響]
    • 会則
      
  • 行事予定
  • サークル活動
    • 山歩きの会
    • 悠々歩く会
    • テニスクラブ
    • ゴルフクラブ
    • 早稲スポ・オッカケたい
    • 囲碁サークル
    • いねの会(カラオケ)
    • グルメ
    • 歴史に遊ぶ会
    • 俳句同好会
    • こそばの会
    • ライブ演奏同好会
    • この指とまれ
    • ボウリングの会
  • リンク
  • 入会お申し込み
  • お問い合わせ

Author Archive

第116回俳句同好会

2023-08-20

 多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の8月例会が18日午後、多摩市鶴牧 の唐木田菖蒲館会議室で開かれた。同会は多摩市の永山公民館、関戸公民館、京王クラブで句会を実施してきたが、8月はいずれも確保できず初めて唐木田菖蒲館を利用した。月に一度の句会をこれまで休まず続けられたのは会場が確保できたからだ。会場は世話人が予約するが、その労を多としたい。

 当日はメンバー7人のうち6人が出席したが、欠席した1人もメールで投句と選句を伝えた。また稲門会の会員の1人が見学、次回から参加の予定だ。

 選句では〈牛の皮干す草原やはたた神〉が第一席となった。モンゴルと前置きがあるのでモンゴルを旅しての句とわかる。雄大な景が伝わるが、現地に行って詠んだ句には強さがあるという評だった。はたた神は、雷のことで夏の季語だ。

 次席の〈かなかなや螺子を巻きつつ予後の旅〉はほぼ全員が選んだが、病後に旅に出かけて頑張った気持ちと季語の「かなかな」が合っていると評された。

・

 選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名。特選は◎で表記。

・

モンゴル

牛の皮干す草原やはたた神―――辻野多都子(川面◎、川俣◎、宮地)

かなかなや螺子を巻きつつ予後の旅―――川俣あけみ(長張◎、辻野、又木、松井、宮地)

身辺りの影細りゆく溽暑かな―――辻野多都子(宮地◎、川俣)

白光や人影絶えて揚羽蝶―――川面忠男(松井◎、川俣)

迎火や黙して空を見上ぐる子―――川俣あけみ(又木◎、川面)

針穴をすと通る糸秋立ちぬ―――川俣あけみ(川面、辻野、又木、宮地)

背泳を止めて一碧ほしいまま―――又木淳一(辻野、長張、松井)

テニスコート

原爆忌試合を過る大鴉―――川俣あけみ(又木、宮地)

千切れ雲受け繚乱のさるすべり―――辻野多都子(長張、松井)

新しき匂ひ袋や旅鞄―――宮地麗子(川面、辻野)

造り上げし木橋に一つ落し文―――長張紘一(川面)

買つて出る土用太郎の水仕かな―――又木淳一(川俣)

切り株となりたる大樹秋隣―――宮地麗子(長張)

気に掛かる金の相場や西鶴忌―――川俣あけみ(辻野)

切り返す力大きく桐一葉―――松井秋尚(長張)

酌みし酒顔には出でず生身魂―――松井秋尚(又木)

独りには広き草原秋の蝶--- 宮地麗子(松井)

卓上に供花の桔梗の乗るサロン---川面忠男(川俣)

(文責・川面)

「2023年7月度ボウリングの会例会」実施

2023-08-06

今年も暑い夏になり、毎日東京でも37度を超える日が続いています。ボウリング場はいつも通り冷房が効いていて、快適なコンディションが保たれ、外の暑さを感じないでプレーができました。

7月29日(土)、7月度の「多摩稲門会ボウリングの会」例会が行われました。今回の参加者は3名。午後2時40分集合、3時開始で約2時間プレーを行いました。

参加者は、藤原雅博さんと尾ノ井光昭さんと世話人稲垣の3名です。 尾ノ井さんは、久しぶりの参加です。 藤原さんが都合により少し遅れて参加したので、藤原さん3ゲーム、尾ノ井さん3ゲーム、稲垣5ゲームの変則的な例会になりました。

藤原さんは、到着後すぐの投球で、最初は少し“らしくない”ミスもありましたが、すぐ修正して、いつもの正確な投球に戻りました。180前後を安定して出せるのは練習の賜物です。尾ノ井さんもいつもどおり正確な直球で、一喜一憂ボウリングを楽しんでいました。稲垣は、投げたボウルはよく曲がるのですが、ヘッドピンをはずしまくり、スプリットばかりになり、苦労のボウリングでした。参加者から”練習量が足りない。だからコースが一定せず、きちんとヘッドピンを捉えることができない“と指摘され、自分も尤もだと思いました。これからの課題は練習量の増加だと自分を戒めています。それでも5ゲーム目でやっと150を越し、”ホッ“としたところです。

ゲームは午後5時頃終わり、その後歩いて3分の海鮮料理『あじや』に入りました。

生ビールで乾杯の後、刺身や鶏のから揚げなどを注文し、懇親会を行いました。店内は女性客が多く、居酒屋で女性客が多いのは珍しいので、評判の良い店だと思いました。近況報告のあと、酒の勢いも手伝って話題は尽きず、約2時間の懇親会が終了しました。次回は2か月後の9月9日(土)を予定しています。  

        (世話人 稲垣友三)

第115回俳句同好会

2023-07-23

 多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の句会が7月21日、多摩市の永山公民館和室で開かれた。今回が115回目。メンバー7人のうち5人が出席、2人がメールで投句と選句を行った。

 投句は35句、選句は20句だが、その中の〈隠岐島誰と語らふほととぎす〉、〈蝋燭のやうな奇岩や夕焼空〉、〈日本海の群青集め濃紫陽花〉、〈若者の移り住む島烏賊釣火〉、〈京を恋ふ上皇の歌碑ほととぎす〉、〈遠島の海月らは誰(た)の転生ぞ〉という6句は、メンバー3人が島根県の隠岐島を旅して詠んでいる。隠岐の自然の嘱目句、後鳥羽上皇が流された承久の乱など歴史を踏まえた句だ。

 また〈山内の傾り歩めり七変化〉は、メンバーが揃って東京・日野の高幡不動尊を訪れた際の句。〈二つ三つ花火の後の遠音かな〉、〈遠花火の消えぬいつしか星々も〉は有志が東京・府中の競馬場で催された花火を3kmほど離れた多摩市の大栗川の橋の上から眺めた際に詠んだものだ。

・

 選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名(特選は◎で表記)

・

水煙に金星添へり青嵐 ―――長張紘一(辻野◎、川俣)

山内の傾り歩めり七変化―――又木淳一(松井◎、長張)

妖精は土より涌きぬ捩じり花―――辻野多都子(長張◎、川面)

隠岐島誰と語らふほととぎす―――宮地麗子(又木◎、松井)

蝋燭のやうな奇岩や夕焼空―――川俣あけみ(川面◎、又木)

日本海の群青集め濃紫陽花―――川俣あけみ(宮地◎)

山清水俄か仕立ての草柄杓―――川面忠男(長張、又木、宮地)

若者の移り住む島烏賊釣火―――川俣あけみ(辻野、又木、宮地)

焼酎のロックをぐいと飲む女(ひと)と―――松井秋尚(川俣、辻野、長張)

向日葵や笑顔浮かべて逝きたしと―――宮地麗子(川面、川俣、又木)

空青き隠岐の港の海月かな―――宮地麗子(川面、松井)

堂を覆ふ尖枯れし松青嵐―――長張紘一(辻野)

しばらくと多摩の横山道をしへ―――又木淳一(松井)

美しき素足歩みぬ雨上がり―――辻野多都子(宮地)

万緑や眼下に広く隙間なく―――川面忠男(松井)

京を恋ふ上皇の歌碑ほととぎす―――川俣あけみ(宮地)

朝顔市鉢ごと濡れて色競ふ―――松井秋尚(川俣)

二つ三つ花火の後の遠音かな―――川面忠男(長張)

妹の忌や山桃を散華とし―――又木淳一(川面)

遠花火の消えぬいつしか星々も―――川面忠男(川俣)

遠島の海月らは誰(た)の転生ぞ―――川俣あけみ(辻野)

(文責・川面)

What’s JAZZ! ジャズへの招待vol.65

2023-07-23

       ~再び ラテンスペシャル~

3月に大好評だったラテンジャズを再び。夏の終わり灼熱の

サウンドをお楽しみください。

2023年9月8日(金)

・ランチタイムコンサート   12:00開場 12:30開演

・ティータイムコンサート   15:00開場 15:30開演  

・出 演 Meri(vo)奥山勝(p) 宅間善之(vib) 松岡Matzz高廣(Lp)菅井信行(b) スインギー奥田(ds)

・曲 目 ランチタイム:イパネバの娘、Brasil 、Moliiend Cafe       ティ-タイム:Estrellita、BesameMucho、    他  

・場 所  関戸公民館ヴィータホール(ヴィータコミューネ8F)

・入場料 ランチタイム、ティータイムコンサートそれぞれ1,500円 (ランチ、ティータイムの両方購入の場合は2500円) 前売り発売、ヴィータ7F多摩ボランティア市民活動支援センター 8月8日(火)10時から9月7日(木)午後5時迄 042-373-6611

・当日券 (残余ある時)は当日11時30分から会場受付で発売

・定 員 230席

※ 今年度ハガキご希望の方は通信費300円のご協力を お願い致します。 (3月、6月ライブでお支払いいただいた方は結構です。)

※ 冷房が寒いとお感じの方は、羽織るものをご用意ください。

主催 What’s JAZZ実行委員会(042-371-4084)

共催 関戸公民館 (042-374-9711)

年会費入金状況をお知らせします。

2023-07-02

 6月30日現在の今年度の年会費入金状況をお知らせします。

・

  納入者  75名   金額 215,000円

 予 算  124名   金額 356,000円  予算達成率60.39%

 (昨年度6月30日現在  納入者 78名  金額228,000円 予算達成率 67.05%)

 尚、郵便払込用紙は5月18日郵送の「杜の響き68号(定例総会案内付き)」に同封してあります。

会計幹事

『グルメの会』立ち上げのお知らせ

2023-07-02

グルメの会の世話人がふたりとも体調不良などの理由から辞任を表明されました。 しかし、新たな世話人さがしは容易ではありません。 そこで前々世話人として『グルメの会』を立ち上げ、新たな世話人が見つかるまでしのぐことにしました。

『グルメの会』はいわば「ゆったりグルメの会」。多摩稲門会の準サークルといった性格で、開催間隔を2カ月から3、4カ月に広げ、毎回世話人は交代。世話人の役割はほぼ従来通りで、会場の選定をはじめ、参加者の募集(メール通知と一部電話通知)、開会直前の念押し通知、会の運営(進行、会費の集金、支払い)、会計報告、会の料理メニューと会全体の報告。

『グルメの会』をスムーズに続ける「つなぎ役」を不肖浅井が担当します。 7月の定例グルメの会は中止と致します。 『グルメの会』初回は9月下旬に、大好評だった山中さんご夫妻の手料理を楽しむことにします。

ただ山中さんのお宅に参加者が訪れ、多大なご負担をおかけするため、初回だけは集金や支払いなどをつなぎ役が引き受けます。 また前回、板の間で飲食された方がいたり、身動きが難しかったりしたので、募集人数を減らします。会費も見直します。

2回目以降については、「一回ぐらいなら世話人をやってもいい」という方が出始めています。

来年1月中旬に、ご子息が吉祥寺で「和」という飲食店を開かれている井上会員が2回目の世話人を内諾してくださっています。

その後もつなぎ役が調整し、『グルメの会』が途切れないよう努めます。 とはいえ小生、高血糖を少しでも下げるため、週5、6回の10キロウオーキングを余儀なくさせられ、最近間質性肺炎の診断を受けた身です。この肺炎のため、5月には横山ノックの相方だった上岡龍太郎、先月「肝っ玉母さん」の脚本を書いた平岩弓枝が相次いで他界しました。

『グルメの会』の前途はきわめて多難です。会員皆さまのご支援をよろしくお願い致します。    

 前々世話人 浅井隆夫

多摩稲門会「第44回定例総会・第73回文化フォーラム・懇親会」

2023-06-25

令和5年6月24日(土)多摩市関戸の「京王クラブ」にて「多摩稲門会『第44回定例総会・第73回文化フォーラム・懇親会』」が開催された。

・

第44回定例総会は、又木淳一副会長による開会挨拶及び来賓紹介、尾ノ井光昭会長挨拶、来賓代表挨拶(根本(ねもと)進(すすむ)氏 東京三多摩地区地域担当副部長)に引き続き、13時過ぎに開催された。総会議長には、加来健一郎幹事が選出され、議事進行となった。尾ノ井光昭会長兼幹事長代行及び野宇進会計幹事、白井昭男幹事による「令和4年度活動報告・決算報告・会計監査報告、令和5年度活動方針案・予算案」の報告・説明があった。同時に、尾ノ井光昭会長より常任役員・幹事の変更及び退任の説明があり、議長より出席会員に対して上記2件の「審議依頼」「議案採決依頼」があった。 その結果、会員の拍手による「賛成多数」をもって全議案が「可決・承認」された。 13時45分、議長による「審議終了」の宣言の後、尾ノ井光昭会長兼幹事長代行の「総会終了宣言」があり「第44回定例総会」は「閉会」となった。

・

「第73回文化フォーラム」は、14時10分過ぎより、長張紘一副会長の開会アナウンス及び講演者紹介に続いて開催された。 今回の文化フォーラムは、橋場(はしば)万(ま)里子(りこ)氏(公益財団法人多摩市文化振興財団 学芸員)を招聘し、「多摩の歴史散歩」雑録〜多摩川とのかかわりあいを中心に〜と題し、 多摩ニュータウンの歴史とその社会的役割、多摩周辺の川(多摩川・乞田川・大栗川など)、寺社(小野神社など)とのかかわり等、プロジェクター使用による古地図や古文書等の詳しい解説を交えて、貴重で興味深い講演となった。 15時20分過ぎ、長張紘一副会長の「閉会の辞」により、「終了」となった。

・

休憩の後、16時より、別会場にて「懇親会」が益田幸兒副幹事長の司会・進行により開催された。堤香苗副会長の開会挨拶に続き、来賓を代表して稲城稲門会 須永俊夫会長に挨拶をいただき、浪久圭司幹事の乾杯の音頭により開宴となった。 会員同士や来賓の方々(13名)との活発な歓談・交流で、会場はにぎやかな雰囲気につつまれた。新会員紹介コーナーでは、今回入会となった倉澤茂氏の挨拶があり、サークル活動報告コーナーでは①いねの会(上條喜義会員)➁早稲スポ・オッカケたい(湯浅芳衞会員)③俳句同好会(辻野多都子会員)のそれぞれ熱のこもった活動近況報告があった。また、今回の会場「京王クラブ」利用にあたって、お世話になった石井卓治会員(京王電鉄OB)よりご挨拶をいただいた。 後半に、恒例となった「稲門祭記念品ビンゴゲーム大会」が堤香苗副会長と益田幸兒副幹事長の司会進行により、実施された。今回の景品には、過去購入したネクタイ  などの「稲門祭記念品」他約40点が提供された。 ゲーム進行に伴い“リーチ!”“ビンゴ!”などのコールが相次ぎ、ため息やガッツポーズなど、喚声や笑顔あふれる濃密なひとときとなった。 美味しい料理やお酒も相まって、会場は盛り上がり、2月開催した「賀詞交歓会」に引き続き、多摩稲門会会員同士の“熱いきずな”を確認する絶好の機会となった。

・

宴も終盤となり、参加者全員で校歌「都の西北」を斉唱した。野宇進幹事の力強いリードにより“早稲田(わせだ)!多摩(たま)!”のエール発声をし、笑顔や歓声に満ちた今年度「懇親会」は、17時50分過ぎ「閉宴」となった。 最後に、尾ノ井光昭会長の「閉会挨拶」により、本日の予定は全て終了し、お互いの健康と再会を期して、散会となった。

・

「第44回定例総会・第73回文化フォーラム・懇親会」参加者(敬称略)

(会員) 青木康成、浅井隆夫、石井卓治、稲垣友三、遠藤ちひろ、尾ノ井光昭、加来健一郎、上條喜義、川面忠男、菊澤光江、倉澤 茂、子幡嘉之、塩沢三男、白井昭男、鈴木忠男、田辺繁友、辻野多都子、堤香苗、寺沢 史、長張紘一、浪久圭司、西村 弘、野宇 進、野田豊實、馬場典子、平松和己、藤原雅博、益田幸兒、又木淳一、松本弘之、宮地麗子、村井智恵子、由井濱洋一、湯浅芳衞、吉川啓次郎、吉田富康、吉田 浩

(来賓) 根本進(早稲田大学 東京三多摩地区地域担当副部長 教務部事務副部長) 萩原稔(調布稲門会 会長)、石田欽也(同 副会長兼幹事長) 宮本誠二(日野稲門会 副会長兼事務局長)、南 正隆(同 幹事) 大野正道(府中校友会 会長) 上村邦雄(狛江稲門会 会長)、牛尼 進(同 副会長) 加瀬明彦(八王子早稲田会 会長) 須永俊夫(稲城稲門会 会長)、鈴木良明(同 代表幹事) 武田喜和(町田稲門会 会長)                            

 益田幸兒 記

第114回俳句同好会

2023-06-18

 多摩稲門会のサークル「俳句同好会」の6月定例句会が16日午後1時から4時まで多摩市関戸の公民館和室で開かれた。メンバーの7人全員が投句と選句に参加。今回が第114回目、10周年も間近い。終了後は紫陽花の寺で知られる高幡不動尊に出かけ、「あじさい祭り」が6月末まで開催中の境内を散策後、門前の鰻の店で懇親を楽しんだ。

 当日の最高点句は〈噴水止むカリヨンの音を待つごとく〉で2人が特選とし、残り4人が選句した。つまり同会のメンバー全員が選んだ句だ。東京・調布の神代植物公園の景だ。バラ園の噴水が止まった直後にカリヨンが鳴り1句とした。選んだ人たちは「平明な句。噴水が止まった瞬間の静かさ、その直後に鳴ったカリヨンの音の清らかさが感じられる」などとコメントした。

〈虚子像へなんじやもんじやの青葉風〉は神代植物公園に隣接した深大寺の景だ。実際に目にして詠んだ句にはそれなりの力がある。

当日は句会の閉会時刻の4時まで時間を余したことから選外句についてもメンバーが選ばなかった理由を話し合った。新しい試みで勉強になった。

・

 選句結果は以下の通り。カッコ内は選句者名、特選は◎で表記。

・

噴水止むカリヨンの音を待つごとく―――川俣あけみ(長張◎、又木◎、川面、 辻野、松井、宮地)

羽目外すことなき暮し柿の花―――松井秋尚(宮地◎、川面、辻野、又木)

虚子像へなんぢやもんぢやの青葉風―――川俣あけみ(辻野◎、長張、松井)

夕映えや一羽の通し鴨にまで―――宮地麗子(川俣◎、辻野)

かたつむり投句の締切迫りくる―――宮地麗子(松井◎。川俣) みどり児のまんまるまなこ未央柳―――又木淳一(川面◎)

大皿の関鯵囲む旅の宿―――川面忠男(川俣、長張、又木)

嬌声の高き中州の素足かな―――川面忠男(川俣、長張、宮地)

雨宿り終へて沸き立つ夏の蝶―――宮地麗子(川俣、松井)

朝な朝な目に測る蔓胡瓜畑―――辻野多都子(又木、宮地)

雨上がりの水車の音や苔の花―――川俣あけみ(宮地)

吐き出せぬ螢袋の昨夜の夢―――松井秋尚(長張)

沖縄伊那国馬

バス止むる馬の瞳に梅雨雫―――辻野多都子(川面)

早一年俤偲ぶ額の花―――又木淳一(松井)

高尾駅いまだ親待つ燕の子―――辻野多都子(川面)

ででむしの角に探らる胸の中―――川俣あけみ(辻野)

鈍色を隠しおほせぬ山法師―――松井秋尚(又木)

(文責・川面)

早慶戦 (’23 春)観戦記

2023-06-18

「紺碧の空」。 皆さん!久し振りに仲間と共に、母校の野球応援に行きませんか! 長く暗い「コロナ禍」を耐えてきた仲間に呼びかけ、準備を始めたのは既に幾分遅きに失した 感がありました。 今季から「応援の方法」が変更された等々の理由があり、我々の準備が 遅れた事もありました。 それでも、母校を、スポーツを愛する仲間5人が馳せ参じて下さい ました。 その中には、新人のご婦人・馬場さんも早慶戦・初応援に参加頂きました。 また、これ以外にも、既に指定席券を別途入手され、そこで応援頂いた会員もおられます。

 今回は指定席券の入手が困難だったため、敢えて外野席のほぼ中央に席を確保しました。 この目的は早慶戦初観戦の馬場さんに「伝統の早慶戦」を理解頂くために、早慶双方の  「応援合戦」を楽しんでもらう事、そして広い神宮球場一杯に躍動する選手の姿を観てもらう ためでした。

 今シーズンの早稲田の戦績は、早慶戦の前までは「竜頭蛇尾」の不可解なもの でした;初戦の東大戦から立大戦を経て対法政一回戦までは「何と破竹の5連勝!」で 早大の優勝を誰しも予測していた筈ですが、如何した事か、法政2回戦から突如投打とも 大不振に陥り、法大2・3戦を落とし、次の明大にも連敗し、結局、早慶戦で慶応と3・4位 を争う戦いとなりました。

この「早慶一回戦」は極めて厳しい激闘となりましたが、わが早稲田が、劇的大逆転で激戦を 制しました。 翌日の朝日新聞は “早慶戦、戻った「地鳴り」” の大見出しの下に次の記事が踊っていました;「外野の最後列まで埋まった2万6千人の大観衆の歓声が神宮に入り乱れた “覇者覇者・早稲田” “慶応慶応、陸の王者・慶応”」「6回まで劣勢だった早稲田だが、代打の切り札、島川(済々費・4年)が決勝の3ランを放って大逆転。地鳴りのような大歓声に 包まれた“」。 結局、覇者早稲田はこの試合も5対3で勝利をものにした。わが多摩稲門会「大応援団」も乱舞狂気。昨秋に続いて多摩稲門会が応援する早慶戦では「またまた勝った!」と喜び、さらに「多摩常勝応援団」の不思議な「力」を誇った。

 激しかった「早慶戦」を制して、わが応援団は勝利を祝うために何時もの如く新宿の「ライオン」に 向かった。 勝利の乾杯! 冷たいビールが喉に沁みる。 本日の勝利は、多摩のジャンヌダルク・ 馬場さんのお陰でしょう。そうだ、そうだ。 おっかけたい隊長の湯浅さんを始め本日の激戦の解説 意見、希望・・・話は尽きない。 しかし最後には「今シーズンは残念ながら優勝を逃したけど、秋には多摩稲門会で大応援団を結成して絶対に優勝するぞ!!」の誓いの言葉で散会となった。             

「覇者、覇者 早稲田」       -以上―                                   

 (文責 おっかけたい 吉川)

「2023年5月度ボウリングの会例会」実施

2023-06-04

5月になり、さわやかな風、降りそそぐ太陽光、が行きかう人々に感じられる季節になりました。3年続いたコロナによる節制もほぼ解禁になり、各地のお祭りやレジャーもコロナ前の勢いを取り戻しつつあります。永山の「コパボウル」ボウリング場内もマスクをした人としていない人が半々ぐらいになってきました。あいかわらず、土曜日の午後ということもあり、若者や少年で熱気ムンムンのボウリング場内でありました。

5月27日(土)、5月度の「多摩稲門会ボウリングの会」例会が行われました。今回の参加者は3名。午後2時40分集合、3時開始で約2時間プレーを行いました。

参加者は、藤原雅博さんと塚原英俊さんと世話人稲垣の3名です。 塚原さんは、初参加で、藤原さんの大学同期の方です。

ゲームは、1人3ゲームずつ行いました。当日のレーンはオイルが比較的少なく塗られていて、極端に滑るようなこともなく、投げやすさは感じました。

藤原さんは、いつもどおりの正確な投球が続き、ストライクを連発しました。スペアーはボウルにきちんと回転をかけて、ほぼ確実に残ったピンを取っていました。第3ゲームには207点を出し、実力どおりのスコアがでていました。

初参加の塚原さんの投球ボウルはポケットまでスゥ一と一直線で、とても素直な投球でした。スペアーを取るときもピンまで一直線のボウルで、しかも確実に取っていました。変化球のようにグ゙ィっと曲がるボウルもよいですが、こういう、目標ピンに一直線に向かっていくボウリングもよいなと思いました。稲垣はまだ自分のボウルの最適な投球フォームに苦心しており、手探り状態のまま3ゲームを終えました。しかし、第3ゲームはストライクやスペアー獲得も若干できて、160越えも果たしたので、中満足といったところでした。

ゲームは午後4時50分頃に終わり、その後歩いて5分の焼き肉屋『ラッキー』に入りました。

生ビールで乾杯の後、カルビや牛タンなどを注文し、懇親会を行いました。近況報告のあと、3人とも世代が近いので、学生時代の早稲田の思い出や海外旅行の話などで話題は尽きず、店から指定された2時間があっという間に過ぎました。次回は2か月後の7月22日(土)を予定しています。         

(世話人 稲垣友三)

« Older Entries Newer Entries »

サークル活動

山歩きの会

テニスクラブ

ゴルフクラブ

早稲スポ・オッカケたい

囲碁サークル

いねの会(カラオケ)

グルメ

歴史に遊ぶ会

俳句同好会

こそばの会

音楽鑑賞会

この指とまれ

ボウリングの会

フォーラムのご案内

総会・幹事会

会報

多摩稲門会ブログ

会員からのお知らせ

▲ページトップへ
  • 多摩稲門会とは
  • 行事予定
  • 山歩きの会
  • 悠々歩く会
  • テニスクラブ
  • ゴルフクラブ
  • 早稲スポ・オッカケたい
  • 囲碁クラブ
  • いねの会
  • グルメの会
  • 歴史に遊ぶ会
  • 俳句同好会
  • こそばの会
  • ライブ演奏同好会
  • この指とまれ
  • ボウリングの会
  • 文化フォーラム
  • 総会・幹事会
  • 会報 [杜の響]
  • 多摩稲門会ブログ
  • 会員からのお知らせ
  • リンク
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) 2011 多摩稲門会 All Rights Reserved.